政府が備蓄米を放出するも、14週連続値上がりしているらしいお米。

農家にインタビューするも全然儲かっていないというニュースを見て、どこかで抱え込んでるんかなと想像してしまい。
ただ消費者としては、そんなことはどうでも実際に目の前のお米が倍以上高くなって買うのをためらう事態は変わらないわけで。
で、思うんですよね。
消費者がお米が手に入らないから今後のさらなる値上がりを懸念してまとめ買いとか、主食だから泣く泣く購入するだとか、どこかでお米の値上がりで利益を得ている輩の思う壺の状況をつくってることに気付いたほうがいいんじゃないかと。
牛肉のときもサンマのときもそうでしたが、この飽食の時代にそんな騒ぐ必要あるんかなとも。
なんだろう、手に入らないとなると大騒ぎするのが日本人、いや人間の性なのか。
牛肉のときにはそれまであまり見向きもされてなかった牛丼屋が行列となり、揉め事で逮捕された人間もいたし。
以前かみさんがメザシのようなサンマを買ってきて、ほとんど食べるところがないのに「サンマを食べたいかな?と思って」とメインのおかずにされたんですよね。それを育ちざかりの息子が一生懸命骨までかぶりついてるときには、本当に貧乏なのかと思って泣きそうになりましたし。MINIとか乗ってる場合じゃないんじゃないかとか。
しかもダイエットでお米を避けてオートミールを食べてたくせに、高くて買えないとなると急に食べ始めるとかわけわからん。
当然お米を使わないと成り立たない料理もあるしお米を全く食べるなとは言わないけど、消費を大きく落とせばどこかの輩の利益が出ないんだから放出するしかなくなるだろうにと思うんですよね。
つい近年の中古車市場もそうでしたが、中古なのに新車よりも高いって理解できなかったですからね。あれも新車の納期がという人が流れ込んだ結果だし。とりあえずプレミア車は除外しておいて。
だから何においても異常な状況を感じたら、「あ、高い。やめよう。」という人が増えればこういう事態を回避できるんじゃないかと。
とにかく何が嫌かと言うと、高いのも嫌だけどこういう状況に便乗した輩にいい思いをされて、安泰だった庶民の生活が悪化するような事態になるのが大嫌いです。コロナ禍から一生懸命立ち直って頑張っている飲食業の人々など、困っている人が多々いるはずなのに。
まあ本来消費者を守るべき機構がうまく動いていないのはさておき、とりあえずお米に関してうちは他の美味しいものを食べようと臨機応変でいきますけど。
何なら主食なくてもいいし。
Posted at 2025/04/16 11:11:19 | |
トラックバック(0) |
グルメ | 日記