• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2017年02月27日 イイね!

日曜日はダラダラと

日曜日、先週末の神戸が効いたのか体が思うように動かず、どこにも出かけることなく家でダラダラとしてました。

と言いながらも、午前中は洗濯で洗濯機に頑張ってもらってましたが。


午後になって重い腰を上げ、アクセラの洗車を。この時期は黄砂やら花粉やらですぐ大変なことになってますからね。

案の定、アクセラも汚なくなっていたのでひたすら洗っていたのですが、フロントバンパーに違和感が。

結構な長さのキズが(涙)。



これだけ擦ったら車内に結構な音が入ってくるはずなんですが、かみさんは覚えてないとのこと。



しかもフェンダーに薄くこれまた長めの擦り傷が。



まさか他に!?と見てみたら、やっぱりリップの下を擦ってました(涙)。



もうかみさんがいかにアクセラを気にしてないというか、運転が無頓着になっているかが分かりますね。

私も不慮の事故とは言えリアバンパーをやっているので何も言えないですが、あまりにもキズだらけになっていくアクセラを見るのは気が引けます。


もうしょうがないので、SEVENもついでに洗車。

さすがにMINIは大事に乗っているようですが、これでSEVENまで壊すようなら乗り換えさせないか絶対に中古にします。ただでさえ、たかが通勤車に国産の倍近い金額を払っているんですから。

最後に息子の髪の毛を切って休みは終了。


何気に充実した1日となりましたが、何だか腑に落ちない気分だったのは心の中に閉まっておきます(苦笑)。
Posted at 2017/02/27 21:47:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | お休み | 日記
2017年02月25日 イイね!

新型MINIクロスオーバー見てきました♪

土曜日、子供達の習い事の合間にMINI厚木へ行ってきました。それは、新型MINIクロスオーバーを見たかったからです。

私が乗っているR60のValentineRoadをいつ乗り換えるかはわかりませんが、BAYSWATERからSEVENに乗り換えたことで見えた状況を考えると、いずれは乗り換える必要が出てくると思ったからです。

そのとき、代車で借りたクラブマンは、自分の選択肢に入らないことを考えるとクロスオーバーなのかな?と。


で、早速店内に展示されている新型クロスオーバーをチェック。ハッキリ言って、かなりデカイです。



クラブマンもデカイと思いましたが、そのクラブマンよりも多分全長が長いです。しかも、全高もR60よりも5cmくらい高いそうです。

だから、MINIとしてでかくなったを通り越して、クルマとしてでかくなったので、うちの駐車場から路地に出るときの心配もしなくてはって感じです。でもまだカタログが来てないとのことだったので、ダウンロードして後で確認してみます(苦笑)。



リアのデザインは、R60のノッペリした感じではなく、F56のデザインを継承。



全体的に窓の面積は小さくなった感じで、サイドはリアのラインが上がっていてスポーティなデザインだと感じました。



インテリアはかなり高級感がアップしていました。ただ、ナビパネルの部分の周りの処理が個人的にはイマイチでしたが、インパネのデザインが違えど運転席はMINIを感じさせてくれました。



今回感動したのはリアシート。



ハッチはしょうがないと思いつつも、R60だけでなくクラブマンの背もたれがどちらかといえば直立に感じるくらい立っているんですが、新型クロスオーバーは快適な角度に傾斜がついており、シートクッションがしっとりとした表面に程よい固さ。

これにはかみさんが感動し、「これならリアシートに座ってもいい♪」と贅沢なコメント(笑)。

とにかく室内は広いの一言。これはかなり売れるかも!・・・と言いたいところですが、やはり気になるのは金額(汗)。

おそらく付けざるを得ないオプション等を考えると、R60に比べ実質40万くらい高くなっているんじゃないでしょうか。まあ、内容を考えたらしょうがないですね(苦笑)。

それでもこのクロスオーバーは欲しいと思えるほどカッコイイし、所有感が満たされるクルマなので、グレードを落としてでも乗り換えたいですね。

特にカッコイイと思ったのは、リアサイドのプレスライン♪




ちなみに、新型からガソリングレードはなくなりディーゼルがメインとなるため、R60とは違いディーゼル前提の設計なので音が格段に静かだそうです。

まあ、落ち着いた頃に試乗でもしてみようかと。



とりあえずは乗り換えを考えずに、全然距離が伸びていないValentineRoadを楽しみたいと思います(爆)。

Posted at 2017/02/26 12:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年02月25日 イイね!

会社のイベントで神戸へ

先週末の話なんですが、旅行会も兼ねた会社のイベントのため、神戸に行ってきました。


土曜日の朝早くに新横浜より新幹線に搭乗。正直、プライベートではお金がないので、家族での移動は必ずクルマ。新幹線なんて出張でしか乗ったことないですね(苦笑)。


で、約3時間後には新神戸駅に到着。昼からは会社のコンベンションのため、夜まで参加していました。

ちなみに、ホテルは新神戸駅の近くのANAクラウンプラザ神戸ホテルだったのですが、結構いい部屋で先輩と相部屋。



と思いきや、先輩は大阪にいる友達のところに行くということで、当日のうちにチェックアウトし、この2人部屋を1人で使うという贅沢を味わいました♪

なので、気兼ねなく窓から夜景をば。



うーん、いくら一眼レフとは言え・・・勉強します(汗)。


他の人たちは、会社のパーティー後に三宮へ繰り出したみたいですが、行きたいと思いつつも、滅多にこんな部屋に1人でのんびりできないだろうし、翌日は歩くつもりだったのでおとなしく就寝(笑)。

翌朝、オプションで姫路やら大阪などに向かう人たちが出発した後に、のんびりと朝食を。



このホテルは食べ物の種類が多過ぎて食べ切れないので、特に食べたいものをチョイス。新幹線の時間まで余裕がなさそうだったので、昼食が取れなくてもいいようにガッツリ食べましたが、それでも結構心残りでしたね。


コーヒーを飲んでマッタリした後は、1人で三宮を散策することに。外に出て早速ホテルを撮影。




そのまま三宮駅まで歩き、到着した場所は『Kobe BMW三宮本店ショールーム』です。



ここには『MINI NEXT』(認定中古車)が併設されており、家族がいると自由に話せないし、せっかくだから関西の店舗はどうなのかな?と(笑)。


で、MINIの中古車は屋上に展示しているみたいなので、勝手にエレベーターに乗ったらBMWの営業マンとバッタリ(苦笑)。その営業マンに、「上の展示場に行かれます?誰か営業がつきましたか?」と聞かれ、「いや何も」と答えると、「じゃあ担当を呼んで参りますので、先に向かってください。」と言われました。ただ見に来ただけなのにちゃんと担当を付けてくれるんですね(苦笑)。

屋上に着くと、MINIの中古車だけかとおもったら、BMWの中古車も。



もちろんMINIもありましたが、それほど数はなかったです。




なぜ中古車かというと、現状家計が厳しい状況となってしまい、どこで妥協していくかと考えたときに、MINIを降りるくらいならMINIの中古車もアリなのかな?と。

そこで、MINIの中古車を見るにもMINI厚木では展示しておらず、近場だとMINI NEXTといえば小田原か富士くらいなんですが、家族を連れて行く口実が難しいんですよね(苦笑)。


おかげでここぞとばかりに話をさせてもらい、いろいろと勉強させていただきました。



そのあとは、三宮地下街を歩くため、三宮駅前へ。



お土産にはスイーツをと思っていたのですが、行きたいお店が元町にあり、意外とのんびりできないことが発覚。


そこで、ひたすら元町のお店に向かうことにしました。そのお店は、神戸に旅行したときに行ったことのある『パティスリー・グレコリー・コレ』です。ここで、チョコレートを持ち帰りたくも冷蔵なのでということだったので、焼き菓子を購入。


とりあえずお土産を買って一安心し、近くの中華街へ。



以前、神戸に来たときに寄ったのですが、そのときは朝早かったからかほとんど人がいなかったので、そのイメージで行ったせいでこの人混みにビックリ!



まあ、これが普通なんでしょうけど、どこかで何か食べようと思いつつもどこもかしこも行列だったので、あえなく断念。



しょうがないので、新幹線に遅れないよう新神戸駅に向かうため、アーケード街を戻りました。




そのまま北野異人館方面へ向かい、途中洋館のスタバを写真撮っている人たちに紛れ、自分も一眼レフで(笑)。




北野異人館を見ながら、新神戸駅へ到着。



なんだかんだで時間となり、あっという間の神戸旅行となりました。でも、時間が短いのは新幹線のいいところなのかもしれないですが、やはり時間に縛られるのは自分の性には合わないですね。

また今度家族で、しかもMINIで神戸に来れることを願って帰路に着きました。


頑張って仕事に励みたいと思います(苦笑)。
Posted at 2017/02/25 20:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年02月20日 イイね!

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾【TALEX】

【Q1: あなたは、どちらのタイプのTALEX サングラスをご希望ですか?】
1.そのまま着用するモデル EM6-D02
2.メガネの上から掛けられるモデル EM6-D03

(回答をこちらへ)
1


この記事は カーグッズ・パーツ・モニター募集!第11弾 について書いています。

※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/02/20 20:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年02月12日 イイね!

ValentineRoad 車検完了

土曜日、ValentineRoadの車検が完了したので、MINI厚木へ受け取りに行ってきました。


と、その前日に雪がちらつき、ValentineRoadも代車のクラブマンも夏タイヤで心配に(汗)。

とりあえず、当日の朝に様子を見てみようと思い、いざクルマのほうに行ってみると、雪が覆いかぶさっていました。



※レンタカーのためナンバーは隠しておりません。


ただ、気温はさほど低く感じず、日に当たっている部分は結構な勢いで溶けていたので、これは幹線道路であれば全く問題なしと判断。予定通り、MINI厚木へ向かいました。


前日の雪の影響か、幹線道路はそこそこ空いており、順調に走ることができました。おかげで、クラブマンの運転の感覚も分かり、まあF系は共通している感じかな?と。


で、MINI厚木でサービス担当にいろいろと説明をしていただき、距離も乗ってないこともあって特に問題がないことに安心。ValentineRoadの購入時に車検チケット10諭吉分を購入していたので、今回の支払いは2諭吉弱と助かりました♪


ところが、車検手続きも全て終わり、サービス担当が「代車を戻してきますね。」と言って出て行ったまま、全然戻って来ず。うちらはもう終わりだと思うけど「帰っていいのかな?」状態で、そろそろ子供達の習い事の時間ということもあり、帰ることに。


でも、誰からも言葉をかけてもらえず送ってもらえず、何だか寂しい気持ちになりました。

うーん・・・、MINI厚木は人が大幅に入れ代わってから、ちょっとどうかな?と思うようになってしまいました。


さて、久しぶりにValentineRoadを運転してみると、F系とは違う乗り味に個人的にはこっちがいいな~♪と実感。

今年には新型クロスオーバーが発売されると思いますが、どうなのかな?と興味がありますね。


さすがにSEVENを購入しちゃったことで、すぐ乗り換えはないと思いますが(滝汗)。
Posted at 2017/02/12 18:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「警告メッセージ http://cvw.jp/b/193418/48583411/
何シテル?   08/06 10:25
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 2021222324 25
26 2728    

リンク・クリップ

[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46
TC2000 ラジアルタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 18:00:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover チョコ(ValentineRoad) (ミニ MINI Crossover)
家族のためのクルマ。BAYSWATERで走りやオシャレ感などMINIの良さを知り、一番家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation