• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月29日

仕事中に見つけた草ヒロ その68

仕事中に見つけた草ヒロ その68  このカテゴリ、久々の更新ですね。
 もうそろそろ打ち止めだと思うんですが…今月またいくつか遭遇したのでまとめてアップします。


 まずはその1。
 年代的には新しい部類…でしょうけれど…。


ニッサン パルサー
2000GTi-R



 です。
 R32型スカイラインGT-Rと共に「もう一つのR」として当時のクルマ雑誌でも紹介されていたと記憶していますが、残念ながら目立った戦績が残せないまま日産がワークス活動から撤退してしまった不遇のマシン…という印象がありますね…。

 この時代、複数メーカーからWRCホモロゲモデルが出ていましたよね。
 セリカGT-FOUR RCとかファミリアGT-Ae(適切な解説ページが見当たらなかったのでリンク無し)など…。

 一頃のWRCは国産メーカーが大挙してましたが、今年限りでそれが途絶えるんですよね…。
 このクルマ見て、ちょっとそんなコトもふと思ったりしましたね…。
ブログ一覧 | ノスヒロ&草ヒロ | クルマ
Posted at 2008/12/29 22:09:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

生憎の空模様でしたが、楽しい時間を ...
norick.no1さん

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2008年12月30日 0:30
年代的に朽ち果てさせるのは早い気がしますけどね。

この年代だとセリカもファミリアもほとんど見かけないですね。

スバルだとBC/BFはほぼ見なくて、GC/GF前期はしぶとく残ってるような印象が(笑
最近多いのがBP5 2.0iで前期/後期問わず1日に数回は必ず見ます。

WRC・・・三菱撤退で孤軍奮闘したスバルも力尽き・・・残念ですね。
SWRTのステッカー、余ってるから貼ってやろうかな?←古の幻影(笑
コメントへの返答
2008年12月30日 20:55
この年代…正直、まだまだ現役でいける世代だと思うんですが、ホント見かけなくなりましたね。
お書きのように、なぜかGC/GFの前期型は結構生き残ってる印象がありますが…>最近、通勤時に対向車線でC型GF WRXと毎日すれ違ってたり

WRC…S2000だと、市販車とかけ離れすぎててレギュレーションをもっと煮詰めないと参戦するメーカーが減るでしょうしねぇ…。
2008年12月30日 7:45
懐かしいクルマですね。
私のR32のRB20より速かったですが、
止まらない、
曲がらない、
クラッチ重いクルマでした。
しかも、
メンテではディーラーのサービスマンさえ、嫌われていましたね。
ホント、色んな意味で不運なクルマでした。
華子
コメントへの返答
2008年12月30日 21:07
同じ2リッターターボ…となると、やはりパンチ力は4気筒に分がありそうですねぇ。

しかし、止まらない・曲がらないですか…(^-^;
横置きFFベースの4WDというコトもあるのでしょうが、それ以上にタイヤサイズも影響が大きそうですよね。R32のGT-Rでもリム幅は広かったですが16インチでしたし、どうしてもブレーキのサイズも影響受けそうですしねぇ。

>メンテ
ボンネット開けたらI/Cが鎮座してましたものね。作業のたびにI/C外さないといけなかったりしたんでしょうかねぇ…?
2008年12月30日 9:37
実物の写真を見たのは初めてです^^;
2000GTi-Rは友人の女性(ダートラによく出てたらしい)方が
メインで使用してた車ですね。
その後インプを所有した方と結婚して、
夫婦で参加してたようですが…^^

知り合いのセリカを使用してた元走り屋の方曰く、
2000GTi-Rは早かったよ~と言ってましたが…
GT-Rの影に隠れてしまったんですね。
見た感じ…ちょっと好みっぽいかも(笑)
コメントへの返答
2008年12月30日 21:13
実際に走行しているクルマ…もあまり見かけた経験は無いんですよね、このクルマ…。見かけたら思わず振りむいちゃいますけど。

この頃の2リッターターボマシンって、200~230馬力位でしたが(その前の世代だと180~190馬力くらいでしたし)、今じゃ市販状態で300馬力超えてるんだよな…と思うと技術の進化を感じますね。
2008年12月30日 21:21
あのGTIーRは、
本気で日産が考えたクルマには思えまい部分が沢山あります。
タイヤサイズは205/60ー14で6Jホイール
当然、ブレーキは14インチローターに片押しワンピストンキャリパー(インプの15系と同等サイズ)
どんな些細な作業でも、
ほぼ、インタークーラーは脱着を要しますし、
確か、ミッションを降ろす時はエンジンも降ろさないとダメだったと思います。
BNR32より作業性が悪く、
K10のマーチRよりも出来が悪かったかも知れませんね。
華子
コメントへの返答
2008年12月31日 18:38
生い立ち…的にはラリーベース車両の王道…みたいな部分はありますよね。
ギャランVR-4→ランエボ、レガシィ→インプレッサ…の様に、小さいクルマに上のコンポーネンツ丸移植…ってのは当然といえば当然ですが…。

ブレーキサイズは初耳だったんで驚きですね。当時の自主規制もあったでしょうが、ちょっと小さいかも…。
WRCであれば当然交換される部分ではありますが、国内競技ですと当時は大幅な改造が認められていなかったハズですから苦労が多かったでしょうね…。

WRCにしても、グループA時代は純正装着のタイヤサイズの2インチアップまでしか認められなかっただけに、ランサー(1~3)もそうですが、ターマックでも17インチのホイールしか履けなかった(インプレッサはオプション及びC型で標準が16インチになったので18インチが履けたハズ)ですし。

ブルーバードよりもエンジンルームが小さいであろうパルサーにコンポーネンツをブチ込んでますし(汁)整備性はやはり…なんですねぇ…。
惜しむらくは、WRCにもっと予算が割けていれば…だったのでしょうが、R32 GT-Rの方が優先されてしまったのかな。
#つっても…エンジンチューンはHKS以外全て日産工機でしたが…逆にHKS自社チューンのマシンの初優勝の方が印象に残ってたりします

>マーチR
これまたマニアックな名前が…(笑)
実車は見たコトがありますが、エンジンルームは見たコトが無いんですが…ターボ+スーパーチャージャーのエンジンですから、コレもエンジンルーム内のスペースや、配管の取り回しが複雑そうですね…(汁)

プロフィール

「表現の自由… http://cvw.jp/b/193663/43188727/
何シテル?   10/02 22:53
ネット経由で知り合ったお友達がみんカラ始めている方が多いので、コメント付け用に登録しました。 愛車の詳細は本家サイト(http://gf8c58d-61.ca...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレンボやアケボノではなくアドヴィックス採用なんだね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:31:31
アフターパーツ(辛口ですが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 20:10:39
電子制御システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 19:49:57

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
 早ければ今月末、遅くなっても来月には何とかなるかな…というコトで仮登録。東日本大震災の ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
 コレが免許を取って最初の愛車です。  新しいスバル車のエッセンスを取り入れつつ、トー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ追加用画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation