• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DragonSpiritのブログ一覧

2014年10月15日 イイね!

三菱商事、NCSに1000万円協賛 電気自動車用充電インフラ普及に協力(環境ビジネスオンライン)

2014年10月14日掲載(以下要約)

三菱商事は、電気自動車用充電器の設置活動、および利便性の高い充電インフラネットワークの構築を目的に設立された合同会社日本充電サービス(NCS)に協賛することを発表した。

三菱商事は、次世代エネルギー対策に於いて重要な牽引役を担う電動車両の普及に向けて、NCSの設立趣旨賛同し、運営資金の支援として同社に1,000万円を協賛する。

現在、世界のCO2の排出量は運輸部門が2割を占めるといわれており、自動車産業においてCO2削減は大きな課題である。

三菱商事は世界各国で自動車関連事業を行なっており、その中で環境負荷が少ない電動車両の普及およびその主要技術である電池事業への出資を通じて、低炭素社会及び持続可能な省エネルギー社会の実現を目指している。

同社はNCSの活動によって電動車両の普及に弾みがつき、騒音や大気汚染の軽減、CO2削減といった環境負荷低減にも繋がることを期待している。


という。詳細は、上記リンクをご参照頂きたい。<(_ _)>

今、一部の自動車メーカーや、道路事業者がNCSの活動に置き石を始めているが、
そうした状況下でも、事業の本質を見極め、事業運営を支援する企業が現れた。

この記事を読まれた方々には、
是非とも、この事業の本質について、ご考察頂ければ幸いです。

自分や友人の子ども達のために。<(_ _)>
Posted at 2014/10/15 00:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV充電器 | ニュース
2014年10月14日 イイね!

岩谷産業は東京都心初の商用水素ステーションの建設を開始するが、1時間に6台を充填できる!(Smart Japan)

東京都心に初の商用水素ステーションが立ち上がる。岩谷産業が選んだ立地は港区芝公園(図1)。東京タワーのすぐ南側の土地(1097m2)だ。「東京水素ステーション(仮称)の着工を2014年9月に予定、2015年3月の完成を目指す。

 「2015年の燃料電池車の一般販売に向けた設備であり、4~5億円を投じて建設する。将来登場するだろう燃料電池バスの利用も視野に入れている」(岩谷産業)。
※経済産業省の2014年度予算「燃料電池自動車用水素供給設備設置補助事業」の二次公募の補助対象である。補助金の額は2億2000万円。

貯蔵した液体水素は充填する前に気化させ、ドイツLindeの水素圧縮機で加圧、ある程度の量を蓄圧施設で保持し、設置した1台のディスペンサーで燃料電池車に充填する。「充填自体に要する時間自体は約3分と短いが、気化から蓄圧施設までの処理があるため、1時間当たりの処理代数は6台(10分/台)になる」(同社)。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2015年時点のステーションと水素の価格を予想している。水素ステーションは70MPa対応の施設が4億円、水素供給コストは1Nm3当たり90円 *3。

「(化学工業の副産物として生まれる)副成水素であれば、NEDOの予想コストよりも低い。燃料としての水素の価格を決める最大の要因は燃料電池車の普及ペースであり、(逆にいうと)水素燃料電池車の燃費が少なくともガソリン車と同レベルにならなければ普及しないと考えている」(岩谷産業)*4)。

*3) NEDOが2014年7月に公開した「水素エネルギー白書」では製造法ごとの水素の製造コストをまとめている。苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)製造の副成水素は20円/Nm3、石油精製時では23~37円、水の電気分解(水電解)では76~136円とした。

*4) トヨタ自動車が2015年に発売を予定する燃料電池車の「燃費」は公開されていない。同社が2008年に開発した「トヨタFCHV-adv」では、110Nm3の水素で800km走行できた。つまり燃費は7.3km/Nm3ということになる。ガソリン車の燃費を20km/L、ガソリンの価格を150円/Lと仮定すると、1Nm3の販売価格が54円のとき、1kmの走行に必要な「ガス代」がガソリン車と同じになる


という記事でした。詳細は上記リンクをご参照いただきたい。(もう10月だから着工した?(^^;))


ホンダの水素供給パッケージでの水素の価格は、水の電気分解(水電解)なので76~136円
・・・ガソリンの1.5倍~2倍強ということになる。
・・・それだけのエネルギーを余分に使うということ。
・・・それでも、環境にやさしいと仰っている。
・・・水素を無料にする噂がありますが、どこからお金を用意するのか?
・・・誰かが負担しないといけない。(他人のお金を、本当に必要なエネルギー分以上に、余分に使うのである。EVのQC電気料金を販社が負担するのとは訳が違う!金額の桁が違う!)

だが、それより脅威なのは、
最新の設備で、1時間に6台しか水素を充填できないこと。
急速充電器を百台以上設置できる投資を必要としながら、
1時間に6台しか水素を充填できない実情は、本当に電気自動車より有利だと、実態をわかった上でおっしゃっているのだろうか?

※ドイツLinde(リンデ)の水素圧縮機は、世界最高水準の技術が用いられているので、ローテクなために実行性能が低い訳ではアリマセン。
※逆に、岩谷さん、よく話してくれました。m(_,_)mありがとうございました。m(_,_)m


 水素ステーションに着いたときに、5台の充填待ちがいても、
 自分の充填待ちは、(理論上)1時間しかかからない。
 その充填待ち車は、水素の充填がなければ走行できないので、条件が同じで不公平感や選民思想にとらわれることはナイ。
 適当に操作すれば、-40℃の水素で低温やけどするから、下手に扱えない。
 精神衛生上、非常に素晴らしいじゃないか?\(^_^ )

 さぁ、自分の目先の利益しか眼中にナイ者達よ、
 他人のお金で、エネルギーとお金と時間を、最大限に無駄にできるモノがアル!
 これは、物理法則を曲げない限り、効率的にできないモノだ!
 だから、この方式は時間をかけても効率的にできない!無駄を続けられるゾ!
 しかも、深海7000m級の圧力を扱う安全神話付きのすぐれものだ!
 この燃料電池自動車を崇めたまえ~m(_,_)m
 
I've seen many things , but none like this !

私は下衆だから、こんな高級な、無駄ができるモノは要らない。
もっと安全で安価な有機ハイドレードを用いる方式への切り換えを望む。m(_,_)m
でも今は、エネルギー効率が最高なEV系次世代自動車がアルから、もっと楽しく運転させて欲しい。

私は貧乏性だから、こんなにイイものを捨てるのはもったいない。
Posted at 2014/10/14 20:51:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCEV | ニュース
2014年10月14日 イイね!

CEATEC14に行ってきました。ヾ(^^ )#3

これがCEATEC14に行ってきました。の最終回。(^^;)

TDKさんでは、
磁界共鳴を使った、EV走行中の無接触給電を実験した様子と、実験を紹介



技術的には、実証できました。\(^_^ )
この磁界共鳴は、ニコラ・テスラ氏の遺産。・・・ありがとうございました。m(_,_)m

懐かしの磁気コアメモリー

高校生の時に使っていた汎用コンピュータのメモリーがまさしく・・・

このフェライトのビーズが、回るんです。(^^;


また、懐かしいもの(^^;

ウエスタン・エレクトリック製 300B を使った、パワーアンプ。(@_@)

私は、5極管を3極管接続したアンプで、十分(^^;


太陽誘電さんの
電気二重層コンデンサー(スーパーキャパシタ) と、
リチウムイオン・コンデンサー

従来からの電気二重層コンデンサーのエネルギー密度をあげるために、
リチウムイオンを使ったもの。


最後は、ニチケミさん

電気二重層コンデンサーを電気自動車の回生エネルギーの蓄積に使いましょう\(^_^ )
というもの。

で、6本を束ね、振動対策を施し、耐圧を30Vとした商品

・・・これを、10個直列につなぐと、300V耐圧の10F品になる。\(^_^ )
・・・そろそろ、PHEVに使える時期になってきた様な(^^;

何がスゴイ!か?というと、
コンデンサーは、電気を充放電するのに、
1)化学変化を伴わない→発熱しない。劣化しにくい。
2)電気抵抗が小さい→充電ロスが少ない。大電流が取り出せる。
  ※この30V耐圧の100F品は、約2,000A近く流せる!(単純計算での話し・・・実際は別)
   10個直列につなぐと、300Vで200A近くを取り出せる。(おや?この数字は?どこかで(^^;)
   モーターやインバーターに余力があれば、面白いことになる。\(^_^ )

という、EV系次世代自動車に夢が生まれる商品の紹介で終わります。\(^_^ )

Posted at 2014/10/14 17:33:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2014年10月13日 イイね!

CEATEC14に行ってきました。ヾ(^^ )#2

ラグナセカを自動運転したマツダのクルマ

コンセプトは

でも、先日のラジオでのマツダの役員のお話しでは、
『手放しでの運転は、表面的にはどうとできるし、実施した。
 しかし、本当に『安全』を求めるには、クルマがやらなければならない事が沢山アルので、
 これから詰めていく。』
 先日のラジオでは、ロードスターが空を飛んだりしない。とか(^^;)ここでは割愛。

・・・目先の利益を否定なさる役員の視点は、『本質の見極め』に焦点が合っている様だ。
・・・どっかの会長も仰っていた。ヾ(^^ )
※ラグナセカは、アメリカにあるマツダのサーキットだ。
※箱根ターンパイクもマツダになった。
 今日のカーオブザイヤー選考では、『デミオ』が選ばれたそうだ。
 私的に、満足だったりするし、今後にも期待する(^^)v

パイオニアのブースでは

有機ELで照明を作っていた。しかも、資生堂とコラボ♡
そもそも、日本での有機ELの開祖が、山形県の米沢市にいらっしゃる。
米沢にあるパイオニアの工場で、開祖と多様な有機EL開発を進めていた。

ディスプレーの次は、照明。

人を照らすなら、肌に詳しい資生堂とコラボしたのは、英断だと思う。
娘が体験した。


決定的なLED照明との違い

面発光は、素材感が劇的に異なった。(^O^)v

是非、先行者利益を上げて欲しい。ヾ(^^ )


トヨタさんは、FCV

ホンダさんもFCV


・・・高圧水素タンクには、触れていない。
ホンダさんは、水素供給施設を安く作って、普及を促すという。
1日の水素生産量は、1.5kg でも、年間でこんなに作れるのですよ~。
・・・1.5kgの水素を作る電力量は? ナイショ。
・・・水素に触れて脆くなる金属製部品は、定期的に交換が必要。でも、維持費用は?
・・・水素自動車の使う水素量は、ホンダさんのクルマは、3.5kg
・・・トヨタさんのFCVは、7kg・・・
この施設は、3日か?一週間に一台分しか生産出来ないことを説明しない。

水素の充填待ちは、電気自動車の充電待ち時間の比ではナイのだった。
すると、設置しなければならない水素ステーションの数は、
充電器の数十倍の数と場所を必要とする事になる。
FCV信者の方々には、
どれだけの電気と税金を使わなければ実現出来ないか?知って欲しい。
他人のお金をどれだけ使えば望みが叶うか?知って欲しい。
(他人の痛みが分からない方もいらっしゃるから、どうにもならないかも(^^;))

腹が立ったので、今日はここまで。
(このまま書き続けると、気が狂うので(^^;)寝ます(-_-)zzz)

・・・つづく
Posted at 2014/10/13 22:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記

プロフィール

「久しぶりのブログ投稿を、スマホからしようとしたら、画面が小さくって(^^;) タブレットも復活(^^;)」
何シテル?   07/28 04:13
ドラゴンです。よろしくお願いします。 ID取得の都合で、DragonSpiritになっちゃいました。m(_,_)m 家族は、 妻・娘・犬2頭・インコ2...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 34
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 1718
1920 21 22 23 2425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

抗議します! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/06 18:17:36
いざ白馬!いろいろ届きました。ヾ(^^ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 21:06:30
EV系次世代自動車を気持ちよく乗ろう! そのために#3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/28 11:24:40

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ターボ車でクルマ生活が始まったもので、タービンが付いていないと、つまらなかったのですが、 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation