2日目の続きです。
近江神宮を出た後、さらなる場所に向かいます。
ただ、ルートとなる道路は結構渋滞していて、走り出したと思っても速度が40km程度。このままだと時間が怪しいと思いながらプランの立て直し。
昼食抜いて次の場所へ。
浮御堂(満月堂)に着きました。
ここは観光地らしく外国の方もチラホラ。カップルに写真撮ってくれとお願いされましたが、男1人には頼みやすいんだろうなと。
水は思ったよりも綺麗ではなかったですが、夏だなーと感じることはできました。
浮御堂からちょっと離れた湖面に石柱が立っているのに気が付いたんですが、このときは分からなかったものの、あとで調べてみると虚子の句を刻んだ石碑だそうです。
1人気ままな旅なのに、渋滞を考えてあわただしく次の場所へ。
出島にある『出島灯台』です。
ここには駐車場がないため、離れたコインパーキングにクルマを止めて30分ほど歩いてきました。
昔から船の座礁や難破事故が絶えない場所だったようで、湖上の安全のために建てられた木造の私設灯台だそう。大津市の有形民俗文化財に指定されているようです。
その付近には結構昔に建てられた雰囲気の建物が。
暑い太陽の日差しと湖からの風を受けながらこんな景色を見ると、ノスタルジックに浸ってしまい、しばらく立ち呆けていました。
が、あまりの暑さに我に返り、次に向かおうとするも時間的に厳しそうな『白鬚神社』。ここは近江最古の大社とのことですが、じっくり回れないなら断念しようかと。
まあ、ここなら見応えもありそうだったので家族で来てもいいかなと。
そして最後に、今回のテーマのはずだった『カフェ巡り』。
結局この日は一度も寄れてないということで確認したんですが、なぜかどこも休業。で、私が事前に選んでおいたカフェで唯一営業してたこちら。
古民家カフェ『ツナグ』さんです。
古民家カフェには行きたいと思っていたんですが、ドリップコーヒーもさながらここのお目当ては『半兵衛の生麩きなこ黒蜜ソース』。
麩まんじゅうが大好きなもんで、まさか生麩を使ったスイーツを食べられるとはつゆ知らず。
生麩を軽く焼いてあるようで、表面はちょっと噛み応えあるも中はもちっと絶妙な食感。ボリューム的に物足りないと思う人がいるかもしれないですが、この上品さから見れば満足できるかと思います。
この素晴らしいスイーツ、個人的にかなり美味シュートでした。ごちそうさまでした。
で、実はレジ対応してくれたのが、ここのオーナーのおばちゃん。レジ前で30分も長話してくれて、とてもいい情報までいただきました。このオーナーさん、京都に住んでいてこのお店まで通ってるとかで、京都の美味しい情報を教えてくれました。
ちなみに、このお店の駐車場は裏手にあるものの、雑草が多くちょっと踏み倒すような感じになるので小傷にご注意を。
せっかく出張でこちらに来れるというので、予定が決まった時点で予約しておいた京都のホテルに宿泊。そのため、一度大津駅に戻り京都に向かう必要があったので時間がいぱいいっぱい。
ということで、もう観光をやめて『ツナグ』さんを出たらホテルに向かうことにしました。
18時ころホテルにチェックインし、何ならそこからまたカーシェア借りて出かけることも可能だったんですが、あまりの暑さの中歩いて汗だくになっていたので近くのラーメン屋でガッツリ夕飯をいただくことに。
そのお店は『ラーメン横綱』。京都市南区吉祥院にて屋台で生まれたラーメン屋だそうです。
そのせいか結構外国の人も来てて、待っている人がいるのに席が空いているからととっとと店内に入る外国人カップルを店員が焦って止めてましたね。いや~、グローバルだな。
昼食食べてないから野菜ラーメン大盛にネギ盛りさせていただき美味シュート。
大きなお腹を抱えてホテルに戻った後、爆睡してしまったのは言うまでもありません。
そして3日目に続きます。
Posted at 2025/07/16 15:03:29 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記