• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iwayangのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

ショックな映像でした

ブログに書こうか悩みました。が、もし携わっている人たちがこのブログを見たら、改めて考えて欲しいので。


日曜日、娘の大学で学園祭があり、電車で行くのは面倒だから暇なら送れと。

こちらもそういうイベントに行ってみるのも悪くないなと、車検で綺麗になったNorfolk Editionで。

alt

EVのMINI Cooperに乗り慣れた感覚から、久しぶりにF60を運転したらニヤニヤが止まらない。あー、やっぱこのドライブフィールだよねと。

alt

代車のMINI CooperはHarman Kardonではなく純正だったんですが、営業担当に「純正もいいですよ」と言われたものの、Norfolk EditionのBEST2の音が明らかにやばかったし。

alt

なので、喜んでNorfolk Editionで学園祭に行こうとしたんですが、ドラレコの容量が不足していたのでいったんフォーマットする前に確認しておこうと。


で、ここからがタイトルの話になるわけですが。

見つけたドラレコの映像は、車検場から自走でディーラーに帰るところなのでしょうか。ガード下を通過する際、R60とハイエースがギリすれ違える道。

alt

さらに狭くなっている手前のところをR60より少々大きめのF60で減速なしで走行。

alt

この先の左下にあるカラーコーンを避けるのにも減速なし。そのせいでドラレコの警告音が鳴っていますが。

一見、それほど問題ないようにも見えるのでブログにアップするか躊躇したんですが、それでもハイエースとすれ違うときには左壁ギリギリだし、そこを減速していないというところに危機感を抱いたんです。

alt

路肩には草も生えててかなり狭くなっているのに。

こんなこと自分のクルマであればよくある光景なのかもしれないし、整備士なんで運転慣れてるかもしれないですが、

忘れてほしくないのは安くもない整備費を払って、信用して預けた客のクルマだということ。

しかも、私が娘を大学に送ったときに30km道路を40kmで走りましたが、明らかに私よりもスピードが出てる。おそらく45km~50km弱あたりなんじゃないかと。

映像を見る限りでは、客のクルマと思って丁寧に運転してるようには一切見えない。

今年になって高価なミラーカバーに交換したのに、ハイエース、もしくは壁にでもヒットさせてたらどうしてたんだろうと。


さらに、この後のストレートでおそらく同様に客のものと思われるR60で結構な加速してましたからね。

※警告音の音量注意


このディーラーを信用していただけにかなりショックですね。

5年経った車だし新型に比べたら値段も全然安いのかもしれないが、こちらとしてはお気に入りで大事に乗ってきたクルマ。

しかも、リアドア下部分に飛び石痕を見つけましたが、おそらく自分が付けたんだろうと思いつつも、こんな映像見てしまうともしかしたら整備にやられたのかもと疑っちゃいます疑われてもしょうがないですよね。


alt

なぜなら、自分に心当たりはないし、前回洗車したときにはなかったので。

alt

傷は比較的新しく、傷がついた期間は限られますが、自分がやったのかやってないのかはさすがに分からないので泣き寝入りしますけど。


ともかくせっかく営業担当やサービス担当がとても素晴らしい対応していただいているのに、客の顔が見えない整備士がこんなことをするのは遺憾でしかない。

何なら作業内容の説明などを担当した整備士にさせればいい。自分が客のクルマを扱っていることをしっかり自覚していただきたいです。


Posted at 2024/11/13 10:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2024年11月10日 イイね!

Norfolk Editionの車検の見積

実は、川越を散策しているときにMINI平塚から着信がありました。

お店の人と話をしている最中だったので出れなかったんですが、メールで車検の見積が来ていたので確認したところ、顔が青ざめてしまったんですが。


alt

え?52マンって安い中古車買えるじゃん。

なんでこんなになった?と注文した昼ご飯を待っている間、詳細を確認。

alt

そういえば営業担当にメンテナンスパックどうするか聞かれてたっけ。

alt

一番のネックはコイツか。同じタイヤに交換したら23マンってエグいな。

今履いてるタイヤのセリアルNOみたら確かに2018年なので、ちょうど6年経っちゃうのかと。溝は全然問題ないけど経年劣化による性能劣化は避けられないですからね。

とにかくこのご時世、まともなタイヤに交換すると死んでしまうので、まだ問題ないうちはグリップを遊び尽くし、来年、再来年早々には交換を考えようかと思います。

で、他の点検では全く問題ないし、バッテリーは交換済だしブレーキパッド類も交換はまだ先でよさそう。

alt


と、結局翌日にはメンテナンスパックは一応延長することにし、支払額はこんな感じ。

alt

いやー、それでも高いな。スズキの点検パックを見ちゃうとこの金額は寒気がします。

まあMINIとスズキの2台を足して2で割れば、大手国産メーカーのクルマ2台分の維持費と同額くらいかもと思えば気が楽になりますかね。

ほんとスズキ様様で感謝しかないです。


それにしても金額が予定外でまずいな。息子の志願大学の学費が年10マン値上げされてトータル40マンを予算に上乗せしなきゃいけないし、娘が留学後実習などでバイトが全くできてないので数十マンの小遣い渡さなければならないし。

せっかくスイスポ買ったのにモータースポーツ卒業か???


来年はかみさんが車検か。値段見て発狂するかもしれないな。さすがにMINI離れを止められないかも。


Posted at 2024/11/10 01:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年11月08日 イイね!

MINI CooperSEを運転してみて

日曜日のドライブで感じたこと。

ドライブから帰ってきて新型MINIを降りたら、細かい違和感は抜きにしてMINIを運転していた感覚が残り、やはりMINIはMINIなんだなと実感。

そこで、所有する観点でMINI CooperSEはどうだったか。

ゼロ加速から滑らかかつ一気に加速でき、車重は感じるものの思い通りに走らせることができる。全体的に軽い走りのフロンクスとは比べ物にならないくらい走りの質感は高かったです。

ステアリングの感覚もCooperEのときとは感覚が違うような気がして、タイヤのグリップ感がしっかり分かりました。どうもステアリングの設定にロードインフォメションをどれだけ伝えるかというのがあるみたいですね。

タイヤはジティタイヤというシンガポール製でしたが、しっかりグリップする感覚。コンフォートでしたけど。

alt

また、今までとはかなり様変わりしたインテリアも慣れてしまえばMINI。

加えて自動運転はとても楽だし、違和感もなかった。内装の素材的に私はあまり質感が高いとまでは思えなかったんですけど、まあオシャレなんだなと。

そしてEVということで、バッテリー100%の状態で航続距離375kmくらいから出発し、渋滞にハマリつつも帰ってきたら残184kmと結構優秀なんではないでしょうか。

alt

これなら近場のドライブは充電なしでも帰ってこれるかも。


じゃあ、今回のMINIは買いかと聞かれたら個人的には買いません。それはドライビングプレジャーなクルマという感じではなかったから。

まず、ヘッドアップディスプレイのほうに自然と目が行くので、センターディスプレイはあまり見なかったんですよね。そのうえで、ヘッドアップディスプレイにウインカー表示がなく、ウインカーの音も小さかったので車線変更時にウインカーがちゃんと出てるのか分からなかったです。

alt

なので、ヘッドアップディスプレイを見てても、センターディスプレイに目を移さなければならない頻度が多いのはいかがなもんかと。


あと、とにかくセンターディスプレイの起動が遅い。設定の問題かもしれないですが、さあ出発しようとするもなかなか立ち上がらず、数台スマホを繋げていると音楽聞くのに切り替えがうまくいかなかったり音が出なかったりしました。

まず、メッセージ。

alt

次にユーザ選択。

alt

そしてメッセージ。

alt

で、待たされます。

alt

やっと、自分の設定完了。

alt

ここからホーム画面にいってナビを操作したり、音楽を操作したり。慣れの問題かは分かりませんが、なかなか出発できなかったです。


さらに、温度調節しようと思うも、高速道路上のような走りながらではうまくタップできなかったりして、センターディスプレイを注視しなければならない場面も。

温度設定のマークをタップ。

alt

で、プラス、マイナスマークで温度の上げ下げを操作。

alt

風量の場合はファンマークをタップ。

alt

強弱をタップしながらどれくらいの強さにするのかを見ながら確認。

alt

さらにエアコンを止めたいときは、電源マークをオフ。

alt

こんなにも直視しなければ操作できないのはかなり危険ですよね。一般道であれば信号待ちとかでできますが、高速道路ではそうはいかない。このためにサービスエリアに寄らなければならないのか、それとも止まるタイミングまで我慢しなければならないのか。

同乗者がいればいいですけど、1人で運転してるときには難儀だろうと。なんならスマホ操作が違反になるのに、これがほぼスマホ操作と変わらんのは問題でしょう。

F型やスイスポのように1度見ればあとは感覚で操作できる物理スイッチが最適解かと。

alt


あと、CooperSEだからかと思うんですが、CooperEの時に感じなかった振動による衝撃。圏央道の鶴ヶ島付近は結構デコボコしていて、鉄板の上に乗ってるような振動が内蔵にくるんですよね。スポーツカーにありがちな足の固さとはちょっと違う。

バッテリーの重量の関係でストロークを長くするとタイヤが負けちゃうのかもしれないですが。

alt


最後にステアリングの感覚。速度が高いとセンターがしっかりしていて重めでもあってとてもスポーティなのはいいんですが、切り始めから最後まで一定の重さ。

ここはあくまで好みですが、センターがしっかりしているけど切り始めるとスッとちょっと軽く切れるのがいいですね。この軽くもちゃんとタイヤのグリップを感じながら、それなりの手ごたえがあってですが。言葉にするのは難しいですけど。

なので、一定の重さに感じたことはとても違和感がありました。

かつ、ステアリングの太さは何とかならないかな。何が違うのか分からないんですが、とにかく手が疲れました。


これらから今回のEVはスルーということで。おそらくMINIもEVのジオメトリーを確立したら、今度は走りを熟成させる開発に向かうことを期待して。


※追記

川越の観光用駐車場でバックするときに後ろのクルマが詰めてきたので、クラクション鳴らしても避けてくれないことがありました。

そのときはかみさんと一緒に怒ってしまいましたが、冷静になってみて確認してみたところ、これは気づかれないなと。

alt

こんな下の位置にあって昼間だと後ろについたクルマからはほとんど目に入らないと思うんですよね。そもそもMINIの仕様を分かってないと、このランプはなんだ?って話じゃないですか。輸入車を知らないと勘所すらない。

なんせスズキアリーナにMINIクロスオーバーで行ったとき、「バックランプが1個切れてますよ」と言われましたからね。国産車は通常2個点灯するので、「これが正常です」と答えておきましたが。

独創性はいいですけど、当然他のクルマに認識してもらえるものでないとまずいですね。


Posted at 2024/11/08 15:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年11月06日 イイね!

川越に行ってきました

日曜日、元々代車を娘に運転させようと目論み、たまたま家族のスケジュールが空いていたのでドライブすることにしてたんですが。

再度保険がちゃんと適用するか営業担当に確認したところ、年齢が適用するスイスポの保険が使えるとのことでしたが、車両保険に入っていなかったので娘が自損した場合に保険が効かないことが判明。

よく新車の
BMW3シリーズ運転させたときにぶつけてくれなくて良かった。もしぶつけてレーダーあたりを壊してたらうちら破産してましたけど。

ほんと何度も確認したのに営業担当は適当なこと言ってくれる。

なので、せっかくの代車は私が運転することになり、せっかくの機会なので結局ドライブすることに。


初EV車ということで、距離的に、時間的に無理なく行けそうな川越へ。うちらとしては初川越です。

案の定、圏央道は渋滞しまくってましたが、ここぞとばかりに自動運転機能を使ってみることに。

alt

渋滞時の自動運転はほんと便利。おそらく速度20kmが分岐点かと思うんですが、20km以下は手を離しても問題なし。ステアリングも微調整してくれるし、加減速も滑らか。F型のアクティブクルーズコントロールとは段違いですが、これはEVだからこその滑らかさかもしれません。

F型のアクティブクルーズコントロールの場合、加速がワンテンポ遅く、車間を短く設定すると停止時が結構急ブレーキ気味でストレスになるんですが、このMINI CooperSEは人が運転してるかのように滑らか。素晴らしい。

ただ、サイトでハンズ・オフ・アシストは60km以下であれば手が離せると記載してありますが、実際は20km以上だと手を添えなければならないようです。


で、中央道との合流付近から流れ、ヤンーのクルマとバトルしつつも2時間程度で川越に到着。

alt

とにかく人、人、人。

alt

車道にはみ出す人のギリギリをバスがすれ違いつつも、何とか皆秩序を守って動いてる感じ。

alt

でも、テレビで見た小江戸の雰囲気があって、ドライブに来た感を味わえました。

人混み過ぎて何の店の行列か分からないまま、昼食をと行列のないお店に。ここは、電話で呼び出してるらしく、だから行列がなかったというだけでしたが。

alt

つけナポリタンをいただきました。まあ、川越らしいとか別にいいかなと思いまして。

何も調べず入ったお店は『cafe Crescent -KURA-』。実は、Googleマップではかなり評価高かったのを食べた後で知りました。

店内はオシャレなカフェという感じで、なかなか良かったですね。どのメニューも1000円前後で手ごろでしたし。


何とか昼ごはんを食いそびれずに済み、のんびりと歩くも人が多すぎてどこに何があるのか分からない。しょうがないので裏路地に入ってブラブラと。菓子屋横丁なんかも歩きましたが、雰囲気最高ですね。

ただ、人が多すぎてゆっくり見ることもできなかったので、最後の目的のお店へ。

alt

『川越バウムLab』。テレビで見てぜひ行きたいと思ってたお店です。

行列がないのでそうでもないのかと思いましたが、お腹いっぱいのうちらは無理やり選び注文。焼きたてのバウムをその場で削り、トッピングも大盛と贅沢な一品。

あまり期待せずに食べたんですが、バウムのしっとり感にびっくり。私の中で今まで食べたバウムでもトップに君臨するかもしれません。

なので、ゆっくり味わう私が一気に平らげてしまい、家族に驚かれてしまいました。本当にうまいものは食べるのが早いので分かりやすいらしい。逆に、娘に「普段はあまり美味しくないってよ」とイジられてしまいましたが。

本当は川越城とか、他にもいろいろと気になるお店がたくさんあったんですけどね。さすがにこれだけの人だとのんびり見てられなかったです。


で、かみさんと娘が翌日にイベントがあるらしいので帰路についたんですが、道中、行きでは問題なかった娘のスマホとの接続がうまくいかず、画面では問題ないように見えるのに曲の音が出ない。いろいろ接続し直してみても同じ。

おそらく私のスマホがメインで接続されているので、その切替がうまくいってないかと思うんですが、行きのときと状況は変わらないはずなのに。そのせいでクルマの中は音楽なしで娘はかなりテンション低くなってしまいました。

別でインプレ書きますけど、ほとんどをディスプレイに集約するのはどうかと思いますね。一見シンプルで使いやすそうに思えますが、実際はかなり使いにくかった。これは慣れても同じだと思います。

そして高速道路降りたら突然曲が流れだすという意味不明な状況でしたが、迷惑なクルマたちに遭遇しつつも無事に帰ってこれたのは良かったです。

今後、どうにか子供たちに運転させられる機会が作れるよう考えねば。

Posted at 2024/11/06 17:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年11月05日 イイね!

Norfolk Edition 車検

土曜日、午前中MINI平塚に行き、Norfolk Editionの車検のためクルマを預けてきました。

alt

コースターが木でできていて欲しいと思ったんですが、非売品ということで諦めましたけど。

alt


見積は後日ということで、取り急ぎ代車をお借りすることに。

alt

今回の代車はMINI CooperSEです。完全なるEV車、おかげで前回の試乗と乗った感じが変わるのか試すことができます。


とりあえず、いつもの如く息子の稽古があるので一度帰宅し、そこから道場へ。

そして両親のアパートに行ったんですが、駐車場はプリウスのときはともかくヴェゼルがネック。

alt

この状態で止めると、このMINI CooperSEでは右隣のRAV4にドアがギリ当たります。助手席ドアは完璧に開けられないですね。

たかだか2時間弱程度の滞在なんでそのための増車が馬鹿らしくなってきましたが、年末は1日中滞在することになるのでどうしたもんかと考え中。このときにスイスポでドアパンチ食らったら元も子もないなと。


で、息子を迎えて営業担当から電話でお誘いをいただいたスズキアリーナへ。

そして待望のフロンクスが飾ってありました。

alt

雨の強い中、屋根があるところまで移動してもらい内装など見させてもらえました。

alt

とにかく質感が高い。400マンとか500マンとかまでは言わないですが、少なくとも総額300マンを切る金額とは思えない。

alt

シートのボルドー色の部分はレザー調の合皮ですが、いかにも合皮という固さかと思いきやナッパレザーのような柔らかさで、これが本革なのか合皮なのか聞かないとわからないくらい。


営業担当から試乗のお誘いもあったので、この大雨の中試乗させてもらいました。

まず車体がとても軽く感じ、出足も良かったのでさらに車重を感じさせませんでした。カタログスペックからするともっと重い感じがするかと思いましたが。

ボディ剛性もいいしロールも少なく、走りはSUVに乗ってる感じがしなかったですね。全高が低めなのに目線が思ったよりも高い。でもヘッドクリアランスは十分に取れていて窮屈感もないのでSUVに乗ってる感はある。とても不思議。

走りは軽快で、スポーツモードにすると低速からの加速が過剰なくらい速く感じる。カタログスペックからすると、おそらく高速域での加速はいまいちなのかもしれないですが、SUVの車体でこれだけ軽快に走れるなら十分かと。

じゃあ全てに好印象だったのかと言えば、あくまで個人の感想として走りが価格相応に感じられました。正直、格上のクルマではなかった。

アクセル開度に対するレスポンスが過敏でマツダ2みたい。車格からすればもう少しアクセルの操作感がしっとりするようなセッティングだったら良かったのにと。パワー不足をアクセルレスポンスで補ってる感じでしたね。

試乗したのはFFだったんで、4WDだったら乗り味が違うようです。おそらくSUVをGT的に乗りたい私としては4WDなのかも。FFは結構スポーティでチャカチャカしてる感じですね。

もしかしたら、モーターアシストがもう少しスムーズだったら良かったんでしょうか。

なので、内装の質感を含めてトータルのコスパは最高、あとは好みの問題だと思います。

最後にリアウインドウのすごい傾斜の形状を見て感動、フロンクスを元の場所に移動してるときのLEDリアランプの上質感に感動してました。

alt

ほんとオシャレです。


Norfolk Editionの車検通してまだまだ乗ろうと思っていますが、ここ数年のクルマの進化がついていけないくらい凄いので、色々考えさせられますね。

乗り続けるのがいいのか、乗り換えるのが幸せなのか。



Posted at 2024/11/05 13:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「MINI試乗キャンペーン http://cvw.jp/b/193418/48775479/
何シテル?   11/24 13:47
知識やテクはないけどクルマが好きな小市民です。 子育てにお金を使わなければならないため、いかにお金をかけずにモータースポーツやクルマに満足できるようにする...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5 6 78
9101112131415
16 17 18 19 20 21 22
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW ALPINA B8 グランクーペ オールラッド 2025年式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 13:09:37
[スズキ スイフトスポーツ]PROSTAFF CCウォーターゴールド プレミア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 18:57:52
岐阜に行ってきました♪(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/13 00:10:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
約20年乗ったアクセラスポーツから乗り換えました。サーキットメインで楽しみます。 ちな ...
ミニ MINI Countryman スレートブルー (ミニ MINI Countryman)
MINIクロスオーバー F60 Norfolk Editionから乗り換えました。 初 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) ウイブルアクセラ (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
かみさんの現車です。デザインと性能の両立ができた車だと思っています。エンジンは静かでスム ...
ミニ MINI Crossover Norfolk (ミニ MINI Crossover)
ValentineRoad(R60)のブロアモーター故障により乗り換えました。やはり査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation