• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

新型デミオ 試乗♪

日曜日、マツダの担当者からのお誘いがあったため、新型デミオの試乗に行って来ました。

ディーゼルは試乗待ちの客がいるということで、まずはガソリンの13S。内装は上級グレードに比べると少々安っぽくはなりますが、価格を考えるとよくできていると思います。



で、走り出すと出足は軽いけど、ボディや足回りにしっかり感があります。なので、代車で借りた先々代のただ軽いだけという感じはなかったので好印象!足は固く感じますが、段差を乗り越えるときにはそれなりに柔らかさはあるのでとてもいいです。

ステアリングもアクセラ同様低速は軽くスピードが出ると重くなりますが、個人的には2リッターHVのアクセラの終始軽い感じではなく、軽いながらもしっかり感と路面のインフォメーションが伝わるところが良かったです。


13Sの試乗が終わってディーラーに戻ると、ちょうどディーゼルのデミオの順番が来たので、すぐに乗り換え。



で、まずエンジンを始動。エンジン音は明らかにディーゼルという音。マツダのディーゼルはCX-5、アテンザにしか乗らなかったので、クラスが上だったからかあまりディーゼルという音はしなかったのですが、デミオはディーゼルっていう音がしました。

内装もホワイトレザーではなくブラックレザーですが、赤いステッチも入っていてかなりスポーティ♪



助手席に座っていても、その質感が伝わってきました。




走り出すと13Sよりも出足が遅く、ヨッコラショという感じで軽快感はなかったです。フロントが50kgも重いということでそこは納得。ただ、いざアクセルを踏み込めば、1.5リッターという排気量とは思えない加速。パワー感から言えばディーゼルがいいですね。コーナーリングはどちらもロールが少なく、まさにオン・ザ・レールといった印象でした。


私とかみさんとでそれぞれを交互に運転しましたが、好印象だったのは13Sでお互いの意見は一致。それはグレード関係なく悪いところも。


悪い印象としては、まずステアリング。正直、デミオはアクセラよりもステアリングの感覚は良かったものの、センターが曖昧な感じで直進していても微妙な修正が入っていたところ。あまりやっちゃいけないのですが、直進していると両手を離してもクルマが真っ直ぐに行こうとするのですが、それが曖昧な感じで両手を離すのが怖いんです。

それと、なんかクルマに乗せられている感じで、適度なスピードでコーナーリングするときはミズスマシのように綺麗に曲がるのですが、ちょっとスピードを上げて振り回す感じでコーナーリングすると意外とロールはするし、ステアリングがなんか制御されるような感覚になります。


そして一番気に食わなかったところ。それは私とかみさんのそれぞれのベストポジションが取れなかったこと。シートを一番下に下げて背もたれを調整すると、テレスコで一番下にさげても腕を少し上げている感じで疲れるんです。それにせっかくのアクティブ・ドライビング・ディスプレイがメーターフードで隠れて見る気にならない。もちろん角度調節してもですが。

それはかみさんも同じで、シートは結構上げたのですが、テレスコであと一段下がってくれればいいのに!というところだったんです。


正直トータルで見ると、今までの感覚で1.3リッターで200万近くは高いな~という印象になりますが、実際に乗ってみるとかなり質が高くコストパフォーマンスは高いんじゃないでしょうか。

が、うちらはそのデメリットがどうも引っかかって、マイナーチェンジで改善されない限り、多分購入はないかな~?って感じです。そういう意味だと、ポジション的にはアクセラが良かったので。やはりクルマの運転はベストポジションが取れてないと気持ちよさも疲れ具合も変わってくるんじゃないかと。

それと、13Sもしくは13Cでもオプションがパッケージになっちゃっているので、最低限でつけたくても結局ディーゼルとほぼ同じ価格になっちゃうそうです。

う~ん、デミオはとても好印象だったんですけどね。今のアクセラがダメになったら、クラスを落としてデミオで走ってもいいかな?って本気で思ったりもしましたが。


とりあえずは、今のアクセラでとことん頑張るつもりです(笑)。
Posted at 2014/11/05 12:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2014年07月30日 イイね!

新型MINI F56 試乗♪

土曜日にスーパー耐久レースを観戦しに行き、その流れでMINI沼津へ行ってきました。その際、新型MINIを試乗することに。


今回試乗させてもらったのは、クーパーのマニュアルになります。

前回のブログでも書いたように、マニュアルはほんと20年以上もまともに乗っていない状態なので、超ビビりながらの試乗です。


まず思ったこと。全ての操作感が高級感に溢れている感じがしました。R56の場合ラグジュアリー的な質感に対し、F56はスポーティーに質感があるという感じでしょうか?ステアリングを握っていても、シフトチェンジするにしてもスポーツ感が出ているというか・・・。外に出てMINIのエクステリアを見なければスポーツカーに乗っている感じなんです。

あ~、まあインテリアは見た目どう見てもMINIなんですけどね(爆)。



しかも、ステアリング操作も足まわりもかなり洗練されたようで、変なクセがない。特にステアリングはほんと素直で、でも無駄な力のいらない手応えと路面のインフォメーションが伝わってくる感じが素晴らしい!正直、雑誌等で’らしくない’というようなちょっと批判的な記事が頭にあったので不安でしたが、今乗っているBAYSWATERのコーナーリング時のステアリングの気に入らない微妙な反発力がなくなっているのも体感でき、とても好印象だったんです。

足回りは、R56のクーパーよりも固めな感じがしつつ、けどドタバタ感がない滑らかさ。それなのにロールは抑えられているので、クーパーの足回りでも振り回せそうです♪

そして、3気筒とは思えない加速!3気筒なのに加速時のエンジン音は静かで、ターボラグが私にはまったく感じられないほどスムーズにかなり下から効いているようです。ダウンサイズという言葉に性能的に疑問がありましたが、クーパーでも街乗り、高速でもかなりいい走りを持っている感じがしました。

これはほんとすごいし、欲しくなっちゃいましたね。ただ、スポーツ色が濃くなったので、ラグジュアリー感というか、のんびり高級感を楽しみたい女性あたりはどう感じるのかな?と思っちゃいます。

あまりよくなかった部分は、ちょっとクラッチペダルのストロークが長いことと、輸入車のマニュアルだからこその難点というか・・・ウインカーレバーとシフトノブが左側にある(右ハンドルの場合)ことですね。右折時にウインカーが止まっちゃって、ウインカーに手を伸ばすにもシフトチェンジを優先せざるを得ない状況に陥ったときには困ってしまいました。ちなみに担当者曰く、クーパーSだとクラッチペダルのストロークが多少短くなるらしいです。

それと、3気筒エンジンのせいなのかほとんどエンブレが感じられず、せっかくのマニュアルでギアを落としてエンブレで減速するということができませんでした。それに歩道の坂からせまい駐車場へ入れようとしたときにエンストしちゃったのですが、ターボが利かなさそうな場面だとさすがにトルク不足を感じちゃいました。


いや~、ほんと久しぶりにマニュアルを運転しましたが、やっぱりいいですね♪今のところしばらく次はないですが、マニュアル車も検討してみようと思います(笑)。



※あくまでも個人的な感覚でのインプレなのでご了承ください。
Posted at 2014/07/30 08:33:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2014年02月01日 イイね!

NEWアクセラ

今日、体調もあまりよくないことから休日出勤をやめ、午前中充分に睡眠をとった後午後からマツダへアクセラの試乗へ行って来ました。



もちろん、オートサロンに行ったときに私とかみさんは多いにアクセラへ興味を抱いたためです。

で、新型アクセラはかなり売れているらしく、消費税増税前の納車のために試乗車がないとのこと。ただ、あまり売れてない1.5リッターとハイブリッドには乗れるとのことでかみさんと共に試乗してきました。

が、購入された方々やオーナーになった方々には申しわけないのですが、あくまでも個人的な感想として「なんだこれ?」でした(苦笑)。

確かに『人馬一体』を目指したということで重量バランスもいい感じでスムーズに曲がるのですが、簡単に言うと地に足がついてない感覚なんです。1.5リッターのアクセラの他にハイブリッドの2リッターエンジンを積むアクセラセダンにも乗りましたが、その感覚は同じ。

ステアリングを切るとスッとノーズが向きを変えるのはいいのですが、どのくらいのグリップで曲がっているのかがわからずステアリングの戻しにとても気を使うんです。その上、ステアリングは妙に軽い。なんかアーケードゲームをしてるみたい(笑)。

FFなのにと考えるとすごいことなのかもしれないですが、正直ちゃちいクルマに乗っているみたいにどっしりと腰を据えた感がない。

また、内装もステッチやソフトな素材を使用して頑張っているものの、




全体を見回したときにその割には質感がよく感じられず。

アテンザはそんなことは感じなかったのは、アクセラではソフトな素材をうすーく張り合わせてる感じで、アテンザではしっかりと厚みを感じられたところなんでしょうか?

しかも、1.5リッターで200万は超えるしディーゼルになると300万は超えるらしいので、アクセラを見にきてアテンザへ流れるケースが多いとのことです。私もアテンザの走りには感動したので、とてもその気持ちがよく分かります。

ただ、2リッターガソリンエンジンのアクセラのインテリアの質感はまだマシのようで、価格も250万からとのことなので、走り次第ではとてもいいのかもしれません。

一応純正で18インチ履いてました。



なので、アクセラの場合はグレードをとても吟味しないと後悔することになるかもです。

荷室はうちのアクセラよりも大きく良かったんですけどね。



ただ、うちらとしてはもしこの2リッターガソリンのアクセラの走りが試乗車とそれほど差がなければ、MINIを買うでしょう(笑)。MINIの限定車じゃなければ、排気量は落ちるものの、同じような価格帯で質感も走りも上に感じると思います。

正直、うちらの期待値には達してなかったということですね。まあ、オートサロンでのアクセラがそれだけすごかったからかもしれないですが。しかも、足回りを換えたせいもあってか、うちらのアクセラのほうが走りがいいんじゃない?って思ったくらい(笑)。

もしかしたら、改めて試乗すればまた違うのかもしれないですけどね。

ということで、今のところうちらの興味は一気に冷め、また試乗の旅に出ることでしょう(爆)。
Posted at 2014/02/01 22:24:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2013年03月17日 イイね!

NEWアテンザ試乗♪

昨日、学童保育の説明会に行った後、いつもお世話になっているマツダへ行って来ました。しかも、子供たちと一緒にチャリで(笑)。

そこのマツダは店舗を改装し新しくなったのですが、それとともに新顔の営業マンも増えていました。で、チャリで行ったうちらを迎えてくれたのが、新顔の営業マン。それも、「何だコイツら?」という雰囲気を醸し出していました。

どうしてチャリで行くと、ディーラーの営業マンって不思議そうな顔するんでしょうね?以前、ダイハツのときもそうでしたが、クルマを持っていない人が買いに行ったらこういう対応するんでしょうか?まあ、うちらの場合は、気心知れた営業マンが2人ほどすぐに声かけてきてくれましたけどね(笑)。

で、今回は持ち込みタイヤの組み換えとブレーキフルードの交換の相談を目的に。タイヤ交換はやってもらえるということで、見積もりをつくってもらっている間、新型アテンザの話になりました。


そうこうしてるうちに試乗してみることに(笑)。

CX-5乗りの方々には悪いのですが、前回の試乗であまり魅力を感じなかったので、アテンザもそれほど期待してなかったのですが、いい意味で裏切られました。

今回試乗したのはアテンザワゴンです。デザインとしてはセダンのほうが好きなのですが、うちらの用途を考えるとワゴンだろうということで。

まずエクステリアですが、フロントはもちろんの五角形グリル。ただ、クルマの高さがない分、それほどエグくはないです(笑)。



実車を見て感動したが、リアフェンダーからハッチドアにかけての形状です。画像ではワゴンにそれほど魅力を感じなかったのですが、とにかくかっこいいと思いました。あとリアウインドウの形状も好きですね。



次にインテリアですが、インパネは基本的にCX-5と同じ。でも、CX-5はプラスチックでしたが、アテンザはソフト素材。個人的にはプラスチックでも質感は悪いと思わないんですが、かと言ってインパネの割合でプラスチック部分が多いのもどうかと思うんです。



なので、洋服と同じようにインパネデザインって素材も考慮した形でデザインする必要があるわけで、今回アテンザのインパネデザインを素材を変えてCX-5に移植したと思うと、ちょっと違うのかな?と。それにCX-5で不満だったスイッチの位置ですが、アテンザの着座位置では問題がありませんでした。おそらくセンターコンソールがつながっていることもあって、それほど寂しく感じはしなかったです。

ただ、温度表示などのインフォメーション部分はやはり小さくて見えにくかったですけど。

シートは、ハーフレザーかと一瞬思ったくらいの質感のあるファブリックシートでした。形状もよくクッションも厚みがあって座り心地はよかったです。正直、CX-5とは雲泥の差・・・。これなら遠出しても疲れないだろうなと思わせるほど。



リアシートは、ワゴンにしてはそれほど広くなかったのですが、必要充分と言ったところでしょうか。



そして荷室は外観からは想像できないくらい広かったです。いいですね~、1週間の旅行くらい余裕でできますね♪




さて、次に走りですが、ステアリングの感覚はもう少し重くてもいいかな?と思いましたが、結構いい感じでスポーティーでしたし、直進安定性もバツグン!しかも、19インチとは思えないほど乗り心地がよく、ほんと16インチのタイヤを履いてるかと思いました(笑)。コーナーリングもハイスピードでロールも少なく、はっきり言ってツーリングカーの足回りとしては上出来でしたね。この足回りなら交換したいとは思わないです。

しかも走りのよさにディーゼルエンジンであることを忘れてたほど。アイドリングストップ機能が付いてましたが、エンジン始動時も意識しないとあれディーゼルだっけ?という感じです。

一番感動したのがブレーキ♪いや~、正直CX-5のブレーキは気持ち悪かったですが、アテンザはおそらくアシストがついてるんでしょうが、利きがとても自然。しかもとにかく止まる!ほんとに安心感がありましたね。このブレーキの完成度はすごいです!

あまりのクルマの出来のよさに、ほんとに欲しくなっちゃいました♪なので、思わず見積もりもつくってもらいましたが、最低限のオプションで350万円。でも、このクラスでディーゼルエンジンで、クルマの良さを考えたらコストパフォーマンスが高く安いんじゃないかと思いましたね。

CX-5を悪く書くつもりはないのですが、でもあまりにも差を感じちゃいましたね。価格帯が違うからしょうがないか・・・(汗)。

娘には大きな声で「買っちゃダメ!」と言われましたけど、MINIの支払いがあるからそりゃ買いませんけどね。

でも、もし宝クジが当たったら買っちゃうでしょうね~(笑)。

Posted at 2013/03/17 11:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記
2013年01月30日 イイね!

MAZDA CX-5試乗♪

1/27(日)にMAZDA CX-5を試乗してきました♪

もちろんMINIを購入したばかりなので、今すぐ購入を目的にというわけではありません(笑)。

ですが、色々なクルマを試乗してみようという思いがありましたし、アクセラも今年で9年目。アクセラがでかいというかみさんにはMINIに乗ってもらい、旅行クルマのアクセラはもう少し大きくしてもいいのかな?と思い始めたんです。


まあ、お金がないのであくまでも妄想ですが(爆)。


ほんとは、アクセラのブレーキフルードを交換してもらおうとアポなしで行ったのですが、ピットがかなり埋まっていたので店長に無理と断られてしまいました・・・(汗)。

そこで、そのまま帰るのは悔しいので気になっていたCX-5の試乗を申し出たところ、勝手に行ってきてくださいとキーを渡されました(笑)。


試乗したのは、ディーゼルエンジンのCX-5。

まずエクステリアですが、実際に見ると思ったよりもフロントマスクがでかく感じました。



しかも、今時のクルマにしてはボンネットが長い!でも、全体的には流れのある優秀なデザインなので、パッと見た感じではSUVには見えず、アクセラのデザインが好きな人は違和感なく乗り換えれると思いますね。あとは、今回の独特のグリルを好きになれるかどうかですけど(笑)。

次に、インテリア。初代アクセラよりもリアドアの乗り込み口の足元が広いし(笑)、座るときに腰を深く下ろすことがないので、逆に乗り降りはこのクルマのほうが楽かもしれません。かと言って、SUVを意識するような高さもなかったです。

リアシートに座ってみると、170cmの私が乗っても膝のスペースが必要十分にありましたし、頭上空間も圧迫感はありませんでした。



荷室ですが、アクセラに比べてかなり広く感じました。実際、カタログ値では容量が500L。BK型アクセラスポーツは300L。リアハッチはミニバンほど上がらずほどよい高さなので、荷物の載せ降ろしも楽そう♪これなら旅行にはうってつけかな~という感じです♪

で、メインのインパネ。まず、エンジンのスターターボタンを探しちゃいました・・・。というのも、いざ運転席に座ってみると、スターターボタンがワイパーのレバーに隠れ、ボタンの色もパネルに溶け込みすぎて、全く目立たないんです。



一度分かってしまえば平気なんでしょうけど、乗りなれない人が説明受けずに運転するときは必ず探しちゃうと思います。

全体的には、所々にピアノブラック?のパネルを使用していて安っぽくみせずにシンプル。ですが、あくまでも個人的には、はっきり言ってなんの面白みもないと思いました。高級感も同じデザインのアテンザのほうが多少ある感じに受け取れ、質感はそれほど悪くないけど褒めるほどよくもない。多分、インフォメーション部分の表示がインパネ全体に対して小さすぎるからではないかと。購入した全員がナビをつけるわけじゃないので。



とにかく運転席に座ってインパネを眺め、所有感に浸りたい人にとっては寂しい限りです。


シートも形状は腿をサポートしてくれてるし座面もスポーティでいいのですが、ちょっとクッションが薄く、ファブリックの生地のせいなのかなんとなく安っぽい感じがしました。これは、うちのアクセラ、新型アクセラに試乗したときはそれほど思わなかったのですが。

唯一面白いな~と思ったのが、フロントドアの内張りのところにコイン置きみたいなスペースがあるところ。駐車場を出るときにお釣りをもらったときなんか、ついひょいと置けちゃうのが嬉しいですね。あとは、新型アテンザのように内張りに赤のステッチなんかが入っていると見た目よかったんですけど。




いよいよ走りについてですが、クルマ全体の感覚が軽いというのが第一印象。

あくまでも個人的な感想ですが、出足が軽くていいんですがクルマ全体の重厚感はなく、ステアリングのフィールも軽い。

ブレーキも初期制動が強くなく、踏んだ分だけ利くというコントロールのしやすさはあるものの、剛性感が薄いというか足にブレーキのニュアンスが伝わってこない感じがしました。なんか踏み込み量だけでブレーキが利いてるって感じで、パッドがローターにどれだけ当たってるっていうような感覚がないんです。

なので、SUVというでかいクルマに乗っている感覚はなく取り回しやすいのはいいのですが、走っててフワッと浮くような感覚とステアリングの中心が定まらないような感覚があり、そのせいか直進安定性が欠けてる印象を受けました。おかげで幹線道路でスピードを出したときにちょっと怖かったです。

おそらくこの辺はタイヤと足回りのセッティングを換えるだけで、走りの印象がある程度改善されると思われます。

ディーゼルエンジンは、ボディ全体が揺れるような振動は全く無く、吹けあがりの良さはガソリンエンジンと違いが分からないほど。ただ、耳を澄ませばガソリンエンジンとはやはり違うエンジン音。これはなかなか面白かったですが、静かさを求める人には意外と耳につくかもしれません。


結論。正直、CX-5には現行アクセラに試乗したときの感動はなかったです。

走りも悪くはないのかもしれないですが、想像してたほどズームズームしてない。ステアリングは機敏だけど横グリップをさほど感じることができず、クルマはよく動くけど制御され過ぎてドライバーの感性に訴えてこないという中途半端な感じが否めませんでした。

あくまでも車重のある「SUVにしては・・・」となるんでしょうが、ほんとはアクセラのような走りをCX-5でも実現できるんじゃないかな~?と思います。実際、そこの店長がガソリンエンジンのCX-5に乗られているそうなのですが、走りはやはりアクセラのほうが断然いいと言ってましたし(苦笑)。

悪い言い方をすれば、スカイアクティブ機構にコストがかかっているので、それ以外の部分では本体価格が上がらないよう、それでも質感をなるべく落とさないようコストを紙一重に抑えたという感じでしょうか。

申し訳ないのですが、私には欧州戦略の第一弾として送り出した初代アクセラのようなコストパフォーマンスがCX-5には感じませんでした。ご時世的にはしょうがないとは思うんですけどね。でも、他社のSUVから見れば安いのかもしれないですが、軽く200万は超えるクルマなんですから。

それでもユーティリティとしては使い勝手がよさそうだし、ディーゼルで燃費もよさげと根本的なマツダのクルマの良さは伝わってくるので、もしアクセラの代替をという場合には候補になりますが、できればマイナーチェンジでもっと走りがよくなってくれることを望みます。

その前に、MINIの支払いを何とかしなきゃならないんですけどね・・・(滝汗)。
Posted at 2013/01/30 17:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗インプレ | 日記

プロフィール

「ロックボルト取り付け http://cvw.jp/b/193418/48625360/
何シテル?   08/29 13:39
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
1011 1213141516
1718 19 20 21 2223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation