• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

スイスポすごっ

土曜日、息子が稽古中、ディスプレイオーディオの取り付けのやり直しを。


パーキング信号を取ってなかったせいで、停止時にDVDが見れないことはまだしも、まさかナビ操作が出来ないとは。

あと、運転中のナビ操作が出来ないことからマイク接続が必要なことも分かり、あーこれはやり直ししなきゃならんなと。


そのためにはギボシ端子が必要だったので、またスーパーオートバックスへ。

ギボシ端子を購入した後、駐車場でディスプレイオーディオを取り外し、ギボシ端子を取り付け。

alt

取り付けたカプラーをクルマ側と接続。

alt


で、マイクなんですが、天井のライトの位置に付けたいと思ってるので、とりあえず適当なところにとディスプレイオーディオの隙間に両面テープで貼り付け。

alt

遠くてもちゃんと音を拾ってくれるというレビューを見たので、もしかしたらわざわざインパネの外側に出さなくてもいいかな?と。

パーキング信号を取ることが出来れば停車時にマップ検索は出来るようになるので、最悪マイクは顔を近づけて大声に反応してくれればいいかと思い、マイクを接続することだけを優先に。

で、仮止めして試した結果、大声出さなくても普通に読み取ってくれました。え?これわざわざ天井に設置しないでこのままでもいいんじゃね?


ということで、無事に設置完了。

マップ検索が普通にできるように。

alt

停車している状態では、DVDも見れるようになりました。画像はそんなよくないけど。

alt

あとは、傷防止のために養生テープを使ったので、剥がしたときに残った糊を綺麗に拭いて完了。

alt


これで無駄にスイスポに乗りたくなりました。



ちなみに、未だ2000回転縛りで慣らし運転してますが、何となくエンジンに当たりがついてきたようで、車速が伸びるようになってきた感じがします。気持ち的に。


いやー、スイスポ速いわ。


2000回転でシフトアップしていくだけで、簡単に車速が伸びてくれる。これ、ピークの4500回転あたりまで回せるようになったらどうなっちゃうんだと。


それを考えたら、あの状態のアクセラスポーツでよくサーキットを走ってたなと思いました。

スイスポはコーナーリングもロールはするけど車体に対してタイヤのグリップが余裕で勝ってる感じと、車体が横Gで持っていかれる感じが少ないのが素晴らしい。

ほんとスポーツ走行において軽さが正義であることを実感させてくれる。未だにFRには憧れるけど、それを忘れるくらいこんな楽しいクルマを造ってくれて、スズキさん本当にありがとう。


あとは、スイスポで唯一気になる点。

それはフルブレーキングでリアのグリップの効きが弱くなることで介入するABSにより、フットブレーキが制御できなくなることがあるらしい。

これはプロドライバーでもそういう状態に陥っている動画を見てしまったので、早急に対策を打たないと怖くてサーキット走れないですね。

まあ、一番手っ取り早いのはABSをカットすることですかね。元々ABSのないクルマでサーキットを走っていたので躊躇なくいけるんですが、そもそもどうすればいいのか分からないので調べてみようかと思います。

早く慣らしを終わらせなければ。

Posted at 2023/11/19 17:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2021年04月21日 イイね!

BMW 120i Mスポーツに試乗しました

BMW i3に試乗してから話がおかしくなってきました(苦笑)。

というのも、2シリーズのMスポーツを見たり、4シリーズのクーペを見たり。

しまいには、後日に営業担当が電話をかけてくる始末。

そこで、中古ですがたまたま程度のいい120iが入庫したので、是非とも乗って欲しいと。


というわけで、試乗してきました。120i Mスポーツ。



先代の1シリーズでもマイナーチェンジ後のため、ヘッドライトが少々つり目になり、キドニーグリル周辺も凹凸がハッキリとして、現行に近くなったデザイン。



リアのテールランプが大きくなってくれれば良かったんですが。



扱いやすそうなハッチバック。1シリーズ最後のFRです。



Mのバッチはスポーツを期待させてくれます。



内装もMスポーツだけあって、シンプルだけど革やカーボンが使われることで質感が高いです。



で、雨の中の試乗となりましたが、カタログ値の車重やランフラットタイヤから想像した動きではなく、車体が軽く感じました。

アクセラを乗り換える話からの試乗なので、常時スポーツモード+でしたが、横滑り防止機能をOFFにしても全然ピーキーじゃなかったです。

とにかく出足は速い、加速も速いでした。コーナーリングもほとんどロールせず、FRで想像していたよりもウェットで全然安定してましたし。

これでこのお値段?!という状況でしたが、丁重にお断りしました。


まず、前提としてアクセラの乗り換えでスポーツ走行メインです。

とした場合、速いけれども営業担当が提示してきたカタログスペックは170PSの250Nm。トルクはあるので低速コーナーからの立ち上がりを考えるとタイムアップは望めますが、ストレートの上の伸びも含め全体で見たときにどうなんだろうと。

その速さがサーキットに持ち込んだ時に、周りのクルマに比べてどうなのかというところですね。

あとシートが電動なのですが、サイドサポートを調整できるも肩、腿までもサポートするバケットシートにはかなわない。となると、シート交換などいろいろと面倒だなと。


結局、1番の理由は金銭的なところですけどね。

いやー、中古ですが状態がよく、それでいてこの値段はというところだったのですがタイミングが悪い。

MINIクロスオーバーもまだ2年経っていないし、かみさんはMINI Cooper SDを購入したばかりで金銭的に助けてもらえるとは思えない。

しかも、今年は娘も息子も受験の年。教育費がピークとなるときなので、手元にはできるだけ現金を残しておきたい。

それでいて、120i Mスポーツを購入してもサーキットや群サイを走るには最低限手を加える必要があるので、購入費用の他にそのための軍資金は必要かと。


まあ、自分が欲張って色々手を出していることがこういう事態を招いているんですけどね。とりあえず、クルマの先のことを考える前にサーキットを走りたいかなと。

タイヤも組み替えたことですし、もう少しアクセラで頑張ります。
Posted at 2021/04/21 10:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2018年06月22日 イイね!

新型シビック試乗

土曜日、娘の迎えまでの間、時間が微妙だったので、ホンダディーラーに行ってきました。

ディーラーに行こうと思ったキッカケは、アクセラの自動車税の増税のためです。もちろん、いつもの通り別に買い換えるかなんて何も考えずにです。

しかも、このところガソリンが高騰し、いまや神奈川県央でハイオクが158円前後。クルマの買い換えが1番お金がかかるのはわかっているけど、あまりにも負担が大きいなと。

そこで、何故ホンダかと言うと、シビックが復活したからなんです。

シビックという名前ながらも、車体はかなり大きく、昔を知ってる人にとっては全くの別物。でも、雑誌の評価に、プレリュードを彷彿とさせると書いてあったので、かなり気になっていたんです。

そこで、スケジュール的に1人で行動できないので、何とかかみさんを説得し、ホンダディーラーに行くことができました。

さて、その新型シビックですが、横幅が広く、昔のシビックの面影は全くありません。



ただ、別物として見れば、コーナリングも安定しそうですし、使い勝手も良さそうです。

インテリアもシンプルにまとまっていてあまり遊びがない感じですが、質感は良くなっているな~という印象。ただ、個人的にはスポーツを感じないです。



でも、ダッシュボードが低く見渡しがいいし、足も投げ出す感じが確かにプレリュードっぽい。ただし、3rdではなく、4th以降ですかね。とても懐かしく、かなり好感が持てました。

元シビック乗りのかみさんも、ダッシュボードの低さには感動していましたし。



メーターの視認性もよく、ステアリングに隠れて見えにくいということはありませんでした。



ナビの位置もよかったし、角度がついててちょっとスポーティー。



シフトレバーもショートストロークで、ちょうど肘を曲げた位置にくるので、MTだったら面白いんじゃないかと。



実用面として、リアシートに座ってみましたが、ルーフや視界、横の広さも快適!膝周りは、狭くはないですがそれほど余裕もないのかな~?と。個人的には、うちのアクセラと同じくらいに感じました。



リア用のエアコン送風口もあり、高級なクルマに乗っているような。



ただ、ビックリしたのが、リアドアのノブのところにツイータが!



リアシートに座っていても、臨場感がある音楽が聴けるって素晴らしいです!


あとは、フロントバンパーに空力パーツ。



リアにも空力パーツ。



リアウイングと、ハッチバックの場合はこれらが標準で付いてくるそうです。センター出しマフラーも標準。



しかも、タイプRじゃないのに、ホイールが18インチ。ちなみに、タイプRは20インチだそうです(汗)。



タイヤが235/40R18と、通常グレードで国産には考えられない大きさでした(驚)。



おまけに、給油口がフタを押して開けるタイプで、内側のフタがないのでとても楽だと思います。


少しだけ試乗しました。

まず、とにかくトルクフルで、ほとんどアクセルを踏まなくても加速します。

コーナーリングは、ほとんどロールせずにステアリングの舵角も自然で重さも感じがいい。サスペンションは柔らかいセッティングみたいですが、公道を走る分には乗り心地もよく、かと言って、変な振動も発生せずに滑らかなので、とても気持ち良く走れました♪


いや~、価格は諸費用込みでおそらく350万弱かな?でも、ホンダセンシングも標準で、内容を考えたらコスパはいいんじゃないでしょうか。

もちろん、国産車であることを考えたら高いし、エアロなんか要らないと言う人には選択肢から落ちるかも(苦笑)。

じゃあ私的にはと言うと、エンジンパワーとレブリミット以外はかなりいい感じなんですが、サーキットを想定してアクセラよりもタイムを出したいと思うと、はて?って感じですね。

それは、タイプRのスペックとエンジンの良さを動画で見ちゃったから(笑)。


まあ、タイプRはサーキットで振り回すクルマとしては、貧乏性の私には買えない価格でしたけどね(苦笑)。


とりあえず、自動車税を口実にしてディーラー巡りを楽しもうと思います(笑)。
Posted at 2018/06/22 00:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2014年11月30日 イイね!

日産リーフ 試乗記 Part3

月曜日からリーフを借りて、かみさんに通勤で使ってもらいました。実際に電池満タンでどれだけ使えるのかというところが気になったからです。

なので、火曜日から片道14~5kmの距離を通勤で乗っていたのですが、金曜日に職場から帰ってきた時点で警告ゾーンに入ってしまったようです。その航続距離残28km。1週間持たないのはちょっと厳しすぎますね。




リーフを借りるときに、営業マンから「エアコンは航続距離が短くなってしまうので、ステアリングヒーターやシートヒーターを使うようにしてなるべくエアコンは使わないでください。」と言われました。それをかみさんは律儀に守っていたみたいなのですが、「寒い寒い!」と文句を言いながらもどんどん航続距離が短くなるのでエアコンを使えなかったそうです。

エアコンを使わないでいられる時期はほんと短く、暑い夏場、寒い冬場だけでなく、高速に乗った時や雨が降ったときにはやはり使用せざるを得ないと思うんです。それでいてまだ航続距離が160kmくらいなら微妙に使えるかな?って感じですね。

しかも、ライトプランで充電が無料の施設は日産ディーラーだったり自治体だったりするので、営業時間内に限られてしまうみたいですし、スタンダードプランに入っていても自宅に充電機を設置する場合は別料金になるわけですから、うちみたいに設置できない場合はスタンダードプランに加入して毎週金曜日の夜に充電しに行くという生活になりそうです。

休みの日の日中に充電もいいですが、うちらとしてはあまり暇ではないので出かけるときはなるべく充電に時間を費やしたくないし、かと言って充電したまま放置していても他の電気自動車に迷惑をかける可能性があります。場合によってはトラブルになりかねないですし、やはりここはインフラをもっと大々的に行うべきではないかと思います。ETCシステムを拡大したときのように。




なので、やはりネックになるのは航続距離と充電時間ですよね。燃費が伸びたおかげでほとんど給油しなくてすむハイブリッドと比較すると、いくらガソリンを入れなくてもいいとはいえ電気代がかかるわけですから、ちょっと分が悪いですよね。

あとは、税制や充電機の使用料金が今後変わるという情報もあるので、結果どうなるかですよね。現状で維持費は安いと謳われ購入したものの、プランの料金変更があったり充電機が全て有料になったりすると、意外と維持費が高くなってしまったということも考えられますし。なんせ、国は軽自動車から税金をもっと取ろうとしてますからね。


ただ実用性に関して言えば、今後ガソリン車に代わる可能性として十分にあり得るクルマだと思います。

まあ、うちらの場合十数年先まで買い替えなんてできないでしょうけどね~(滝汗)。
Posted at 2014/11/30 21:28:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2014年11月28日 イイね!

日産リーフ 試乗記 Part2

さて、次は実際に運転した印象です。あくまでも個人的な感想ですので、あくまでも参考程度にとどめていただけると幸いです。



とりあえず借りる前に試乗するのですが、いざアクセルを踏むとペダルの抵抗しか感じないので気持ち悪いくらいにスーと踏めちゃうんです。それでいて無音。これが唯一違和感があるところでした(笑)。

で、走りだすともちろん無音。ロードノイズは入ってくるので走っている感はあるのですが、アクセルの踏み込み量を変えても無音なので、なんだかパワーの出る感覚がよく分かりません。が、パワーはかなりあるんです。

ECOモードがあるのですが、これを外すと出足が良すぎて怖いくらい。しかも、簡単に加速するのでメーターを見ていないとあっという間に法定速度をオーバーしそうになります。

また、心臓破りの坂みたいな急坂では、アクセラでもエンジン回転を上げてよいしょって感じで登るのですが、リーフはアクセルを踏めばスーッとなんなく登るのでとても感動してしまいました。

ECOモードにしても普通に走る分には何ら問題ありません。ガソリン車で言えば、アクセルを踏んでも気持ちエンブレがかかっているような感じですかね?そんな感じの抵抗を感じますが、ちょっと出足が鈍い感じがするもこっちのほうが街乗りでは運転しやすいです。



で、2リッターのアクセラハイブリッドとの比較をすると、あくまで個人的な感想ではアクセラよりもリーフの印象が良かったです。

まず、ステアリング。リーフも軽いことは軽いのですが、正直アクセラよりもしっかり感があり路面の情報も伝わってくるし、センターがちゃんと定まってくれるので走行中に両手を離せるくらいの安心感はありました。

また、ボディに重厚感があって1.5t超えているんじゃないの?と思うくらいなのですが、いざ走りだすとボディの重さを感じないくらい軽快に走りだすんです。

アクセラハイブリッドではECOモードだとあまりにかったるくて結局アクセルを踏みこんで燃費を悪化させてしまっていたのですが、リーフでは意外とストレスなく走りますし、航続距離が短くなるだけなのでガソリン燃費という意味では悪化させる心配は全くないですからね。

しかも、回生ブレーキをうまく使って充電することができれば多少航続距離は伸びるので、ハイブリッドよりも気を使うことはなさそうです。

コーナーリングではアクセラも良かったですが、リーフはロールはするものの重心が低くタイヤの接地感があり、前後の重量バランスもいいらしいので足回りを変えたら絶対楽しいと思いました。

トータル的に見て確かに普通のクルマなんですが、チルトだけじゃなくテレスコやシート、足回りがもっとスポーティになってくれれば、もっと楽しいクルマになる予感がしました。

なので、リーフとは別にスポーティ路線のクルマを電気自動車で出して欲しいですね。



で、うちらとしては電気自動車はアリだと思いましたが、当分は買わないと思います。というのも、さすがに電池満タンで航続距離がカタログ値228kmですが実質160km強は厳しいです。持家の人は充電機を設置できるかもしれないですが、うちはアパート住まいなので設置できないし、通勤に使えば毎週充電しに出かけなければならないのは苦痛です。しかも、1回の急速充電で約30分かかりますからね。


決定的な部分として、かみさんが「エンジン音がしないと嫌だ!」と言っちゃったところですかね(笑)。私はもうクルマに多くを望まなくなったので(苦笑)、速くスポーティに走れるなら無音でもアリかな?とは思ってますが。

今回の試乗によって、もう電気自動車はほぼ現実的なものとなっていることを実感したので、このままインフラが進み、リチウム電池の改良で充電時間の短縮や航続距離の拡張が図られれば買ってもいいクルマなのかもしれません。

実際、日産で現在の倍の航続距離で走れるリチウム電池を発表しましたからね。4、5年後にはもっと高性能な電気自動車が走り出すかも。

ほんといい体験ができて良かったです。

Posted at 2014/11/28 13:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記

プロフィール

「警告メッセージ http://cvw.jp/b/193418/48583411/
何シテル?   08/06 10:25
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46
TC2000 ラジアルタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 18:00:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover チョコ(ValentineRoad) (ミニ MINI Crossover)
家族のためのクルマ。BAYSWATERで走りやオシャレ感などMINIの良さを知り、一番家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation