• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

ドアパンチのトラウマ

先日のジジイとのトラブル、なぜあんなに神経質になっていたか。

それは、ドアパンチのトラウマがあるから。なので、駐車場を止めるときに気を遣えないヤツは全く信用していません。


正直、私の歴代のクルマ、全てドアパンチくらってます。

まずはプレリュード。借りてる駐車場で隣のVIPカーに何度も当てられ、数本の縦線が入ったので移動させてもらいました。

そのVIPカーのドライバー、大家曰く、会社を経営しているようないい大人だそうです。

それでも「俺はやっていない」の一点張りだったそうで。誰が見ても明確だったのに。


次に、ホンダライフ。どこでついたか分からない助手席側のドアパンチ。

さすがに画像はないですが、当時、軽自動車が見下されてた時代だったので、そういう人間がつけたのではないかと憤った記憶があります。


そして、代車で借りたMINIペースマンでさえも。これが強風によってフェンダーが縦線に凹むほどかなり酷かったんですが、さすがにぶつけたご夫妻は謝罪してくれました。


alt


で、大事にしていたMINIクロスオーバー Valntine Road。おそらく隣の軽自動車がチャイルドシートを載せ降ろしのときに付けたのでは?と。

alt

この時は、子育ての大変さが分かっていたので問い詰める気にもなれませんでしたが。


そして、現MINIクロスオーバー Norfolk Edition。これは貴船の駐車場で運転席側のドアが開かないくらい壁に寄せて、助手席側を広めにとったにもかかわらずです。

alt

このときも理不尽でしたけどね。プリウスがこちらの白線ギリギリに止めてたせいで、反対側のフォレスターが超余裕でしたから。このプリウスのドライバー、どんだけポンコツなんだと。


最後にアクセラ。こんな位置に誰が?って感じ。

alt


なのに、かみさんが乗ってたMINI BAYSWATER、MINI SEVEN、現MINI CooperSDは全くドアパンチ受けてない。ほんとなんで私だけ?って感じ。

そりゃあ、私だけが神経質になるでしょうよ。

当然ですよね。よりによって代車のペースマン以外、今までも謝罪もなく、修理もしてもらえず。自分がどんなに気に入って大切に乗っているクルマでも、相手に傷つけられ、ただただ泣き寝入りするしかないんですから。

だから、近場の用事にはMINIクロスオーバー出したくないんです。


所詮、クルマに乗っていれば傷ぐらいいくらでもつくもの。でも、それを自分でつけるか、他人に傷つけられるかでは全然違うじゃないですか。

どうなんでしょう?皆当たり前のようにドアパンチはつけられるものですか?

不思議に思ってスーパーなどの駐車場で人のクルマ見ますけど、基本見かけることはないんですが。

なので、自分だけが悲しむくらいなら、誰に何言われようとどんなに心が狭くとも注意しますよ。できる限り事前にね。

Posted at 2023/03/23 13:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル 故障 | 日記
2023年03月23日 イイね!

理解不能なポンコツ人間とトラブル

外出すれば嫌なことばかりでブログを離れようとしていたのですが、あまりにも衝撃的なことがあったので。

祝日、義父の墓参りに娘の運転で行ったときのこと。

お寺の駐車場でお墓の入口から遠いところに止めて、義母を連れてくるかみさんを待っていました。

ここの駐車場は広く枠線もないので、皆余裕を持って止めています。

そこに、高齢のジジイが運転する軽自動車が、うちらの運転席側に詰めて止めたんです。他は空きだらけなのに。

で、こんな広い駐車場で娘だけが降りにくそうにするのは頭おかしいだろと、外に出て文句を言いかけたんですが、運転してたのはあまりにもジジイ。

なので、いったん口を閉じたら、そのジジイが頭に来たのか、「何だ?!何だ?!」としつこく聞いてくるので、「こんな広いんだからもう少し離れろよ」と言ったら、すごい勢いで1台分空けて止めたんです。

ちゃんと出来るんじゃねーかと思っていたら、助手席から降りてきた会社のジャケットを着た40代くらいの男が、アクセラの初心者マークを見て、「初心者だからしょうがない」と言い放ちました。

「は?」と聞き返すと、また「初心者だからしょうがない」だと。

お寺なのでもうやめようと思ってた矢先、この言葉に切れてしまい。

「おい、意味わかんねーよ。何がしょうがないのか説明しろよ」と言うと「お前はもういい」と言って去って行ったんです。

やばい、コイツ理解できん。こんなポンコツな人間がいるのかと。

見下した感じがシャクなんで、ここはしつこく言ってやろうと、戻ってきたときにまた説明を求めました。理由を聞いてみたかったもんで。

そしたら「お前はもういい」の一点張り。「もういいのはお前だよ」と言って義母が来たんでやめましたが、娘に「珍しく食い下がったね」と言われてしまいました。

いつもなら、こういう人間に何言っても話にならないですからね。それが分かった時点で止めるんですが、ちょっとストレス溜まってたもんで発散しようかと。

ちなみに、娘がジジイに大人対応してましたが、ジジイは「少しでも入口に近い方がよかった」と言い訳してました。それを聞いた私は、「だったらこんな離れた場所じゃなく入口のところに止めろよ、空いてるんだから」と心の中でツッこんでましたが、大人対応している娘の面目潰すわけにはいかなかったので。

こういう奴らはドアパンチしても平気な人間なんですよ。どう考えても気遣いができるような思考ではない。

いやー、久々に理解不能な思考回路の人間に遭いましたが、やっぱどれだけ文句言っても通じないっすね。何でこっちがこう言ってるのか要点が理解出来ないんでしょう、可哀想に。

Posted at 2023/03/23 01:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル 故障 | 日記
2023年03月20日 イイね!

ボディ修復

前回、ボディについた傷をヤスリで平にしてドラブスルー洗車を実施。

なので、今度は傷を塗装をします。

まずは、ドアの傷の塗装。


alt

一度タッチペンで塗装はしたんですが、塗装の厚みかつ錆による浮きで剥がれてしまったので、今度はスプレー缶で。

alt

ウイニングブルーの塗料が簡単に手に入らないので、ネットの情報からウイニングブルーに近い、スバルのソニックブルーマイカを選択。トヨタアクアのメタリックブルーと迷ったんですけどね。

alt

マスキングテープと新聞紙で傷の回りをガード。

alt

塗装してみると、色合いも近い感じでまあまあ気にならない程度に。

alt


次は、ブロック塀に引っかけてしまったリアドア部分。

alt

ここも同様に、マスキングテープと新聞紙で。

alt

ただ、このスプレーの噴射確度が曲がっていて、当てたいところに当たらないので液だれを起こしてしまいましたが、まあ目立たない感じにはなりました。

alt


ちょっと離れてみますが、さて、どこを塗装したのでしょう?

alt


当然近くで見れば一目瞭然ですが、諦めていたアクセラなのでかなり満足度は高いです。

MINIだったら、許せないですけど。


持ち直していくアクセラいいですね。スポーツ走行に対して前向きになってきました。

さて、今度は何をやるか。もちろんお金かけないけど。

Posted at 2023/04/05 10:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年03月19日 イイね!

ハンデが大きいことが分かっているんだが

アクセラに代わる次期車を検討しつつ、中古車の値段や仕様に納得できないうえ、新車価格に手が届かなくて途方に暮れてる今日この頃。

JDの娘の学費を確保しつつ、今度は息子が受かれば大学生ということでダブルパンチなので、ヘタにアクセラを買い換えできないなと。

こうなるととりあえずの手段はアクセラを乗り続ける、です。


ということで、できる限りの修繕を進めることに。

まずは、ドアのところの塗装が削れて錆びていたので、錆取り剤で磨きました。

さらに、ぶつけたサイドステップやバンパーなどをヤスリで削り、なるべく凸凹がない状態に。

そこで、通っているGSで当たったドライブスルー洗車無料券。

alt

3月末期限ということで早速洗車に。

alt

こうやって年1でも無料でドライブスルー洗車ができるなら、アクセラを綺麗に保てる気がします。

alt


さて、サイドステップをなるべく元通りにと。

alt

どれだけ空力に影響があるのか分かりませんが、少しでもと悪あがきを。

alt

洗車で綺麗になったので、外れてしまった部分を3Mの両面テープで補修。この3Mの両面テープは普通にエアロパーツに使用されているもの。

alt

しばらく足で押さえていた後、しっかりくっつくまで養生テープで固定。

alt

後日、そこそこくっついていましたが、もう少し両面テープを追加しようと思います。

alt


もうボロボロだと思っていたアクセラが少し生き返ったようで、ちょっと嬉しくなりました。

が、ドライブどころか買い物にすら行かなくなったおかげでドライビングを動画で勉強していますが、このアクセラスポーツでは競技にはハンデがありすぎることに改めて思い知らされています。

LSDもない4ATで、マツダロードスターNDに比べ200kg以上重いフロントヘビーなアクセラでは、プロが言う「初心者にありがちな・・・」というドライビングしかできない制約がきついですね。

まあ、私の腕は初心者とさほど変わりませんが。

あー、腕をカバーできるスポーツカー欲しいな(他力本願)。

MINI買ってる場合じゃないのは分かってるけど、とはいえ子供たちと旅行ができる時間のほうが限られているし、高齢の両親の関係で重宝しているので、それを優先したからには何の文句も言えませんが。

さあ、アクセラを直してどこまで行けるか頑張ってみるか。

Posted at 2023/04/04 17:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年03月06日 イイね!

心当たりがないんだが・・・

日曜日に、花粉が酷かったのでMINIクロスオーバーを洗車。

alt

当然、他の2台も汚れが酷かったので、手間を減らすべくMINIクロスオーバーにカバーをかけて不動車にしようかと。

alt


まあ、新横浜だったり、娘の用事で伊勢原まで走ったりと何気に乗ってはいるので、しばらく動かさなくてもいいかなと。


で、洗車していたらショッキングなものを発見。

alt

運転席側のリアドアが傷だらけ。

鏡面化しているMINIクロスオーバーのボディなので傷が薄く見えますが、肉眼ではハッキリとした白い線で、これでもメンテナンスクリーナーで懸命に落とした痕。

おそらくこれは新横浜に行ったとき、保土ヶ谷バイパスで飛び石が当たった痕かと。

alt

しかも、新横浜と伊勢原に行く前にはこんな傷はなかったので、どこでどう付いたのか見当もつかず。

alt

ほんとショックです。画像ではほんと洗車傷程度にしか見えないですが、肉眼ではそれなりに傷つけないと付かない痕ですからね。

服の金具が当たったとしてもこんな場所には付かないし、こういう付き方もしない。よっぽど強い当たりなら分かるけど、気を付けて乗り降りしているし。

ここ数年ではなく2,3回乗ったときの話だし、数年でこんな傷付けてないんだからまずあり得ない。これだけやってしまったらそのときに気にして見るんで。


そもそも数年つけてこなかった傷が、たかだか2、3回乗っただけで1度にこんなに傷つく?



しかも、アクセラにでさえドアパンチの痕が。



ほんと全く心当たりがないんだけど?というか、人のクルマにぶつけておいて逃げるなよ。




楽しいことを書きたいブログだけど、運転で絡まれることも含め、もう最近の状況では無理かな。

しばらくは離れると思います。残念です。

Posted at 2023/03/06 09:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル 故障 | 日記

プロフィール

「全て純正の状態に戻しました http://cvw.jp/b/193418/48746648/
何シテル?   11/07 10:09
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

BMW ALPINA B8 グランクーペ オールラッド 2025年式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 13:09:37
[スズキ スイフトスポーツ]PROSTAFF CCウォーターゴールド プレミア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 18:57:52
岐阜に行ってきました♪(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 00:10:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation