• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2025年01月30日 イイね!

1月のカーシェア利用結果

1月にカーシェアをまともに使ってみたので、その利用結果を出してみました。

alt

月額基本料金を含めると約9000円程度。

これは元旦に両親との外食というイベントと、先週の土曜日に急遽娘が運転する必要があったことを考えても月極駐車場を借りるのと同じくらい。

さらに今までの累積で100ポイントに到達したので、おそらく次のステージに上がれるかと。

alt

そうなれば月額基本料金が無料になるらしい。

alt

家からステーションまでの区間は利用していないけれども、逆走したり周りを見ずに突っ込んでくるクルマがうじゃうじゃいるスーパーの駐車場のような事故のリスクが高い場所を避けられるのは効果的。

ましてやガソリン代無料(利用料金込)なんで、使い方次第では結構節約できるのかも


alt

何気に走行距離100km目前ですからね。ということは、その分所有しているクルマの走行距離を抑えられてることになるし、ガソリン代も節約できるし。予定では年間トータルの走行距離で4分の1はカーシェアで抑えられるかと。

自分のクルマを乗った方がいいんだけど、むやみに距離が伸びてもね。ただ、そもそもカーシェアを利用することが節約とは言えないという話もあるけど。

とにかく今のところカーシェアを利用するのがベストっぽいので、うまく利用していこうかと思います。

これが自宅の近所にステーションがあれば最高なんだけどな。

Posted at 2025/01/30 11:58:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーシェア・レンタカー | 日記
2025年01月28日 イイね!

粛々と準備中

日曜日、やらなければならないことを粛々とこなしていました。

まずは、キッチンの換気扇を掃除。油でフィルターが塞がっていたので。

alt


その後はネットショッピング。

実は、土曜日に受け取った部品のおかげでサーキット参戦する準備が薦められそうなので、変換アダプターをば。

alt

これで復帰に向けて進められるなーと準備し始めたんです。


ところが、サーキットトライアルのスケジュールを確認するとあまりにも年間の開催日数が減っていることが発覚。

今までは筑波サーキットでの開催が年間5~6回はあったんですが、今や岡山国際サーキットと合わせて6回程度。しかも、筑波サーキットでは2回しかない。

問題は今まで参戦していたオーガナイザー主催の大会が、ジムカーナのみとなってしまっているようなんです。


で、午後はのんびりと思っていたところに、息子が大学へ書類を郵送するため郵便局に行くというので、カード引き落としの入金をしなければならないことを思い出し、スイスポで行くことに。

前にはクルマが何台もいてそれに合わせて走っているのに、後ろのミニバンに意味不明にも煽られながら用事を済ませてきました。

カーシェアを利用しているとはいえ、結局スイスポをちょこちょこ走らせる必要があり、なんだかんだで走行距離が伸びてしまっているんですよね。

alt


気が付いたら走行距離がもう4000km間近。

私にしては走っているほうなので、ちょっとまずいかなと。ハイオクガソリンも180円超えで高くなってしまったし、ここいらでカーシェアをさらに利用しつつNorfolk Editionの稼働率を上げるか考えようと思います。

理想はもっと早い段階でサーキットに復帰しつつ、クルマがまだ新しい状態のうちに必要なチューニングを施していきたかったんですけどね。

結局お財布事情が要なんですよね・・・。


Posted at 2025/01/28 10:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年01月27日 イイね!

車好きから見たカーシェアのデメリット

土曜日、息子の送迎だけの予定だったんですが。

日曜日に会う予定だったある人から突然の電話。どうも日程を間違えたらしい。 それとも私が間違えた?いや、息子を連れ回すと機嫌悪くなると思って日曜日にしたはずなんだが。

とにかくせっかく外に出てもらってしまったため、ちょうど外出するタイミングからそのまま会うことに。

そこで、用事のある娘に息子のお迎えを手伝ってもらおうかと聞いたら、クルマを運転できるということで快諾。なので、カーシェアを急遽予約しました。


そして息子を道場に連れて行った後、カーシェアのクルマに乗り込んで娘の運転で一緒に待ち合わせ場所へ。

そこはコメダ珈琲店です。

alt

このときお会いしたのは、来月末退職される予定のスズキアリーナの整備担当。有休消化のために出社されていないということで、プライベートでの接触。

スイスポを購入して1年半経った現状では、その整備担当とお会いしたのもほんの数回という付き合いがかなり短いんですが、とても人懐っこい性格のようで長い付き合いだったかのよう。


で、この日整備担当と接触したのは、頼んでおいた部品の件。

ついでに退職祝いに焼き菓子も渡し、娘は一緒に食事を楽しみ、私と整備担当はずっと談笑してました。


案の定、途中で息子の迎えの時間になってしまったので、娘に1人で迎えに行ってもらうことに。そして息子が来たところで解散となりました。

そのとき、整備担当からわざわざお土産も。こちらがお世話になったのにと思ってましたが、以前にお土産を持ってったことを気にかけてくれたのかも知れません。

alt

ただ、今回待ち合わせの間違いもどちらがというのが嫌だったし、40分程度待たせてしまったようのでここでの食事は私の奢りで。


この後カーシェアのクルマをステーションに戻し、問題があったため管理会社へ報告を。

それは、事前チェックしたらフロントバンパーに大きな傷がついていたからなんです。

alt

しかも、助手席後ろには紙袋の忘れものが。

alt

とにかくなんでこんな短期間にクルマが傷付くのか?と。

普段このクルマを借りてる人はよっぽどのヘタクソなんだとは思いますが、とはいえ、ヘタクソでも事故は起こしちゃいけない。この擦り傷であっても事故は事故。どこにぶつけたのかは分かりませんが、立派な物損事故です。

ヘタクソだから人身事故を起こしちゃってもしょうがない・・・があり得ないことは常識で分かるかと思います。それは物損も然り。


なんなら、自分の運転に自信がなくてぶつける可能性が大きいならば、どんな事情であろうとカーシェアを利用しちゃいかんでしょ。自分で購入して自分のクルマに責任持ってください。

借り物だから平気じゃなくて借り物だからやっちゃいけない。

カーシェアのクルマは名前の通り他の人も使う共有のクルマ。そのヘタクソだけが使うクルマじゃないし借り物を壊すなよって話。

当事者に常識があれば本人から連絡してるかと思うんですが、忘れものが置いたままであることを考えると連絡していない可能性が高い。

私が報告することで管理会社も調査に動くと思いますが、予約状況の少なさから特定されるのも時間の問題。そうすれば利用権限剥奪されるでしょうね。

正直、クルマ好きからすればこれだけボロボロにされると自分のクルマのような感覚にはなれないですね。これがカーシェアの最大のデメリットかと思います。

クルマを大切に扱おうとするドライバーはかなり少数派になりつつある気がします。

Posted at 2025/01/27 11:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル 故障 | 日記
2025年01月21日 イイね!

見積もってもらっちゃいました

6点式シートベルトのアイボルトに交換する際にやってしまった、リアシートの座面破壊。

そこで、息子の稽古の帰りにスズキアリーナに寄って、営業担当に呆れられながらも見積をいただきました。

ただ、見積を作っていただくには壊れた部分を確認していただく必要があるようで、単純に欲しいからという理由だけではダメみたいですね。まあ、今回は本当に壊してしまったわけですが。

となると、他の純正部品も予備で購入というわけにはいかないようです。


その見積の結果ですが、MINIの感覚で言うと結構安い。

alt

座面交換すること自体は、やり方さえ分かってしまえば簡単なので、技術料は省けるかと。そもそも外した時に壊してしまったんで。

なので購入して新しい座面に交換してもいいんですが、もし交換したとしても座面部品の構造上またウレタンを破いてしまう可能性大。どう考えても外すときのことを考えてない作りに思えるので、設計ミスなのでは?とまで勘ぐってしまいますが。

とはいえ、普通に乗っていればそうそう座面部品を交換するなんて事態にはならないんでしょうね。


で、どうするかというところなんですが、安いとは言ってもまた壊しそうだし、カーシェアを利用している現状ではリアシートを使う頻度はかなり低く、その分のお金をブレーキ強化なり足回り強化に優先したいのでいったんは見送ろうかと思います。

そう考えると他のパーツも壊すわけにはいかないですね。気を付けないと。

Posted at 2025/01/21 13:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2025年01月20日 イイね!

過剰反応なんだろか

土曜日、約半月ぶりのスイスポだったので、まずは洗車を。

alt

ここ数ヶ月はRain dropを再施工してないんですが、まだまだ撥水効果が発揮されており、1000円ちょっとでこれはコスパ良すぎるでしょ。


とりあえずこのところかみさんにSDを出してもらっていたので、久しぶりの自分の運転が心配。それでもしょうがなく息子を送迎したんですが。

想像してたよりも交通量が多く、
何だか雰囲気がギスギスしてる感じ。

alt

その雰囲気通りちょっと前からライズに煽られて、このとき絶賛車間詰められ中。

頭に来て空ぶかしをば。前のクルマごめん。


冷静を保とうと思って家を出たんですが、だんだんイライラしてきてしまい。

その後やっと幹線道路に出たと思ったら、前のクルマがやたらとこちらを確認してきました。

alt

その間にその前のクルマたちはどんどん先に行き。

めんどくさいのでこの後左車線に変更して走行してたんですが。

alt

前のフィットになぜか突然急ブレーキされ。

フィットの前にはトラックが居るんですが、その荷台が見えないくらい手前で何の予兆もなく急ブレーキかけられてしまったので追突するところでした。

フィットはバックミラーでこちらを確認したのか、逃げるように1番右車線に行ってしまいました。


alt

alt

私のことを若造かと思ったらサングラスをかけた小太りオヤジだったからかもしれないですが。


この日絡まれたクルマたちのドライバーって50~60歳あたりのオヤジだったんですよね。ニュースでも会社役員が煽り運転で逮捕された報道があったような。

最近思うんですけど、こういう輩って自分よりも下だと思うヤツに対して煽るんだと。要は、格下のクセに生意気なという感情でしょうか。

この年代はそれなりに管理職で部下を持っている人間が多いと思われ、社外に出ても自分が偉いような勘違いが引き起こしているんじゃないかと。

私みたいな万年下っ端の人間には分からない感情ですが。

それに、メディアの報道も心理的に煽っているのかもしれないですね。煽り運転が多いという雰囲気が、今自分も煽られているんじゃないかという過剰反応に繋がってしまっているという。

ただマフラー音が大きいだけとか、後ろのヘッドライトが眩しく感じるだけということだけでも。


で、息子が稽古中散歩してましたけど、クルマの運転によるストレスがないっていいなと。

送迎である以上クルマを使用するしかないんですが、それ以外の用事であれば徒歩とか公共交通機関を使おうかなと。

うちの近所なんかウインカーの使い方とかどちらが優先とか直前に飛び出すとか平気で車線はみ出してくるとか、もう無免許なんじゃないかと思うくらい頭おかしいので。

事故らないうちに初詣に行かなきゃと焦っている今日この頃。

Posted at 2025/01/20 10:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 迷惑運転 | 日記

プロフィール

「ロックボルト取り付け http://cvw.jp/b/193418/48625360/
何シテル?   08/29 13:39
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
1011 1213141516
1718 19 20 21 2223
24 2526 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

マセラティ クアトロポルテ GT S 可変バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 10:44:28
[トヨタ クラウン(スポーツ)]CAR MATE / カーメイト Dr.DEOプレミアム 足元取付タイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 20:02:32
ドライブシャフトブロー&ミッションブロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 22:58:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation