• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2021年06月21日 イイね!

やっと3000kmいきました

土曜日、息子の髪の毛を切るついでに娘をバレエ教室に送るため、F60のNorfolkで出動。

まずは、息子の髪の毛を切りに向かっているところでNorfolkの走行距離が3000kmを超えました。ここまでくるのに2年かかりましたけど(苦笑)。



一応、今まで丁寧なブレーキングやステアリング操作を心がけていたので、結構ストレスになりながらの運転でしたが、これからは徐々に解放していけます。

なので、とりあえずマニュアルシフト操作を実行。


いやー、BWW製のクリーンディーゼルエンジンはすごいですね!

レブリミットが低いので頭打ちは早いものの、ガソリンエンジンに乗ってるかのような吹け上がりにディーゼルエンジン特有のぶっといトルク。

クーパーSDを羨む必要もない加速とドライビングの面白さを備えていて、ほんと楽しい♪SUVであることを忘れて運転しちゃってました。

R60のValentineRoadを修理して長く乗るつもりが、下取りでF60に手が届くと思い無理したけど、やっぱり買って良かったー!と実感。


・・・と言いながらも、Norfolkを洗車してボディーカバーを。



しばらく乗らないというわけではないですが、少しでも紫外線対策を。

このボディカバー、相変わらずキツキツなのでいつかは破れるでしょうね・・・(滝汗)。



そうなったときは、本来の適合するボディカバーを購入すると思いますが。

とにかくもうMINIを新車で購入する財力はありません。グレードは拘りたいですが、アウトレットか中古を狙えればと思ってます。


副業でもしたいところだけど、そのセンスすらないからなぁ~(涙)。
Posted at 2021/06/21 19:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年06月17日 イイね!

東関東サーキットトライアル車載

先日参戦したときの車載をアップします。

今回は、特にコーナーリングを立ち上がり重視でクリッピングポイントを奥にとる走りを意識しました。

が、1ヒート目は路面温度の高さを気にして空気圧を低めにしたところ、横剛性が不足しているように思え、コーナーリングに不安になりながら走っていました。



2ヒート目はタイヤの空気圧を上げて、まあいつも通りと思える剛性感だったのですが、コーナーリングのラインがまちまち。



やっぱりサーキットを走りこんでいない分、ブレーキングの強さや長さ、コーナーリングの速度、立ち上がりのラインが全部バラバラ。

ほんとなんじゃこりゃっていうくらい情けなかったです。

なんか筑波サーキットを走り始めたっていうくらい、感覚が鈍ってましたね~。かと言って、そうでなくても速く走れる腕もないですが。

逆に、そういう細かいところまで気にすることができる状況だったのかもしれません。台数が少なかったので、ほぼクリアラップでしたからね(苦笑)。

なので、せっかくのチャンスを生かせるよう、座学でも勉強して実走行でもいろいろと試せればと思います。

その前に修理して車検か・・・(滝汗)。
Posted at 2021/06/17 21:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年06月15日 イイね!

アクセラ タイヤ交換と今後

日曜日、アクセラのタイヤをスタッドレスタイヤに交換しました。



とりあえず、アクセラはこれで普段使い仕様となり、DIREZZAは温存。基本的にはMINIクロスオーバーを乗るようにします。

今回はリアタイヤにタイヤカスがべったり。フロントはサーキット走行中に剥がれたんでしょうか・・・。




さて、タイヤはこれでいいとして、表彰されたもののアクセラの状態は悪かったんですよね。

まず、1ヒート目の2周目あたりからABS警告灯が点きっぱなしになり、かと言ってABSが効いてくれず2ヘアでブレーキング時にフロントタイヤがロック。

そういえば確認してなかったですが、おそらくスポットができたような感覚。でも、ABSの付いてなかったプレリュードのように、どこでタイヤがロックするか分からないブレーキペダルの感覚。注意したものの、2、3度はタイヤをロックさせてしまいました。

それと、バッテリーも2017年に1年寝かしたバッテリーに交換したので、そろそろ交換時期かなと。

ブレーキフルードもあまり乗っていないとは言え、2018年に交換したままなので、ブレーキングに違和感があるのはABSだけでなくフルードのせいかも。

で、以前のブログに載せたスタビリンクのブッシュとロアアームのブッシュがバックリ切れてるし。

あとはもう、足回りのショックアブソーバーとサスペンションが2013年に交換したきりなので、ヘタリがきてます。特に、コーナーリングの伸びがユルユルなので、ほぼ片側のタイヤのグリップに頼っちゃっている感じ。

いやー、参りましたね。今年は特に子どもたちにお金がかかるのに、アクセラは車検なんで(苦笑)。

サートラの開催者も言っていましたが、やはりスポーツ走行をしてるクルマだと部品交換が多くなるので、高級なクルマは厳しいと。

まあ、それも考えてBMWはやめといたんですけどね。資産家じゃないし、高級車を壊さない腕もないし。

とはいうものの、車検もせまってきて、でも修理が必要な状況でどうするか。

うーん、どうしようか。
Posted at 2021/06/15 21:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2021年06月13日 イイね!

東関東サーキットトライアルinつくばSr第3戦

土曜日、筑波サーキットで開催された東関東サーキットトライアルinつくばSr第3戦に参戦してきました。

実は、息子がテレビの旅番組を見ながら高速サービスエリアのトイレに行きたいと呟いたので、なぜ?と聞いたら、観光地に行くとコロナの感染拡大に影響してしまうから、とりあえず雰囲気だけ味わいたいと。

息子は、昨年の自粛生活開始以来、うちの家族の中でも市外に出たことないんです。ただ、それがなぜサービスエリアのトイレなのか分かりませんが(笑)。

それならばと、今回のタイムスケジュールは普段よりも家を遅めに出発できるし、筑波サーキットでの滞在時間も短いので連れていくことに決定。


本人の希望によっては1人で行くつもりでしたが、朝意外と準備していたので予定通り出発。

クルマの数は多かったものの順調に流れていたので、帰りに寄るつもりだった守谷SAでトイレ休憩。



いや~、EXPASA守谷になってから寄るのは初めてだったのですが、とても大きくキレイになりましたね。

せっかくついてきてくれた息子に、少しでもドライブ気分を味合わせたいと店内を1周。



帰りにお土産を買うつもりなのなので、そのまま筑波サーキットに向かいました。


一般道で風景を見ながら息子と会話し、筑波サーキットに到着。そこで息子が「なんか懐かしー!」と。



懐かしいと言っても、2018年に連れてきているので3年ぶりでしょうか。



ブリーフィングまで時間があったので、減衰調整や6点シートベルト、タイヤの空気圧の調整をしました。



何となくコースの路面温度が高いんじゃないかと、空気圧を低めに設定。



ところが、なぜか左リアだけ空気圧が設定されていたのにびっくり!



通りで高速道路でステアリングの中心が定まらないなと。



ただ、最近はMINIクロスオーバーしか乗ってなかったので、アクセラはこんなもんかと思ってしまいましたが(苦笑)。


パドックに移動し、息子には隅っこで待機をしてもらったんですが、コース真横で動画を見るという。「イヤホン付けても音聞こえねー」ってそりゃそうだろ(笑)。



まあ、文句をあまり言わない息子はそのまま動画視聴。




で、私はというと1ヒート目。



予想通り路面温度が高いみたいで、熱ダレ起こすのが早かった・・・。しかも、大して空気圧を下げたわけではないのに、横剛性がイマイチ。

なので、2ヒート目にはタイヤの空気圧を上げて走行。コーナーリング時のタイヤの安定性はマシになりましたが、本日のベストタイムは1'16.895。自己ベストにはほど遠いタイムでした。

今回再認識させられたのが、ほんとコーナーリングとタイヤの使い方がヘタだなーと。4ATとは言えど、同じ車格で5秒以上も離されてるのは悲し過ぎます。


とは言え、やっと正式にクラス化されたおかげで表彰されることができました。



滅多にこういうことがないのに、息子に見せたかった。
※クルマでゲーム実況動画視聴中


というわけで、帰りにはEXPASA守谷に寄り、上機嫌でお土産を購入し、息子にはジェラートを。



キティちゃん型の自動販売機が離れた場所で煌々と光っていました。



で、お土産を何にしていいか分からなかったので、人気ランキングの1位と2位を購入(笑)。



走りはダメダメでしたが、今までの努力が形になったのは嬉しかったですね!

今回の戦利品です。



速い人は何度かもらっているんでしょうけど、私も何度かもらったものの、ちゃんとしたものは初めてです。以前もらったとき、ちゃんと用意して送りなおすって言ってくれてたのにな~。



今年は娘が大学受験、息子が高校受験と人生でピークな時期なのでしばらく参戦出来ないと思いますが、一旦の区切りとして結果が良かったことに感謝しています。

クルマも壊れちゃいましたし、しばらくは次への準備期間ということで。
Posted at 2021/06/13 18:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2021年06月07日 イイね!

新型MINI

日曜日、娘が受験に向けてオープンキャンパスに参加するため、私が娘とかみさんを送迎しました。


で、私は時間潰しにMINI厚木へ。

そこにはビッグマイナーチェンジを行ったMINIが展示されていたからです。



外観で大きく変わったのはフロント周り。まず、バンパーがボディと同色、グリルも大きく開口してよりスポーティになりました。



うちのCooper SDにはないエアダクトも付けられ、タイヤハウス内の整流に一役買うんでしょうね。

リアバンパーも形状を変更しています。



バンパーの角がデュフューザーのような効果がありそうです。



内装は細かい形状の変更があちらこちらにされており、ステアリングの形状に加え、ステアリングスイッチもフラットなものに。



センターコンソールも変更。



ただ、プラスチックが前面に出てきてしまったので、チープな感じに見えてしまいます。


そしてカブリオレも展示。



パッと見あまり変わらないように見えるのですが、5ドア同様に細部が変更されています。



こちらはCoopesSのロゴがブラック化されています。



MINIマークも。



フューエルカバーもブラック化。



ちなみに、リアバンパーの形状も変更されているため、バックフォグランプが気付かない程度にLED化されていました。



マフラーの上に透明な1文字のLED、多分バックフォグランプだと思うのですが。

内装も5ドア同様で、エアコンの吹き出し口の形状がインパネに埋め込まれていました。



ナビのLEDリングの光り方が変わりました。ナビの操作ボタンもフラットに。



この車両はオプションでブラック化されていると思われ、ホイールもブラックホイール。これはかっこいいですね!



ということで、ビッグマイナーチェンジのMINIを見ましたが、ぶっちゃけ欲しいとは思えなかったです。

悪くなったという意味ではなく、単純に一部のパーツが好みではないというだけ。

なので、もしMINIを所有していなかったら欲しいと思いますが、わざわざ買い換えるレベルではないかな?というところです。

でも、ここまでベースデザインを変えずにここまで新しくみせるデザイナーの力ってほんとにすごいなって素直に思いますね。


この先買い換えることを考えると胃が痛くなるので、ここまでにしておきます(笑)。
Posted at 2021/06/07 11:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「スイスポを送迎仕様に戻し中 http://cvw.jp/b/193418/48573252/
何シテル?   07/31 15:08
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12 345
6 789101112
1314 1516 171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46
TC2000 ラジアルタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 18:00:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover チョコ(ValentineRoad) (ミニ MINI Crossover)
家族のためのクルマ。BAYSWATERで走りやオシャレ感などMINIの良さを知り、一番家 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation