2017年06月28日
普通に車を走らせても、フロントスクリーンに張り付きますね。
高速走行するとフロントは、大惨事になります。
出来るだけ早くキレイにしないと、なかなか取れなくなるし
なので、何時もフロントドアポケットに濡らしたタオルを用意しています。
当然ですけど、ナイロン袋に入れてますよ。
夜の虫って黄色いライトには寄り付かないって知ってます?
キャンプで使っているランタンのホヤを黄色に換えてから、実感として
虫が寄って来ない
これを考えると、もしかして車のヘッドライト&フォグを夏だけイエローにすると
虫の被害を軽減できるかな?
実際の所どうなのでしょうね。
一先ず、フロントスクリーンに虫が付きにくくするためのアイテム導入を考えてみようかな
↓ここまでのは要らないけどね(笑)

ボンネットスポイラーくらいかなぁって
Posted at 2017/06/28 22:11:52 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年06月10日
時々、気になった車のタイヤをインチアップしたらどうなるのかなぁ
って標準サイズからインチアップ時のサイズを出すんですけど・・・
最近やってみた車のタイヤ
フロント:165/65R15 , リヤ:185/60R15
フロントのタイヤ外径は596mm、リヤは603mm
となります。
このサイズから、16インチにした場合
フロント:175/55R16 外径599mm, リヤ:195/50R16 外径601mm
がサイズ的にはベストだと思ったのですが・・・
なんと、このサイズのタイヤは各メーカーラインナップ無し
自動車メーカーがオプションで用意しているタイヤは
フロント:185/50R16 外径591mm , リヤ:205/45R16 外径591mm
なのですが、こちらは前後同じ銘柄で揃うのは1社のみ(笑)
なんという選択肢の少なさ
ホイールについても、微妙
オプションのホイールは
フロント16-6J +50 リヤ16-7J +37
リム幅とインセット値が難しい
で、最終的に見つけたのは
BBS RE-L2
RE5016 16×6.0 +48 , RE5017 16×6.5 +40
このホイールで、若干ノーマル15インチより外に出るくらい
リヤに関しては、オプションの16インチホイールよりは内になります。
タイヤ205にリム幅6.5は下限サイズです。
これだけで、車種が判った方は相当な通ですね(笑)
てか、流通量の少ないタイヤサイズをメーカーがセレクトするとはね。
こんな事も有るんですね。
Posted at 2017/06/10 23:15:56 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年06月04日
先日、キリ番逃したばかりですが
今夜はしっかり『ゾロ番』ゲット出来ました
\(^o^)/
そう言えば、ゾロ番を画像として残したのは初めてかも・・・
4年と4ヶ月で、55,555km走った事になります。
次の車検時には、6万km越えますね(笑)
今日のネタは以上
その後の、「オービトロン パワーエミッター1」
エンジンの感じは、あまり変わらず
でも、なんだかフロントサスのインフォメーションが細かくなった様な・・・
気のせいか?
電子がエンジンルームを飛び回ってエンジン以外にも影響を与えているのかは、不明
もうちょい走ろう。
「オービトロン」ってトランスフォーマーの新しい勢力っぽいよね。
正義の「サイバトロン」と悪の「デストロン」
「オービトロン」は・・・ (笑)
Posted at 2017/06/04 22:16:43 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年05月28日
添加剤って効果がわかりにくい物が多いですよね。
それでも、少しでも気持ちよく走れる様に
燃料添加材を、時折投入しています。
最近のエンジンは、直噴型が中心ですから
肝となる、インジェクターを定期的に掃除する必要はありますね。
結構評価の高い↓コチラの添加剤

皆さんお馴染みのWAKO'sの「F-1 / フューエルワン」です。
コチラの添加剤は、ガソリン・ディーゼルエンジンどちらにでも投入可能な点は利点
でも、偶には他の添加剤も試してみたい。
そこで、「ディーゼルエンジン専用」ってのはどうなんだろう?
調べて見ると、沢山の種類がありますね。
その中で、僕が選んだのは
『BARDAHL CRDI CLEANER [HTRC3] 』

これ、入れたばかりの時はあんまり変わらんかなって思っていましたが
投入後2回ほど給油して、毎週走っている
自宅-大黒ふ頭で、明らかにスロットルの微小な開度にも反応してます。
音自体は、ディーゼルエンジンのそれですけど
これが、燃料メーカーが作る「ディーゼルエンジン専用品」のスゴイ所なのかも
と言うか、汎用品にはトレードオフが付いて回るが
専用にする事で細かい所まで詰めていけるって事なのでしょうね。
BMWからも、ディーゼルエンジン専用の添加剤が出ていますが
なんとなく使った事はありませんでした。
これは、一度試してみる価値はあるかも・・・
『BARDAHL CRDI CLEANER [HTRC3] 』より安いですし
今考えている燃料添加材の投入方法は、WOKO'sを通常投入で年1回BARDAHLってサイクルがいいのかな
Posted at 2017/05/28 22:13:42 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年05月25日
今朝何気に、新型CIVICのサイズを見て・・・
BMW3シリーズと変わらんな。
これは、正常進化と言うべきなのか?
Bセグメントの車だったハズ
初代CIVICのサイズ
全長 2/3ドア:3,405-3,545mm
4ドア:3,590-3,695mm
全幅 1,505mm
全高 1,325mm
可愛い大きさです。
現在の軽自動車規格とあまり変わりませんね(笑)
軽自動車規格 長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下
二代目
全長 3ドア:3,760-3,870mm
4ドア:4,090mm
5ドア:3,830mm
全幅 1,580mm
全高 1,350mm
少し成長
三代目
全長 3ドア:3,810mm
4ドア:4,145mm
全幅 3ドア:1,630mm
4ドア:1,625-1,630mm
全高 3ドア:1,340mm
4ドア:1,385mm
四代目
全長 3ドア:3,965mm
4ドア:4,230mm
全幅 3ドア:1,670-1,680mm
4ドア:1,690mm
全高 3ドア:1,335mm
4ドア:1,360-1,380mm
五代目
全長 4,070mm
全幅 1,695mm
全高 1,350mm
ココで全長が4mを越えました。
これが今度の新型では、
・セダン :全長4650×全幅1800×全高1415mm
・ハッチバック:全長4520×全幅1800×全高1435mm
ちなみに3シリーズは 4,645x1,800x1,430
なんと、CIVICの方がデカい
これでいいのか
TypeRがパフォーマンスを追究して幅が広くなったり
大きなエンジンを載せたりとかは、理解できる。
個人的には、CIVICは1.6DOHCがベストと思って居ますけどね。
CIVICの居場所には、現在FITが居座っています。
メーカーとして、同じセグメントの車をラインナップする訳にはいかない
大人の事情があるのでしょう。
でも、やっぱり 『デカすぎないか?』
基本的搭載されるエンジンは、TypeR以外は1.5ℓターボ
商売的に成功するかと言えば・・・
無理っぽい
Posted at 2017/05/25 22:24:15 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ