• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

諦めが必要

日曜日、かみさんのSDを洗車していたら新しいキズを発見。



なんとなく横をすり抜けて何かが当たった感じ。

スーパーでクルマとクルマの間をすり抜けた人がつけたのか。・・・くらいしか思いつかないっすね。この位置じゃ。

リアフェンダーの盛り上がったところより後ろなので、道で幅寄せして木の枝にとかは考えにくいです。

まあ、何にせよ、もうキズはついてしまったし、そもそもここ以外にもいろいろとキズつけているのでしょうがないですね。

かみさんはまた買い換えたい気持ちなんでしょうけど、どうせ新車に買い換えても今の感じじゃまたどうせキズつけるので。

気を付けてると言われても、私と違って他人を信用しているので状況は変わらないですね。


例えば、私がスーパーにクルマを止めるとき、入口付近、出口付近は必ずクルマが通るので避けたり、駐車場全体の配置を把握してなるべく他のクルマが止めそうにない場所を選んだり。

最悪は持ち主が大事にしてそうなクルマの右側に止めたりと常に考えて止めています。


が、かみさんの運転を見てると、スーパーの入り口から遠いところに止めるけど位置や隣のクルマを気にしてなかったり、行きつけの場合は隣のクルマを気にせず、ほぼ指定席にしているところに止めています。

本来なら神経質なる必要はないはずなんですが、現実はそうじゃないですからね。特に景気が悪くなると、他人の迷惑を気にしない人が増えますから。


とりあえず、今回のキズの原因は分からないですが、かみさんの気の使いようではどこでキズをつける、つけられてもしょうがないので。

乗り換え月々7万円+ボーナス10万以上の見積もらえてよかったです。

これ以上、大きなキズをつけないよう大事に乗ってもらいたいですね。もう今じゃ新車で買えない3ドアのCooperSDなので。


Posted at 2022/02/24 15:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル 故障 | 日記
2022年02月23日 イイね!

ゴム手袋を使って洗車

祝日、クルマを見たら雨の跡でかなり汚くなっていました。



なので、ここぞとばかりに日曜日に購入したゴム手袋を使って早速洗車を。



薄手のゴムで手のひら表面にはグリップが効くようになっています。



袖の部分は防水のナイロン。



これいいですね。水が垂れてきても問題なし。濡れたポディに触れても服が濡れないので、寒い中わざわざ袖を捲らなくてもいいですからね。

ただ、寒いときに洗車すると、水の拭き取りがしにくい。

気温が低いせいか、セームが吸水せず水を伸ばすばかり。そのせいでかなり時間がかかってしまいました。

余談ですが、MINIクロスオーバーの便利な機能が洗車のネックになってます。

それは、リアバンパーの下に足を入れるとリアハッチが自動で開閉できる機能。キーを持ったまま洗車すると、ホースがバンパーの下に入ったときに開いちゃうんですよね。



なので、わざわざキーを置いて洗車しなければならないんです。

とかとか、時間はかかったもののクロスオーバーの洗車を終えました。

で、一休みした後、今度はSDの洗車。

このゴム手袋を使って快適に洗車していたものの、やはりイマイチな部分も。

ゴムが薄目で手にフィットするんですが、薄い分折れやすいです。

なので、洗ってると袖部分が縮まってくるので、いちいち直さなければならないところが辛い。



もう少しゴムが分厚ければ、このように折れることも少ないかも。

あとは、最後の拭き上げは手の方が良さそうです。ゴム手袋の水がボディに付いちゃうので。

それらを踏まえても、ゴム手袋は最高です!

ゴム越しに水の冷たさは感じるものの、濡れた手が冷たい風に当たるより全然いい。

始めからゴム手袋使えば良かった。
Posted at 2022/02/23 22:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年02月21日 イイね!

洗車の味方

このところ、久しぶりにちょくちょく雨が降ったせいで、クルマが汚くなっています。

当然、洗車をしたいと思ってるんですが、また気温が下がるみたいで憂鬱。

寒いときに洗車すると、冷たいと思うのはちょっとだけ、すぐに手が痛くなり、しばらくしたらどの指を動かしてるのか分からないくらい感覚が無くなるんですよね。

これ、凍傷になってない?と思うほど。

で、何とかならんのかと思ってたら、ゴム手袋をすればいいじゃんと気付くのが死ぬほど遅かったです。

そこで、今流行りのワークマンに行ったらいいのがあるんじゃないかとかみさんに相談したら、「100均のゴム手袋でいいじゃん」と。

まあそうかと100均に見に行ったんですが、よくトイレ掃除とかで使うゴム手袋だったのでどうなんだろうと買うのをやめてしまいました。

それでも洗車をしなければならない。

そういえばみんカラあるじゃん!と調べたら、カインズホームのゴム手袋が良さげ。

早速カインズホームに行って買ってきました。



行ったのは相模原愛川インター店。他店にあまり行ったことがないので比較できませんが、店内は広いし駐車場も広いので、混んでいても止められないということはないと思います。

で、カー用品コーナーで見つけました。



袖部分が長く、それでいて198円とはお買い得。雨でも行った甲斐がありました。

目的がない限り外出してないので、ホームセンターの中をぐるぐるするだけでも楽しいですね。

これが旅行できたらどれだけ楽しいんだろうと思いつつ、家までそこそこある距離をクロスオーバーで楽しく運転して帰りました。

息子の受験も終わったし、夜な夜な走りに行こうかな・・・。

Posted at 2022/02/23 17:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2022年02月20日 イイね!

軽自動車天国?

土曜日にMINI平塚へ行き、結局営業されたうちら。

BRICK LANE Editionが響いたかみさんは、飛石でフロントガラスを交換、ドアを開けたときに壁にぶつけ、助手席を汚し、事故でリアバンパーを傷つけ、傷物になったSDをあわよくば乗り換えたかったのかも知れません。

が、残債を含め頭金なしの月々80000弱(ボーナス払いあり)を提示され、あえなく撃沈。逆に現実を見せてもらえて良かったんですが。

なのに、買い換える気がさらっさらない私も巻き込まれ、下取りがあって購入したはずのNorfolk Editionが、営業担当自身がMINIはほとんど値落ちしないと言ってたにも関わらず、値落ちが酷いというBMWよりも酷い査定額を見せられ、買い換える以前に査定額に納得がいかないので丁重にお断りしました。

営業担当に「クルマ見させてもらいましたが、走行距離も少ないしほぼ新車ですね!」と言われ、じゃあなんでその金額?と心の声が漏れないよう叫んでいましたが。

ってなことをやっていたんで、昼には家に帰ってた予定が、事故渋滞にハマったこともありほぼ夕方に。

まっすぐ帰るつもりでしたが買い物をして行くことにしました。

帰路途中にある、ちょっとしたショッピングセンター。

初めてだったんですが、いつも混んでいるのは見かけていたので気にはなってました。この日も例に漏れず混んでいたので屋上の駐車場に案内されたんですが、目を疑う光景が。

まず入り口。



そして、すぐに赤枠の軽自動車のエリア。



まっすぐ進んでも左側が軽自動車のエリア。



右手のアーケードを過ぎて奥も軽自動車のエリア。



右折しても軽自動車のエリア。もう当然のことながら軽自動車枠に普通車止まってます。



アーケードの近くになって普通車も止められるエリアになりました。



で、アーケードを過ぎるとすぐに軽自動車のエリア。



じゃあ、反対側の端はというと、結局軽自動車のエリア。



要は、アーケード付近以外は全部軽自動車のエリアでした。

こんなに軽自動車が来るんですかね?

普通車の枠にしておけばどうせ軽自動車も止められるのに。軽自動車の枠だと普通車がはみ出してしまいますけど。

不思議です。
Posted at 2022/02/20 02:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2022年02月19日 イイね!

MINI BRICK LANE Edition 見てきました

ちょっと前に電話で営業担当から連絡いただいたMINI限定車。

サイトにも載ったのでかみさんに見せたら、ブルーのルーフが響いたらしく、2人で見に行きました。

途中、厚木インターの近くの国道で渋滞が。

こんなことは珍しいと思ったら、トラック2台の事故で道路を塞いでました。



かみさんと2人で、「中央分離帯があるのにどういうこと?」と訳分からず。

後でYouTubeを見たら、ニュース動画に取り上げられていました。


渋滞をやっと抜けて、MINI平塚に到着。

MINI BRICK LANE Editionは台数限定なので、展示車はないかと思っていたのですが、あと数台あるとのことで実車を見ることができました。



展示していたのはクラブマンのみ。ビッグマイナーチェンジで大型化されたグリルは、クロームてはなくピアノブラックなので嫌味がなくなりました。



サイドスカットルにBRICK LANEの文字。



ピラーにはBRICK LANEのB。



ルーフは今回の限定車の象徴である『サンマリノブルー』を使用。このカラーはBMWのMスポーツに使われてるカラーらしいです。



面白いのが、リアウイング部分のルーフはボディカラーと同様のエニグマティックブラックなんです。



しかも、サイドミラーカバーまでもエニグマティックブラック。



サイドミラーカバーがボディカラーと同じというのは珍しいですね。

で、今回の限定車はほんと細かいところまでこだわっていました。

テールランプなんですが、テールランプの周りがクロームではなくピアノブラックで、しかもテールランプ自体がスモークがかっているとのこと。



加えて、MINIのマークがブラック。



そしてそして、エキパイフィニッシャーまでがブラックなんです。



ホイールも当然のようにブラックですが、センターキャップのMINIのマークが回転しないようになっています。



要は、タイヤが回転していてもMINIマークは水平を保ってくれるらしいです。



インテリアでは、ダッシュボードを囲っているクローム部分が青みがかっています。



これだけ限定車としてのパーツが組み込まれてるのは珍しいんじゃないですかね?まるで60周年とか限定車の中でも特別なイベントがあるんじゃないかと思うくらい、盛りだくさんです。

おかげで問い合わせが多く、在庫も僅かしかないとのこと。

うちらも当然のように見積もりを出されましたが、残念ながらうちらが所有しているMINIたちが希少価値高くなってしまったので、乗り換える気にはなれないなと。

かみさんのMINIは、今やラインナップにはない3ドアのSD。ボディカラーもスターライトブルーが綺麗ですし。

私の場合は、一応60周年記念車ですし、MINIクロスオーバーが今回の限定車のラインナップにないですからね。

ちなみに、今のMINIにはアクティブクルーズコントロールが付いてないらしいんですが、今回の限定車には付いてるらしいです。

なので、BRICK LANE Editionを買えば、満足度は高いでしょうね。


でも、庶民にとってMINIはどんどん乗り換えにくくなってしまったなぁ・・・。


※追記
人によってだと思うんですが、BRICK LANE Editionのオプションであるボンネットストライプのステッカー感が半端なかったです。

今までのボンネットストライプは、ステッカーなのか塗装なのか分からないくらい一体感があったんですが。

営業担当曰く、購入されたお客さんの中にボンネットストライプは付けなくていいよと言ってきた人がいるとか。

購入希望の人は、実車を見ることをオススメします。
Posted at 2022/02/19 18:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「パンクし過ぎ http://cvw.jp/b/193418/48644612/
何シテル?   09/08 10:48
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12345
6 7 891011 12
131415161718 19
20 2122 23 242526
2728     

リンク・クリップ

マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation