• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月22日

「良いものは必ず売れる」…?

「良いものは必ず売れる」…? ©AUTO GALLERY NET

 前回のエントリで、みんカラの「お友達」でもあり、本家の相互リンクサイトであるぱとらしゅさんのコメントにレスつけたアトに、ふっと思ったコトがあったので、挙げてみます。

 BC/BFの初代レガシィ…開発時にコストがかかりすぎて、ヒットしたもののあまり儲からなかった…そうなのですが(「スバルを支える職人たち」P151~の記述より)、とにかく当時はスバルは経営状態がジリ貧で、メーカーとしての命運を左右する新規車種投入の際に技術者達が考えたコト…

(以下引用)
 話は再びレガシィ誕生時に戻る。厳しい状況のなか、技術者たちは誰もがよりよいクルマを作りたいと思っていた。それも売れるクルマではなく気持ちよく走れるクルマを目指したという。
(「スバルを支える職人たち」P220~の記述より)
(引用終わり)

 なんかどっかで見たなぁ…と思ってたら、何故かブックマークしてた(なんで見つけたのか、覚えてなかったり…(自爆))「AUTO GALLERY NET」「AGN 名(迷)車列伝」スバル360に関する一連の記事だったり。

 『名(迷)車列伝:スバル360(1958年) その2 「良いものは必ず売れる」の信念』…なんか、タイトルがそのまんまだったりしますし(^-^;
 ちなみに、記事内に出てくる「社団法人日本自動車技術会」のWebページの「日本の自動車技術240選」「乗用車 Part 3」には、スバル1000も入っています。
 更にスバル1000については、『名(迷)車列伝:スバル360(1958年) その4 ケイジュウ参上』記事内に、等速ジョイントについて興味深い記述があったりします…(^-^;

 ただ、良いモノは…「今だと誰にとって良いのか」…ってのは難しい面があるのかもしれませんね…。
 単純に良いから売れるか…というと必ずしもそうではない…面も以下の記事ですとあるようですし…。
『[ゴーログ]良いものが売れるというのはウソ』 (週間!木村剛 powerd byココログ)

 また、「AGN 名(迷)車列伝」にも『名(迷)車列伝:スバル360(1958年) その3 1500cc乗用車の傑作、20台しか生産されなかった幻のP-1』なんてのもあったりします。

 作り手にとって「良いモノ」が消費者にとって「良いモノ」とは限らない…というのはある意味仕方ない面があると思うんですが、それでも…

(以下引用)
 昨年(2003年)、レガシィは日本カー・オブ・ザ・イヤーを獲得した。この朗報に社内はじめディーラーも歓喜したが、誰よりも喜んだのはユーザーだったという。受賞の新聞記事をディーラーに持参し、「俺の考えや選択は間違っていなかった。自分は誇りに思う。これで友人にも自慢できる」といったユーザーがいたそうだ。
(「スバルを支える職人たち」P183~の記述より)
(引用終わり)

 とはいえ、「悪貨は良貨を駆逐する」なんて言葉もあります。道具として良い物を作るのは当然として、ソレをいかにシッカリアピールしていくか…マーケティングって、安易に数字を並べ立てるのではなく、地道な啓蒙活動ではないか…とワタシは思ってるんで(経済学=心理学だと思っているから…なんですが(^-^;)、コアなファンと新規ユーザーを同時に満足させる…のは難しいかと思いますが、スバルには頑張って欲しいですね…。
ブログ一覧 | クルマ雑談 | クルマ
Posted at 2007/05/22 23:04:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

米🌾とチョコ🍫がとんでもない💦
伯父貴さん

「愛車」エスティマの乗り心地につい ...
LJSさん

孤独のグルメ(郡山編)✨
brown3さん

朝の一杯 9/1
とも ucf31さん

イベント:2025秋 きいろ組20 ...
RA272さん

明けましておめでとうございます!  ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2007年5月23日 8:30
おはようございます。

目の前にある商品が良いか悪いかの判断は、比較対象となるものがあって初めて可能ですよね。「良い」と感じるためには「良くない」モノを経験して初めて体感できるとも言えますね。

某最大手メーカー傘下に入ったスバルですが、万人受けを目指している(←と私には思える)あのメーカーの味には余り染まって欲しくないと思っています。
コメントへの返答
2007年5月23日 21:02
どうもですぅ。

確かに、人間の感覚は「絶対評価」よりは「相対評価」の方が鋭いそうですね(ex:両手で持ってどちらが重いか…の判別をする、等)。
RPGゲーム…じゃありませんが、やはり経験値は重要なのでしょうね(笑)
まぁ、経験した以上のコトなんて、フツーは「出来ないし分からない」ですしねぇ…。

>某大手メーカー
「同じ色」…にはしないのでは?と私は睨んでるんですけどね。
同じになったら提携の意義が無くなると思うので…ユーザー層がバッティングしない…「取りこぼし」を拾う…って意味合い…でないと、某社のシェアが(間接的とはいえ)上がらないでしょうから…。

とはいえ…中期計画で、「コストダウン」を謳ってるのが気にはなるんですけどね…キチッと機能・耐久性を損なわない「正しい」コストダウン…をしていただきたいと願うばかりです…。

百瀬語録…ですが、

「設計も商売せよ」

…ですね。
2007年5月23日 15:34
思いきってBPレガシィのクーペかオープンを出すくらいのサプライズが無ければだめだね。それでなくてもイケる車を出し惜しみをして損してるのに。レオーネ、レガシィをトラックにしてるのもあるのにこれを日本に出さないのは非常に損だしトライベッカを売らないのも問題です。
コメントへの返答
2007年5月23日 21:24
あまりブッ飛ぶと…スバルの場合、方向を間違って落ちかねないような気もするんですが(爆)>R1/R2みたく…

クーペ…GCのType.Rもそうでしたけど、レガシィ派生でも…「2+2」ではなく、「フル4座」のキチっとしたクルマ…で出て来るならアリかな?

>BRAT&BAJA
乗用車派生のピックアップ…は北米マーケット専用…ってカンジだったんでしょうね。日本だとニッチすぎて(^-^;って気もします。ハイラックスやダットサンのピックアップ…も現在は日本ではなく海外でしか無いですしねぇ…。

>トライベッカ
中~大型SUV…も日本では試乗が縮小してるから…という判断なんでしょうね。ハリアーも2代目は初代ほど売れてないみたいですし…。

かつてはあまり派生車種作らなかった、VWとかベンツとかBMWとかも、今は幅を広げてきてるだけに、売れ筋…は掴みにくいんでしょうね…。

プロフィール

「表現の自由… http://cvw.jp/b/193663/43188727/
何シテル?   10/02 22:53
ネット経由で知り合ったお友達がみんカラ始めている方が多いので、コメント付け用に登録しました。 愛車の詳細は本家サイト(http://gf8c58d-61.ca...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレンボやアケボノではなくアドヴィックス採用なんだね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:31:31
アフターパーツ(辛口ですが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 20:10:39
電子制御システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 19:49:57

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
 早ければ今月末、遅くなっても来月には何とかなるかな…というコトで仮登録。東日本大震災の ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
 コレが免許を取って最初の愛車です。  新しいスバル車のエッセンスを取り入れつつ、トー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ追加用画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation