土曜日、母親の手術の説明を受けるべく、かかりつけの病院へ。
3連休ということもあり、やはりろくでもない運転のクルマがうじゃうじゃ。
FMラジオを聞いていればあちこちで事故の情報ばかり。結果的に貴重になってしまった愛車たちをつまらないことで傷つけたくないので、まずは最寄り駅まで電車で。
で、足の悪い親父のことも考えて、毎度のソリオを。

で、両親のアパートに行くと、最近は毎週クルマを止めてることもあってちゃんと空けておいてくれてました。

それでも3ナンバーでは狭い感じなので、うちのクルマたちでは両親が乗り降りできないのは変わらず。節約のためにカーシェアの利用頻度はあまり変えることはできなさそう。
じゃあ今のところどれだけ費用がかかったのかというところで、8月までのカーシェアの利用実績を確認してみることにしました。
3月はNOCがあったんでバカ高いですが、それを除いて計算した場合、月平均16626円。自己所有した場合の駐車場代 + ガソリン代レベル。まだクルマ本体分、税金等を考慮しない金額なので、家計には相当優しいかと。
ただ、ここで改定の話が。
距離に対する課金はちょっと痛いですね。両親の買い物でほぼ20km弱なので、それからちょっとでも走るとあっという間にオーバーします。なんせ今回の通院で32kmなんで。
ましてや娘のように箱根やら葉山などにドライブに行ったら簡単に100kmオーバーになるので、課金がどれだけになるのか。おそらくこのガソリン価格による負担が大きいんでしょうね。
それに扱いが悪いせいでカーシェアの利用停止になる頻度が高く、いくら保険で直していたとしてもそれだけ保険料も値上がっているかもしれない。加えてレンタカーとの差別化も考えているのかもしれません。
まあこちらとしてもマナーの悪い、民度の低い人間の利用率が減るのを望んでいるので、この改定は願ったりかなったりの部分もあるかも。とはいえ、うちの子どもたちも含め若者が利用するのに躊躇するようになってしまうのはちょっとかわいそうですね。
というのも、やっと息子が今自動車教習所に通い始めMTが面白いと言い始めたので、ぜひクルマを運転してほしいなと思ってたところなので。
それでも燃料代を払わなくて済むというカーシェアの大きなメリットは変わらず。
今後はというと、娘が来年社会人の予定だし息子は娘と違って貯金があるので、ドアtoドアで乗れる自己所有を考え始めることもあるだろうから、カーシェアの利用は状況次第ということにはなると思いますけどね。
Posted at 2025/09/15 09:38:28 | |
トラックバック(0) |
カーシェア・レンタカー | 日記