• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y0u2のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

夏タイヤ購入

まぁ、結局は



P –ZERO
燃料消費C
ウェットグリップA

イロイロ候補はあったんですが。。。
BS ポテンザS001
ヨコハマ ADVAN v105
TOYO PROXES sports
コンチ スポコン6
ミシュラン PS4s
などなど

設計古かったり、ウエットグリップ性能低かったり、サイズなかったりで続々と脱落。

結局ピレリになっちゃった(^^)

でも、純正装着のP−ZEROとは違います。
一昨年モデルチェンジしたばかりのnew P–ZEROです。
(非ランフラット)

新旧並べると(左:new、右:旧型)

縦溝幅が明らかに太くなってます。
豪雨のドライブに安心感持てそうなデザイン。

重さは9.8kg(245/40R18)

軽い部類に入るのではないでしょうか。
純正ランフラットタイヤは12kgなにがしだったはず

ご存知ピレリもまた既に中国資本です。
ボルボで中国資本投入後の成功例を目の当たりし、最近では「中国資本」というワードがポジティブにさえ感じてきます。

このnew P–ZEROは中国資本投入後最初に開発されたタイヤで、これは潤沢な資金のもと勝負かけて出してきたタイヤに違いない‼︎っと妄想し選択。

しかし、アレ?

new P–ZERO for sportsを買ったんですが。。。

写真とトレッドデザインが違うような。。。
まさか‼︎ニセモノ?!
価格コムで最安値だった激安ネットショップだし。

っと思い「TIRE WHEEL PREMIUM」さんにメールで問い合わせたら30分足らずで回答きました。
早い。

新型PーZEROのアウトサイドデザインにはサイズやメーカー認証の有無によっても複数のパターンが存在するらしい。
ナルホド〜。確かにnew P–ZEROは車種別カスタマイズを謳っているしね。

ネットショップは実店舗量販店と比べて半額近くも安いので怪しいのではないか?と思いながらも価格に負けて使ってみましたが、対応も早く、梱包もキレイで品物も悪くありませんね。(17年18週のイタリア製でした。)

「粗悪品」が送りつけられるとのウワサも聞きますが、「TIRE WHEEL PREMIUM」さんなら次も利用するかもしれません。

インチダウン+鍛造化+非ランフラット化によって軽くなった足回りでどんな変化か感じられるのか。

雪解けが楽しみです。
あと2ヶ月!









Posted at 2018/01/24 12:14:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月05日 イイね!

走りにこだわればやはりインチダウン

C450の18インチスタッドレスがあまりにも具合がいいので夏用も18インチにダウンすることにした。

日本向けC450/c43の純正ホイールは19インチであるものの本国仕様の純正ホイール標準サイズはそもそも18インチ。

インチダウンというより本来のカタチに戻すという方が正しい。

島国の低民度なアジア人はどうせ派手なデッカいホイールが好きなんだろ?と言わんばかりに上位グレードには容赦なく重量級鋳造大径ホイールが強制的にセットされてくる。(国産車も似た傾向あるけど)
デカすぎて冬用にも使いにくい。
僕にとっては粗大ゴミだけど、車売る時に純正ホイールはやはり必要だから捨てるわけにもいかないのでタチが悪い。

標準ホイールは道具として合理的なサイズにして、大きいホイールは好きな人向けにオプションで設定してもらえると助かるが、まぁメーカー・インポーターの諸事情も理解できなくなくはないので仕方がないかぁ。

我ながら支離滅裂ですが、デッカいホイールは確かにカッコいいですし。

さて、どこのホイールにしようかと悩んだものの、悩むまでもなくメルセデスは適合ホイールがほとんどありません(汗)
同サイズかインチアップならまだ選択肢はあるようですが、インチダウンとなると吊るしモデルはほぼナシ。

今、スタッドレス用に履いてるコレ
MAKブレーメンffくらい

あとはサイズオーダー受け付けてくれるアメ鍛かタイ鍛。
アメ鍛は予算的に論外。タイ鍛(BC forged)も安くはないが現実的なお値段でかなりカッコよいので心がなびくも、インチダウンだし見た目こだわったって知れてるからなぁ。

っということで
BBSのお手頃モデルRI−Aにしました。


BBSはワシマイヤー破綻後、前田工繊の完全子会社となってから、プラス3万でサイズ変更が可能なサービス(my BBS)や傷モノホイールを半額で新品交換するサービス(TANZO club)などの顧客フォローが充実してきていることも好印象。

案の定、C450の適合サイズはないのでクリアランスのかなり厳しいフロントはmyBBSでジャストサイズをオーダー。
18×7.5j インセット+33
リアは吊るしサイズに18×8.5jインセット+45(7mm外に出る)があったので、コレを試して見ることにした。

さて、どうなることやら。




Posted at 2018/01/05 14:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月20日 イイね!

次期妻車候補XC60に欠点。。。

日本COTYなんか受賞するから無駄にヤリ玉にあげられているXC60(^^)
日本COTYなんだから選考には「日本らしさ」を‼︎という気持ちは理解できます。

そういう点でXC60は「とても良い車」というだけで、特段「日本」向けでも、「日本」初の何かがあったわけでもない上に夢も未来も感じさせてくれない実用車なので、多くの方が???となるのは仕方ないでしょう。

ボルボが完全停止の自動ブレーキ車を「日本」で初めて認めさせたタイミングだったなら納得もされたのでしょうが。。。


さて、賛否両論の日本 COTYはさておき僕にとっては依然最有力次期妻車のXC60。

カタログでは確認できない疑問点があったので、またまた実車を見てきました。

1、後部ドアも解錠センサーついてる?


ちゃんとついてました。
子供乗せる時にコレないとちょっと不便なんですよ。
ゴルフRにはついてないから子供抱っこしながら運手席のドアノブタッチして、後部ドアに移動して開けるという二度手間

2、フロントカメラの起動方法は?
北海道の冬はあちこちに雪がうず高く積まれており枝道の交差点は極めて見通しが悪いためフロントカメラの必要度は高い。
X3もCX8もボタン一つで起動できるフロントカメラ
が、しかし。
XC60は
①画面下のホームボタンみたいの押す

②右手へスワイプしてメニュー表示

③画面からカメラボタンを探して押す

④フロントのカメラアイコンを押す


と驚きの4STEPS‼︎
これは不便。

北海道の枝道は見通しの悪い交差点だらけ。
毎回これやるの?(´Д` )
慣れれば問題ないのかな?

ボルボセールス曰く「本来フロントカメラ用ではないんですよね。360°カメラのおまけみたいなもんで」←え!そうなの⁉︎
ボルボセールス曰く「実際フロントカメラなんてそんなにアテにならないですよ。距離感掴みずらいですから」←そうなんだろうけどちょっと言い訳くさい(^^)

かなり気に入っていただけに、これはちょっとどうしようかと軽い衝撃受けて帰ってきました。

エアコン操作なんかもちょっと不便だとは思ってたけど、使いやすさ犠牲にしたシンプルさはちょっとなぁ。

困っております。





Posted at 2017/12/20 17:32:31 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年11月28日 イイね!

ボルボが気になってしょうがない件

ボルボが気になってしょうがない件ボルボは中国車。

なーんて勘違いをしている輩が多い。

はい。ちょっと前までの僕です。
正直、中国資本になって敬遠していました。
ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。

新型XC60見てシビレました。
この内装に


ドリフトウッドの木目パネルとナッパレザーシート。
写真見ただけの時は「ふーん」程度でしたが、実物はかなり印象が違ってオシャレで上品で洗練された空間に中国感はゼロ。


いえいえ中国をバカにしているわけではありませんが、(情弱な)友人に「中国車」とイジられると仮定しても「欲しいと思える車」という意味で。。。

いや、むしろ中国傘下になってからの方が100億ドルを越す資金が研究・設備に新規投資され、かつ「フォード傘下時代よりも独立性が高い」(ホーカン・サムエルソンCEO)とか。

確かに最近のボルボは内装センスもさることながら、安全性能に限れば技術力はメルセデス以上ではないかと思われる。

Euro NCAPの試験結果に答えを求めれば、自動ブレーキの性能はもうボルボ圧勝で、自動ブレーキに関する性能試験全てをパスしているのはどうやらボルボ車だけ。

ちなみにEuro NCAPのページでは試験結果を一覧で表示して項目ごとにソートできるけど、「Pedestrian Protection(歩行者保護)」でソートすると一番目に来るのはVWアルテオン。


しかし、歩行者保護の項目は歩行者衝突時のダメージに主眼が置かれており、自動ブレーキ性能に関する配点が少ないため自動ブレーキの性能差が点数に現れずらいので注意が必要だ。

実際、VWアルテオンの自動ブレーキ性能は高い方ではない。アルテオンはアクティブボンネットによる歩行者保護が評価されたようだ。


対してボルボXC60はパーフェクトに60km/hから衝突回避できています。
試験は60 km/hまでなのでもっと高い速度でも自動停止できるのかもしれない。


内装センスが抜群に良くて、工業製品としても日本勢やドイツ勢と同等かそれ以上の技術が詰まったボルボXC60。やはり当然のように売れているらしく好きな色とオプション選んだら「納車は(北海道の)雪が溶けるころになるかもしれません」とのことで、価格条件面での交渉の余地などほぼ無し。

妻車として最高とも思えるXC60ですが、今のところやたら長い納期と売り手市場な雰囲気が唯一そして最大のデメリットである。



Posted at 2017/11/29 10:15:08 | コメント(7) | トラックバック(0)
2017年08月18日 イイね!

サブコン入れると正規Dに怒られるか?

サブコン導入 約半年。

かねてからの研究課題

1、燃費良くなる?
2、COMANDシステムの出力計表示は?
3、正規ディーラーの反応は?

について評価する。

1、燃費良くなる?
→良くならない。でも、悪くもならない。


最高出力の上限が上がった分、踏めば燃料食うイメージで普通に走れば同じ。
「サブコンは燃料噴射量も誤魔化すから燃費計の値はアテにならならない」との指摘も散見するので満タン法でも燃費を記録したが、装着前、装着後とも満タン法とオンボードの燃費計の誤差は0~3%程度で有意差はなかった。

2、COMANDシステムの出力計表示は?
→270kwを超えることはなかった。まぁ当然


何を見て出力表示しているのかわからないが、精度求める必要もないオモチャみたいなもんなのでアクセル開度から適当に推測するんでしょうかね?

3、正規ディーラーの反応は?(本題)
→ダメとは言われなかった。OKとも言われてないけど。。。

本日、ちょうど一年点検だったのでサブコン装着のまま入庫。
(ノーマル復旧プラグなども未装着)

さらに入庫時にはサブコンの存在をサービスフロントにしっかりアピール。

さて、反応は?


僕「サブコンついているんですが大丈夫ですか?」
D「???サブコンって何ですか?」

おーっと。
思ってたんと違う反応(^^;)

僕「えーと。ECUのサブコントローラなんですが。。。云々かんぬん。。。。」
D「???。まぁ、今回はいいです。」(怪訝そうな表情で)
サービス担当者がサブコンを知らない?
さすがメルセデスと言うべきか。

点検後には何かコメントされるかと思ったけどサブコンに関しては完全スルーで滞りなく1年点検は終了。
どうやらサブコンは装着したままでも特に診断機のエラーが出るものではないらしい。

エンジン関連の不具合ならば話は変わってくるかもかもしれないが、とりあえずサブコンについてはご近所の正規Dはうるさくなさそうな印象。

というかサブコン知らない?
BMWやVWに比べてメルセデスは極端に適合するアフターパーツが少ない(=需要がない)とは思っていたけど、サブコンくっつけてくるユーザーなどはほとんどいないのかもしれない。




代車はA250でした。



Posted at 2017/08/19 16:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | c450

プロフィール

「買い方さえよくわからない250
付き合いないディーラーにいきなり凸ると門前払いされるとか(噂)
ランクル70買った友達の口聞き効果かどうかはわかりせんが、札幌トヨタ月寒さんは優しく対応してくれました。
でも、いま公表できる情報はこのチラシ1枚だそう。。。」
何シテル?   03/03 08:47
VWゴルフと同じ1974生まれ 二児の父で子育てに追われる日々 クルマの運転とウイスキーが好き。 20代、スバル大好き自称スバリスト 「日本の技術力は世界一ぃ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ランクル250 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 23:26:28
LBXはFFとAWDどっちを選べばいいのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 21:59:41
IPF 軽量ハロゲンフォグランプ 101FLG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 20:25:07

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
ステアリングヒーター付の装備充実なジャスパーがやっと出た。 これでPとジャスパーで悩む人 ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
人生初のミニバン 人生初のSUV? 人生初のディーゼル。 車は軽量低重心でハイパワーが ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
BMW330の後継機で僕専用。 実物をまったく見ずにネットショッピング感覚で購入したため ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
妻通勤&保育園送迎用&私の夜のオモチャ。 すっごく楽しいし、かなり速いです。 でも。。。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation