• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月16日

巨人トヨタ、遂に動く?

 以前…こちらで「「アルミ」 VS 「ハイテン」? 」というエントリを挙げましたが、その際は車体の軽量化対策としての柱…トヨタハイテン(高張力鋼板)を中心に採用する傾向…と日経が報じていましたが、方向を修正した模様です。

トヨタ、主要車種を軽量化・燃費3%改善 (NIKKEI NET)
 トヨタ自動車は各主要車種に重量削減目標を設定、燃料消費効率の向上に向けて使用素材や部品設計を大幅に見直す。中型乗用車で1割程度の軽量化目標を設定し、3%程度の燃費改善につながる見通し。新型車の発売に合わせ2010年代半ばまでに順次、軽量型に切り替えていく。日米欧での燃費規制強化に加え、ガソリン価格の高騰で燃費性能が車の売れ行きを大きく左右し始めた。自動車の軽量化競争が加速、素材を中心に広範な技術革新を促しそうだ。

 車両重量が減ると車を動かすのに必要なエネルギーが少なくて済み燃費はよくなる。100キログラム減ると燃費は2―3%向上するとされる。トヨタは従来、エンジンの燃焼効率の改善や電気モーターを併用するハイブリッド車など駆動技術の革新を燃費改善の柱にしてきた。これに並行して車両全体を軽量化することで燃費性能競争で優位に立つ狙いだ。(07:02)

 ネット版ですと概要のみ…ですので、紙面よりかいつまんで補足しますと、外板パネル、主要骨格…のハイテン採用拡大は当然のコトアルミの使用やシート骨格にはマグネシウムの採用を検討中であるそうです。
 また、室内のワイヤーハーネス(電気配線)…軽量化対策として、1信号1配線…のハーネスから車内LANにするコトで、配線の本数を減らす…方向に現在はなっているようですが、その素材をトヨタ配線の材料を銅線からアルミ製に変更するコトも検討中…だとか。

 記事中には「100kgの軽量化により燃費は2~3%向上」と書かれてますが…世界的に燃費基準は厳しくなる方向ではありますし(日米欧で算定基準が違うようですが…メーカーも大変だ…(^-^;)、また、同じく本日付でこういう記事もありました。

二酸化炭素削減、日仏伊の車が先行・欧州市場 (NIKKEI NET:クルマ)
 【ブリュッセル=下田敏】欧州市場の主要自動車メーカーの二酸化炭素(CO2)排出削減で、トヨタ自動車やホンダなど日本勢の取り組みが進んだことが環境団体の欧州運輸・環境連盟(T&E)が15日まとめた調査でわかった。2006年の日本車の平均排出量は前年比2.8%減少し、とくにトヨタは5%の大幅減となった。仏プジョーシトロエンや伊フィアットも排出削減を進めたが、高級車や大型車が多いドイツ勢は取り組みが遅れている。

 欧州連合(EU)は自動車各社に、欧州市場で販売される新車(乗用車)のCO2排出量を2012年までに1キロメートル走行あたり平均で130グラムに抑えるよう義務付けている。T&Eによると、CO2の平均排出量が最も低いのは仏プジョーシトロエンで142グラム。日本車ではトヨタが153グラムで4位、ホンダが154グラムで5位だった。

[11月16日/日本経済新聞 朝刊]

 算定基準がどうなってるのが良く分からなかったんで、検索しましたトコロ、こういう記事を見つけまして、それから推察するに全車種の平均…の様ですね。それなら確かに販売のボリュームが大きく重量のある高級車…がメインのドイツ勢…特にベンツBMWには厳しい結果になるでしょうね。逆にPSAグループフィアットグループは小型車が得意ですし…。
 なるほど、スバル欧州ではOEMであってもジャスティを残す必要があるワケだ…と改めて納得しつつ。

 しかし…素材間競争…がますます多様になりそうですねぇ…。
 アルミVSハイテン…ではなく、

アルミ
VS
ハイテン
VS
その他金属・樹脂・繊維素材
…になりそうですね…。

 カーボンファイバー(炭素繊維)に関しては、東レクルマ向けの材料を強化するため、「オートモーティブセンター」を設置しています(2007年10月9日付けプレスリリース)…それに先立って、日産自動車と共同研究も進んでいる模様です。
 ちょっと古いニュースですが、紙面で見たトキに印象に残ってて…ネット版も出てましたので引用しつつ、締めたいと思います。

炭素繊維で車1割軽く――東レと日産、車台開発 (NIKKEI NET:クルマ)
 東レは日産自動車などと共同で、先端材料の炭素繊維を使い、自動車の基幹部品である車台(プラットホーム)を大幅に軽量化する技術を開発した。自動車全体の重量を1割減らし、燃費性能を4―5%改善。耐衝撃性も1.5倍に高まる。3年後をめどに市販車への採用をめざす。温暖化ガスの排出削減に向けた世界的な燃費規制の強化を背景に、鉄を主力にする自動車用素材の転換が加速しそうだ。

 車台は自動車の足回りの骨格部品で、エンジンなどと並ぶ基幹部品。これまでエンジンの動力を車輪に伝えるプロペラシャフトに炭素繊維が使われている例があるが、今回の技術が実用化できれば基幹部品への初めての採用となる。

[8月17日/日本経済新聞 朝刊]
ブログ一覧 | クルマ雑談 | クルマ
Posted at 2007/11/16 20:26:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

怪しいバス乗車
KP47さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2007年11月16日 20:54
衝突安全性をクリアーしつつ軽量化を図るのは各メーカーも難儀しているのではないかと思います。
アルミ、ハイテン、その他金属・樹脂・繊維素材(カーボンなど)を使用するのは自然な流れだと思いますが、その分、車両価格に跳ね返ってこないかなと心配な面もあります。シートの骨格にマグネシウムの採用を検討するというのも驚きでした。
大量生産で車両の価格上昇は幾分カバーできる面もあると思いますが、今度は車の価格が軒並みアップということがないようにして貰いたいですね。
コメントへの返答
2007年11月16日 21:30
衝突安全…最近はコンパティビリティ(平たく言えば「加害性」も下げましょう…という方向です)も満たさねばならない、二律背反…な面もありますし、基礎開発も各社大変なんでしょうね。

コスト…たしか、Ichiさんのブログ(http://minkara.carview.co.jp/userid/122213/blog/)のどれかでみた記憶があるのですが…見つけられなかった(^-^;
最近は、コスト積み上げ型…ではなく、コスト配分型の開発になっている…とか。恐らく、パーツにかけられるコストを先に決めておいてソレにあわせて品質等を設定・設計させる…ことで、利益率を確保する方向…みたいですね。
現状での一番の問題は素材費を除けば、加工コスト…ではないかという気がするので(チタンとか加工が難しいみたいですし、ハイテンも通常の鋼板よりは加工性に劣るそうで)、そのあたりは技術開発の進展…を期待するしかないのかも。

まぁ…最終的には下請けの部品納入価格を下げさせればなんとでもなると思いますが(核爆)
2007年11月16日 21:12
お邪魔します。
問題児の華子です。
ネット環境下で無いのでアナログ的に情報を集めてます。

私が思うには、平成10年以降の車両大半はモデルチェンジの度に100キロの重量増加をしてます。
(ノア・セレナ・ステップワゴン・アコード等々)
オートマやエンジン制御の緻密化で見た目の燃費向上をしたモノの、
ホントの目的はお国が決めた環境と燃費の星の数を稼ぐ為に、わざと重くして緩い基準に持って行く小賢しい手口です。
今更ながら軽量化を謳い文句に技術確信はオカシイな話ですね。
華子
コメントへの返答
2007年11月16日 21:53
どうもですぅ。こちらではお初ですね。

>重量
そういえば、クルマのカタログの燃費基準達成…の部分、たまに例外グレードがあったりしますね。小型車に多いのかな?算定基準…検索しても良いのが出てこなくって、その辺をまとめたページって無いのかな?探し方が悪いのか…便利な様で微妙に不便かも…(爆)

まぁ…法規制とソレに対峙する者(や企業)って、関係が複雑ですしねぇ…。
逆に今はソレをやらないとどうしても厳しくなったから…という見方も出来ますしね。ソレが「売り」になれば…という面も考慮に入ってるとは思いますけどね(^-^;

脱線ですが…昔、ガッコで「株式会社セントラルユニ」(医療器具関係の会社です)の社長さんの講演を聞いたコトがあって、当時の社長さんは法律出身の方で。
何を話したか…は全く覚えてないんですが(自爆)一つだけ、今でも覚えてる言葉があります。

「法律を学ぶ人間には2種類の人間が居る。一つは法律を守る側、もうひとつはそれの「抜け道」を探す側だ」

みたいな趣旨でしたね。
経済は搾取の構図…とも言うようですし(って、コレは経済学の教授のコトバで印象に残ったモノですが)利益をどうやって生むのか…企業姿勢が問われる部分ではあると思いますねぇ。
#良し悪し…は評価する基準によって全く変わりますのでどうとは申しませんが
2007年11月16日 22:01
アルミ高騰によりスバルも一部鉄に戻しましたね。
この記事は読みましたがいまさらかいと思ったのは私だけか
エンジンもアルミ化のメーカーも
スバルは昔からアルミでいまさらっと

コメントへの返答
2007年11月16日 22:28
GRB…ではフロントロワアームは復活しましたね>BL/BPと共通ゆえに出来たことでしょうが…

「RAD CONCEPT」様での該当エントリ(http://rad-concept.net/modules/wordpress/index.php?p=702)の時点では、外板はやめる…となってるんですが、外板は面積が大きく、かつ応力を受けない部分ですし、軽量化のメリットは燃費だけでなく運動性能にも影響が大きいと思うんですけどねぇ…。

アルミブロック…はスバル以外の国産メーカーですと、軒並み1990年代以降の採用…という印象ですね。
剛性を確保しなければいけない分、極端には軽くないのかもしれませんが、エンジンは占める質量が多いだけに、数%…であっても実質量はかなり軽くなりますしね。
#そもそも…スバル1000以来の「コダワリのアルミブロック」ですから、設計に関しては一日の長がある…と信じたいですね(^-^;
2007年11月16日 22:40
軽金属や、新素材は、やはりコストがかさむので、大衆車には、適用が難しいところですね。

BMWのM3など、ルーフにカーボンパネルを用いていますが、車の一番高い部分を軽量化するので、コーナリングには影響するでしょうね。

ボンネットや、フェンダー、ドアなど、カーボン化すると、事故った際、破片が凶器になりますので、大変危険です。(といっておきながら、すでにボンネットは、ウェットカーボン化してしまいましたが。)

個人的な要望としては、やはり、足周りは、アルミ化が望ましいです。
今度のインプ STI、リアのアームが鉄なので、がっくりしてます。
STIパーツで、ピロアルミアームで準備してるかもしれませんが・・・
コメントへの返答
2007年11月16日 23:05
やはり、最大のネックはコストですよねぇ…。日産のカーボンシャシーも、高級車に採用する方向…と紙面では書かれてましたし。いずれコストダウンできれば良いですが、素材そのものの価格差はそうそう埋まりませんしね…。

対衝撃性…等の問題が上手くクリアできれば、樹脂の外板…というのも選択肢なのかもしれませんが、現状のままではお書きのような例になってしまうんですね…(怖)

>アルミアーム
ロワアーム…とかですと、極端には軽くはなっていないというハナシもありますが(ワタシ自身は計ってないのでよぉ分かりませんで…(汁))、リヤのアーム類に関しては…リンクの数も多いですし、トレーリングリンクなんかが、BL/BP系の様な大物ですと…クライシさんの計測結果でも例示されてますが、結構違いそうですものね。

確かに…STIパーツであれば可能性はありそうですね…メーカーもSTIも売り上げ上がってオイシイかも…かつ、「チューニングパーツ」としてのアピールもよりやり易いですものね。
メーカー直系として…そういう隠しだまを望みたいトコロですが、導入するとますます高い買い物になってしまう…(核爆)
2007年11月17日 1:14
難燃性の植物由来樹脂も出来たそうなので…

そう遠くは無い未来に米から作られた外装などを持ち、米から作られた燃料で走る車も出てくるのかもしれないねぇ…(ワクワク
コメントへの返答
2007年11月17日 19:28
おろ、難燃性…となれば、インパネの樹脂部品とかにも採用を拡大できたりするかもしれませんね。

そいえば、ガソリン…また来月も値上げするみたいですよ…(T_T)
こりゃ、早いトコバイオエタノール生産に適したコメを作ってもらうしかない?

…っつか…そんトキは燃料系のレトロフィットもキット化してね(^-^;

プロフィール

「表現の自由… http://cvw.jp/b/193663/43188727/
何シテル?   10/02 22:53
ネット経由で知り合ったお友達がみんカラ始めている方が多いので、コメント付け用に登録しました。 愛車の詳細は本家サイト(http://gf8c58d-61.ca...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレンボやアケボノではなくアドヴィックス採用なんだね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/03 20:31:31
アフターパーツ(辛口ですが・・・) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/03 20:10:39
電子制御システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 19:49:57

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
 早ければ今月末、遅くなっても来月には何とかなるかな…というコトで仮登録。東日本大震災の ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
 コレが免許を取って最初の愛車です。  新しいスバル車のエッセンスを取り入れつつ、トー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ追加用画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation