• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

サーキットトライアル参戦してきたんですが

日曜日、JAF筑波サーキットトライアル選手権シリーズ第2戦に参戦してきました。


近年、立ちはだかるトラックや漫然運転のクルマが原因で予定通りに目的地に着くことがほぼないと思っているので、ホテルを予約し前日入り。

alt

チェックインが22時半ころだったため、もう外には出ずにシャワー入って寝るだけ。コンビニスイーツだけは楽しみましたけど。

alt


翌朝、前回同様5時30分起床。ただ違うのはかなり体調がおかしいこと。寝ているときに熱っぽく、起きてからもダルさが抜けない。

そりゃそうか。先週末の土日には夜通しで仕事して休みなし。そのまま平日に突入するも、夜中に電話かかってきて作業してたので寝不足の毎日。この調子で大丈夫か?と思いつつ、ホテルの朝食にもありつけずに6時過ぎには筑波サーキットに向けて出発。


そして無事に筑波サーキットに到着し、体にムチを打ちつつせっせと受付、車検等の準備を進めました。

alt

そこでサーキットトライアルに参戦したわけですが、結果から言うと前回更新ならず。

alt

まあ今回も厳しいだろうなと思っていたのでいいんですが、それにしてもちょっと理不尽過ぎたこと。


まず車検。カメラの設置を申請したんですが、第1戦同様のセッティングを行ったところ、運転席側のカメラは絶対当たるから外せと。かつ助手席もダメだからリアに取り付けろと。

alt

急遽設置場所を変更したので画角が・・・。

まあ、カメラ撮影が主ではないし安全を考慮した上での指摘なので何も言えないんですが、運転席側のカメラは1度も当たったことないし、そもそもカメラを設置するな的な雰囲気が漂っていたので何のためのカメラ申請書かな?と。

1番気に食わなかったのは、2台設置してたことにちょっと笑われたんですよね。

こちらとしては数十年ぶりのMTでヒール&トーも最近やっとできるようになったので、さらなる精度を高めるためドライビングの分析をしようとしてるだけなんですが。


また、私の走行枠グループが25台、うちGT-R2台、スープラ1台、ポルシェ2台、インプ3台、S2000が1台、Z33、34で4台。やっとBRZ3台、GR86が5台、ZC33Sも4台。

何が起きたかと言うと、GT-R、スープラ、ポルシェあたりが超速く、続いてインプ、Z33、34も速いので、避けても避けてもなんです。タイムアタックしてるクルマはヘッドライトをと言われても、自分がヘッドライト付けてタイムアタックしてても後ろからヘッドライト付けたタイムアタック中の速いクルマがガンガン来るわけなので避けないわけにはいかない。

結果、私は当然ドン亀なので常に避ける始末で、クリアラップが取れたのは1ヒート目の2週目だけ。2ヒート目は一度も取れなかった。

その上、ある方のZC33Sもいつもなら速いのに私とベストラップが1秒しか違わず、2ヒート目は出走を諦めたようだし、2ヒート目でGR86がさらに速いクルマたちを避けようとして私の目の前でコースアウトしてしまったり。

alt

あのGR86、大丈夫だったんだろうか。

レースならともかく、ベストタイムを競うサーキットトライアルでベストラップを計測できる状態ではないのはいかがなものかと。慣れていない選手はかなりしんどかったと思います。

やはり他の選手からも物言いがあったようで、最後の表彰式で主催者は挨拶のときに半分謝罪はしてたようですが。どうせならBRZ、GR86、ZC33Sで1つの走行枠にしてしまえばいいと思うんですけどね。


それでもZC33Sの純正ではとてもきつい。なぜなら、BRZ、GR86と同等に張り合うには単純計算でもパワーウエイトレシオで5.49、つまりZC33Sは車重970kgに対して最低176PS出てないといけない。いくらカタログ値よりも上の数値が出てるスズキでもさすがに純正で170PSオーバーはない(はず)。

ということは、パワーウエイトレシオだけでは計れないとは言え、パワーだけのクルマならともかくBRZ、GR86は素晴らしいコーナリングマシンなので、ZC33Sが追いつこうとすると結局いろいろ手を入れていかなければならないってことか。

最後に主催者が「入門的なサーキットトライアルを盛り上げて行きましょう!」と意気込んでいらっしゃいましたが、マシンのポテンシャルを最大限に仕上げないと厳しい現実では入門してくる選手も少ないような気がします。


それにしてもカメラの件は解せないな。申請書出してるのに、それでも車検で怒られるし。動画の共有も無理なので相当厳しくなっているけど、一体何があったんだろう・・・。


※余談ですが、先日の2025年富士24時間耐久レースで優勝された山野哲也選手をお見掛けしました。N-ONEワンメイクレースでドライビングコーチをされてるようで、ご迷惑にならないよう遠くから眺めさせていただきました。

Posted at 2025/06/10 10:50:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年03月19日 イイね!

ハンデが大きいことが分かっているんだが

アクセラに代わる次期車を検討しつつ、中古車の値段や仕様に納得できないうえ、新車価格に手が届かなくて途方に暮れてる今日この頃。

JDの娘の学費を確保しつつ、今度は息子が受かれば大学生ということでダブルパンチなので、ヘタにアクセラを買い換えできないなと。

こうなるととりあえずの手段はアクセラを乗り続ける、です。


ということで、できる限りの修繕を進めることに。

まずは、ドアのところの塗装が削れて錆びていたので、錆取り剤で磨きました。

さらに、ぶつけたサイドステップやバンパーなどをヤスリで削り、なるべく凸凹がない状態に。

そこで、通っているGSで当たったドライブスルー洗車無料券。

alt

3月末期限ということで早速洗車に。

alt

こうやって年1でも無料でドライブスルー洗車ができるなら、アクセラを綺麗に保てる気がします。

alt


さて、サイドステップをなるべく元通りにと。

alt

どれだけ空力に影響があるのか分かりませんが、少しでもと悪あがきを。

alt

洗車で綺麗になったので、外れてしまった部分を3Mの両面テープで補修。この3Mの両面テープは普通にエアロパーツに使用されているもの。

alt

しばらく足で押さえていた後、しっかりくっつくまで養生テープで固定。

alt

後日、そこそこくっついていましたが、もう少し両面テープを追加しようと思います。

alt


もうボロボロだと思っていたアクセラが少し生き返ったようで、ちょっと嬉しくなりました。

が、ドライブどころか買い物にすら行かなくなったおかげでドライビングを動画で勉強していますが、このアクセラスポーツでは競技にはハンデがありすぎることに改めて思い知らされています。

LSDもない4ATで、マツダロードスターNDに比べ200kg以上重いフロントヘビーなアクセラでは、プロが言う「初心者にありがちな・・・」というドライビングしかできない制約がきついですね。

まあ、私の腕は初心者とさほど変わりませんが。

あー、腕をカバーできるスポーツカー欲しいな(他力本願)。

MINI買ってる場合じゃないのは分かってるけど、とはいえ子供たちと旅行ができる時間のほうが限られているし、高齢の両親の関係で重宝しているので、それを優先したからには何の文句も言えませんが。

さあ、アクセラを直してどこまで行けるか頑張ってみるか。

Posted at 2023/04/04 17:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2022年09月26日 イイね!

大きな問題

今回1年ちょっとぶりにサーキットトライアルに参戦しました。

東関東サーキットトライアルinつくばシリーズというローカル戦に参戦しているんですが、このローカル戦に参戦している人は少なく、10台満たない台数で走れるので、遅くてもクリアラップが取れてました。

それが今回はJAF選手権との混走で、ガチ勢の速いクルマと19台のグループで走らなければならず、クリアラップが取れなかった。それでも台数としては少ないほうなんでしょうけど、遅いクルマの宿命です。


その中でベストラップが1'16.752。これは自分の中でもかなり上出来。




今回走って得たことは、1ヒート目はフロント3段戻し、2ヒート目がフロント戻しなしで1ヒート目の方が速かったというのが分かったこと。

今のアクセラの足回りではフロントを少し柔らかくした方が速いのでは?と。

ただ、32段階調整のたった3段戻しでもフロントのロールが大きくなるので、高速コーナーでとても不安定になります。なので、安定感のために2ヒート目は戻すのをやめたんですが。


脱線しましたが話を戻すと、ここで言う大きな問題とは。

実は、この東関東サーキットトライアルinつくばシリーズは今年で終わりになるという話。昨年6月以降、参戦していないうちにそんな話になってたとは(汗)。

じゃあ来年からはというと、JAF選手権と統合されるという。

ということは、今後はガチ勢と走らなければならず、今のアクセラではもう耐え難いレベルに来ているということ。

正直、今走っているガチ勢は当然走りのセンスがいいドライバーばかりで、その人たちの上を行く腕がないとアクセラではスタートラインに並ぶことは出来ないなと。

なんせ今回のJAF選手権の1番速かった人のタイム、1'01だそうで(滝汗)。

市販車としてはプロが運転したとしてもトップレベルのタイムですよ。昨年、GTRで1分切ったことがニュースになったくらいですし。

その人たちと走るなら、センスのない私が参戦するにはクルマに頼るしかないじゃないですか。


と、ブログで散々嘆いておいて、MINI購入してどうにもできなくなっていることは自業自得ですよね。それは十二分に分かっています。

でも、もう家族はモータースポーツに何の興味もないんですよ。それどころか、流れでちょっとそういう話になると完全無視。なので、家では全くモータースポーツの話をしなくなりました。

逆に旅行やグルメの話になることが多く、かと言ってかみさんは運転したがらないしMINI 3ドアでは4人分の荷物は乗らないしで、MINIクロスオーバーを手放す雰囲気ではない。

私は生活費の支払いを押し付けられていて、新幹線や飛行機での旅費を出せる状況でもないし、何故か押し付けたかみさんも然り。

・・・っていう状況です。

なので、正直MINIクロスオーバーを所有してスポーツカーを増車するにはちょっと現実的ではない。

所詮、モータースポーツで稼いでいるわけではないし道楽なんですよ。



とは言うものの、声をかけていただいてる人も居てくれてるし、そもそも走りたいので今後参戦していくために無い頭を使ってみようと思います。


とりあえず、この東関東サーキットトライアルは残り1戦。

オフシーズンに入ったらゆっくり考えようかな。
Posted at 2022/09/26 11:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2022年09月24日 イイね!

正直キツイ

3連休初日の23日(祝日)、東関東サーキットトライアルinつくば第4戦に参戦してきました。

何せシルバーウィーク。しかも前半は台風で予定が潰れた人たちがこの3連休に集中すると考えると渋滞必至かと思い、ホテルを予約し前日入りしました。

ただ、筑波サーキットの近くにはそういったホテルはなく、ちょっと離れたところのホテルは予約取れず、やっと取れたのがつくば市の『ウッディホテル スワ』。



もう安さだけで選んだのですが、年期は入っているものの、雰囲気は名の通りロッジとかカフェのような感じで意外とオシャレ。



経営が厳しそうな感じはしましたが、ちょっとラウンジJAZZとかオシャレなBGMを小さめに流すとか、入口やフロントのライトをちょっと変えるだけでリピートしたくなるホテルになるんじゃないでしょうか。



部屋もシンプルで小綺麗だったので、安心して過ごせました。またホテルを探す必要があったら候補にあげたいです。




ホテルでニュースを見たらこの3連休も台風ということで、参戦した人に聞いたら筑波サーキットでの受付までの時間であれば高速はそんなに混んでなかったそう。



今回はJAF選手権との混走。



私が走るグループは19台。あのー、正直辛かった。

今、私が申し込んでるサートラはローカル戦なんですが、もう参戦する人が少なく、速い人たちしか残ってない。

それに加え、JAF選手権に出場してる人たちはガチ勢。ローカル戦で表彰されてた人たちとかショップを背負って走っている人たちしかいない。

その中でクリアラップを取るのがほんと難しかった。これは遅いクルマの宿命です。

ただ、天候が持ってくれたのが不幸中の幸い。雨が降り出したのが2ヒート目の残り3周くらいで、まだタイヤはグリップしていたので最後まで普通に走ることが出来ました。

以前から参戦してる人に声もかけてもらえたし、気を使ってもいただけてかなり助かりました。ほんと感謝です。


表彰式を終えて解散となり、向かったのは『ビアスパークしもつま』。ここ数日気温が下がったので寒いかと思いきや、この日は汗だくでした。



なので、雨も本格的に降り出してきたし、渋滞もしてるようだったので、あまり気持ち悪い状況で帰りたくないなと。

何か来ないうちにちょっと寂れたかな~と思ったのですが、3連休もあってか風呂は混んでました。



10年近く来てなかったここのお風呂に心身ともにスッキリ。

これは帰りが遅くなるなと思った瞬間、じゃあラーメン食べに行こうと向かったのは『めんや暁』。

あまりにも小さい看板で1度通り過ぎました(苦笑)。

ここ、Googleマップで評価はそこまで高くなかったものの、写真が美味しそうだったので入ったんですが。客もほとんどいなくて不安になったものの、これが大正解。

完全なる魚介系だったんですが、とろみまで出てる魚介スープなのに、スッキリ飲めて飽きがこない。ストレート麺にもちゃんとスープが絡み、モチモチしたコシのある食感でとても美味しかったです。

正直、魚介系は敬遠するタイプで、食べていくとどんどんしょっぱくなり口の中に煮干しの粉末が残ってく感じがあまら得意ではなかったんですが、ここは後味さっぱりでスープを飲み干してしまったくらい何度も飲みたくなる美味しさでした。

やっとこれで帰れると思い走らせていたんですが、バイパスを走っていると雨が激しくなり、水海道付近では冠水した道路を走るはめに。

高速乗ってからも雨は激しく、守谷SAで足止めされるはめに。



小一時間程度で小康状態になったので出発しましたが、途中ハイドロになりながらも何とか家に辿り着くことが出来ました。

久しぶりのサーキットを思う存分楽しみましたが、来年に向けて大きな問題も発生してしまったので、色々考える必要があります。

まだサーキットを走ることは辞めたくないんですけどね。
Posted at 2022/09/25 14:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2022年07月02日 イイね!

これでも活動になるのかな?

ここ最近は、サーキットトライアルに参戦出来ない鬱憤をグランツーリスモ7で晴らしてます。

まずはライセンスの取得ということで、グランツーリスモ7でも国内A級ライセンスの取得に成功。やっと現実に追いつきました。

国内B級ライセンスはさほど苦なく全てのプログラムでゴールド達成。



国内A級ライセンスはかなり苦労しながらも何とか全てゴールドで達成出来ました。



いやー、キツいっすね。わずかなブレーキングのタイミングとライン取りでタイムが全然違うのに、宙に浮かせた通常のコントローラーでそのラインを取らなければならないのは。

特に厳しかったのは、市街地のコース。と言っても、首都高で霞ヶ関あたり。



何度やってもシルバーしか取れず、デモを見直したら必要のないところでブレーキングしてました。


実際に走ったことのあるコースだと感覚が掴みやすいものの、やはりGがかからないうえにステアリングの反発力すら感じないですからね。

それでもコースに対する慣れは大きいと思うので頑張りますけど。

ライセンスが上級になるほどシビアなので、逆にストレス溜まってきているかも。

ハンコン買っちゃおうかな?いや、ハンコン買えるならサーキットトライアル参戦出来るわな。

Posted at 2022/07/02 01:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「ロックボルト取り付け http://cvw.jp/b/193418/48625360/
何シテル?   08/29 13:39
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation