
ど素人の私ですが、せっかく先週末2日間MINIクロスオーバーに試乗することができたので、参考になればと思いインプレを書いてみたいと思います(汗)。
まず、借りたのはMINIクロスオーバーのクーパーで、馬力はNAの122ps。街中では車重が結構あるのにもかかわらず、パワー不足は感じられませんでした。まあ、エクステリアは何だかんだ言ってもMINIなので(笑)。やはりどこ行っても絵になりますよね♪
インテリアは、まず運転席に座って目に飛び込んでくるドデカいスピードメーター(笑)。担当者曰わく飾りとのことですが、ちゃんと機能しており、タコメーターの下にあるデジタルスピードメーターと一致してました。
で、うちらにとっては初のプッシュスターター式。キーはMINIを象徴してか円形で可愛らしく、それでいて質感も十分なものでした。
これをスターターボタンの隣にはめ込み、ブレーキを踏んでボタンを押してエンジンをかけます。
こういう機能はうちの子どもたちが一番反応しました(笑)。
アクセルペダルは、これも初のオルガン式。足元の空間がそれほど狭くはない?のですが、ペダル位置が結構近くて、ちょっと足を休めるには気を使いました。まあ、慣れの問題かと思いますが。
あと、ちょっと面倒だったのが、ウインカーとワイパーのレバーが日本車と逆…。おかげで何度もやっちゃいましたよ、交差点曲がるときにワイパー…(汗)。長年それで慣れちゃったから、体が勝手に(爆)。
そして運転席と助手席の間にあるトレイ。肘掛けが欲しいところでしたが、携帯やら何やら気軽に置ける広さで中のシートが滑らないようになっており、夜間照明も青いLEDでジャズ的な?大人の雰囲気を醸し出していました。いやらしさはなく綺麗でしたよ♪
細かいところでバイザー裏にあるバニティーミラー。これが運転席、助手席両方にあって、しかもライト付きなんです。うちらみたいにどちらも運転する場合はとても便利!男性だけだとしても使いますよね?(笑)
実は今回の試乗で気に入ったのがオーディオ。正直私には音の良し悪しは分かりません。が、気持ちよく聴けたと思います。かみさんが「いい音だねぇ~」と言っていたので(笑)。
そもそもCD自体が、エンジニアの手によってバランスよくマスタリングされたものから製作されてるので、それをイコライザーなんか弄らずに忠実に再現したほうがいい音なんじゃないかな?って思うんですよね。
なのに、国産車ってなんでスピーカーが足元についてるんでしょうか?仕組みの問題なのか、救急車などの緊急車両等を判断できるように音楽は2の次なのかどうかは分からないですけど、そのせいもあってイコライザーや音の加工が必須になってくる要因の一つじゃないかと。MINIの場合スピーカーはちょうど取って部分にあるので耳の高さに近いためか、イコライザーを弄らなくてもとてもいい音に聞こえました。担当者は、なんだかJSWがどうのこうのとか言ってましたけど・・・(滝汗)。
運転席に座るとちょっと固めのシートが疲れを感じさせません。私は170cmでちょうどいい大きさだったので、もう少し大柄だとシートが小さく感じるかもしれません。
ちなみに室内の横幅は、5ナンバーサイズくらいかな?と思わせる程度。ステアリングを握ってみるとこんな感じ。
リアシートは結構広く、今時の5ナンバーよりも気持ちゆとりがある感じでしょうか。私としてはアクセラくらいかな?と思いましたが。MINIの中でも唯一(笑)リアシートがスライドするので、前席にしか座らなければリアシートをスライドし、荷室を広げることができました。
‘広さ’の尺度は人それぞれだと思うのですが、うちらの場合子どもが高校生くらい大きくなっても、クロスオーバーは‘あり’だと思いました。
質感は?と言われると、国産車とかけ離れたと言う部分は個人的にないと思いましたが、細かい部分でかなり行き届いてる感じがして、これを考えると300万は安いんじゃない?と思えました。
最後に、夜間時のインパネの雰囲気です。
MINIクロスオーバー、全然頭になかったですが、結構いいです♪
Posted at 2012/08/06 08:26:57 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記