日曜日のドライブで感じたこと。
ドライブから帰ってきて新型MINIを降りたら、細かい違和感は抜きにしてMINIを運転していた感覚が残り、やはりMINIはMINIなんだなと実感。
そこで、所有する観点でMINI CooperSEはどうだったか。
ゼロ加速から滑らかかつ一気に加速でき、車重は感じるものの思い通りに走らせることができる。全体的に軽い走りのフロンクスとは比べ物にならないくらい走りの質感は高かったです。
ステアリングの感覚もCooperEのときとは感覚が違うような気がして、タイヤのグリップ感がしっかり分かりました。どうもステアリングの設定にロードインフォメションをどれだけ伝えるかというのがあるみたいですね。
タイヤはジティタイヤというシンガポール製でしたが、しっかりグリップする感覚。コンフォートでしたけど。
また、今までとはかなり様変わりしたインテリアも慣れてしまえばMINI。
加えて自動運転はとても楽だし、違和感もなかった。内装の素材的に私はあまり質感が高いとまでは思えなかったんですけど、まあオシャレなんだなと。
そしてEVということで、バッテリー100%の状態で航続距離375kmくらいから出発し、渋滞にハマリつつも帰ってきたら残184kmと結構優秀なんではないでしょうか。
これなら近場のドライブは充電なしでも帰ってこれるかも。
じゃあ、今回のMINIは買いかと聞かれたら個人的には買いません。それはドライビングプレジャーなクルマという感じではなかったから。
まず、ヘッドアップディスプレイのほうに自然と目が行くので、センターディスプレイはあまり見なかったんですよね。そのうえで、ヘッドアップディスプレイにウインカー表示がなく、ウインカーの音も小さかったので車線変更時にウインカーがちゃんと出てるのか分からなかったです。
なので、ヘッドアップディスプレイを見てても、センターディスプレイに目を移さなければならない頻度が多いのはいかがなもんかと。
あと、とにかくセンターディスプレイの起動が遅い。設定の問題かもしれないですが、さあ出発しようとするもなかなか立ち上がらず、数台スマホを繋げていると音楽聞くのに切り替えがうまくいかなかったり音が出なかったりしました。
まず、メッセージ。
次にユーザ選択。
そしてメッセージ。
で、待たされます。
やっと、自分の設定完了。
ここからホーム画面にいってナビを操作したり、音楽を操作したり。慣れの問題かは分かりませんが、なかなか出発できなかったです。
さらに、温度調節しようと思うも、高速道路上のような走りながらではうまくタップできなかったりして、センターディスプレイを注視しなければならない場面も。
温度設定のマークをタップ。
で、プラス、マイナスマークで温度の上げ下げを操作。
風量の場合はファンマークをタップ。
強弱をタップしながらどれくらいの強さにするのかを見ながら確認。
さらにエアコンを止めたいときは、電源マークをオフ。
こんなにも直視しなければ操作できないのはかなり危険ですよね。一般道であれば信号待ちとかでできますが、高速道路ではそうはいかない。このためにサービスエリアに寄らなければならないのか、それとも止まるタイミングまで我慢しなければならないのか。
同乗者がいればいいですけど、1人で運転してるときには難儀だろうと。なんならスマホ操作が違反になるのに、これがほぼスマホ操作と変わらんのは問題でしょう。
F型やスイスポのように1度見ればあとは感覚で操作できる物理スイッチが最適解かと。
あと、CooperSEだからかと思うんですが、CooperEの時に感じなかった振動による衝撃。圏央道の鶴ヶ島付近は結構デコボコしていて、鉄板の上に乗ってるような振動が内蔵にくるんですよね。スポーツカーにありがちな足の固さとはちょっと違う。
バッテリーの重量の関係でストロークを長くするとタイヤが負けちゃうのかもしれないですが。
最後にステアリングの感覚。速度が高いとセンターがしっかりしていて重めでもあってとてもスポーティなのはいいんですが、切り始めから最後まで一定の重さ。
ここはあくまで好みですが、センターがしっかりしているけど切り始めるとスッとちょっと軽く切れるのがいいですね。この軽くもちゃんとタイヤのグリップを感じながら、それなりの手ごたえがあってですが。言葉にするのは難しいですけど。
なので、一定の重さに感じたことはとても違和感がありました。
かつ、ステアリングの太さは何とかならないかな。何が違うのか分からないんですが、とにかく手が疲れました。
これらから今回のEVはスルーということで。おそらくMINIもEVのジオメトリーを確立したら、今度は走りを熟成させる開発に向かうことを期待して。
※追記
川越の観光用駐車場でバックするときに後ろのクルマが詰めてきたので、クラクション鳴らしても避けてくれないことがありました。
そのときはかみさんと一緒に怒ってしまいましたが、冷静になってみて確認してみたところ、これは気づかれないなと。
こんな下の位置にあって昼間だと後ろについたクルマからはほとんど目に入らないと思うんですよね。そもそもMINIの仕様を分かってないと、このランプはなんだ?って話じゃないですか。輸入車を知らないと勘所すらない。
なんせスズキアリーナにMINIクロスオーバーで行ったとき、「バックランプが1個切れてますよ」と言われましたからね。国産車は通常2個点灯するので、「これが正常です」と答えておきましたが。
独創性はいいですけど、当然他のクルマに認識してもらえるものでないとまずいですね。
Posted at 2024/11/08 15:48:37 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記