2017年04月19日
かなり昔の話ですけど、突然思い出したので・・・
まだ僕が20代の頃、当時の部長は運転免許証を取得していませんでした。
その方が、茨城に転勤となって
久しぶりに会った時、嬉しそうな顔で僕に1枚の写真を見せてくれました。
その写真には、「トヨタ アリスト」と共に写った部長が・・・
「免許とったんですか?」
部長「車も買ったよ」
その購入した車が、「JZS14#型」って言うんですか
ジウジアーロデザインのアリスト 3.0Vリミテッド
年上ですが初心者が乗る車ですか?
とは、言いませんでしたけどね(笑)
部長は、車に乗る様になって奥様とアッチコッチ出かけている様な事を話されていました。
笑顔でね。
正直、以前より若く見えた
いくつになっても、車で楽しめるって良い事ですね。
公共交通機関の様に時間に縛られる事もなく、自由に好きなところに行ける。
楽しければ、車種や用途は関係ない
Posted at 2017/04/19 21:53:27 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2017年04月15日
最近AMGってよく見かけますね。
見ない日が無いくらい
それに対して、ALPINAは見れるとラッキーなくらい見ないです。
これは、単に輸入元の違いと販路の広さが起因しているのだと思いますが・・・
あまり増えると特別感って言うのが減りますね。
とは言え、僕には縁のない車ですけど(笑)
日本では、APLINAやAMGの様にメーカーとチューナーの密接な関係って無いですね。
自動車の文化として、チューナーが認められているからこの様な関係も生まれて来るって事でしょう。
ホワイトボディから補強を入れて来るってスゴイと思います。
BMWには、Mと言うブランドが有るにも関わらずALPINAが存在し
それぞれが互いのテリトリーを侵害しない信頼関係っていいですね。
日本だと、NISMO、TRD、STI等になるのでしょうが
これって結局メーカーの競技部門って立ち位置であってチューナーとは異なります。
日本のチューナーも頑張って欲しいな。
Posted at 2017/04/15 20:45:39 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年04月05日
僕の頭の中では、
「スポーツカーは軽くなくちゃ」
なのですけど、今のスポーツカーって軽くなると最高速が伸びないらしい・・・
と言うか、パワーが上がりすぎて軽い車体では駆動輪に十分なトラクションを伝えられなくなっているらしい。
とは言え、『サーキットの狼』世代ですから(笑)
やっぱり、軽量コンパクトなスポーツカーに憧れます。
しかも、排気量も少なめな奴ね。
世間離れなパワーは、使えるところが限られストレス溜めちゃいますから
150hpもあれば、十分かな。
重量は、800kgくらい
この条件に合うのは、
「ロータス エリーゼ スプリント」くらいしか思いつかない
1.8ℓSC付じゃ無くって、1.6ℓの方ね
ホントは、1.5ℓの方がいいかな税金も安くなるしね。
このエリーゼ スプリント、公開されたモデルは何故か左ハンドル
英国車なのに・・・
シフトレバーのデザインは好き

このメカメカしい感じ、ギミックが見える所
とは言え運転中にドライバーは見ないですけどね。 たぶん
Posted at 2017/04/05 21:30:46 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年03月23日
今日のブログは、僕の雑感です。
大きく勘違いとか、間違いとかあると思います。
欧州車では、よく『セグメント』って使いますよね。
例えば、BMW 3シリーズは「Dセグメント」
このセグメント分けも、モデルチェンジにより上級移行したり
ゴルフは、B ⇒ Cにセグメント移行していますね。
同様に、AからBに移行していくモデルも多い
ふと、気が付くと
「Aセグメントって絶滅危惧種なのでは?」
現在日本で新車販売されている欧州車では、
FIAT 500、Panda
VW UP!
Renault TWINGO
smart fortwo
他は思いつかない
排気量だと、1ℓくらいが中心です。
かなり個性的な車種ばかりが残ってますね。
ココで『Aセグメント』ってどんなクラスなのかおさらい
全長が3750mm以下
排気量0.6~1.3ℓ
Abarth 595は、排気量が1.4ℓ なのでAセグメントからはみ出してます。

個人的には、このサイズは日本で走らせるのに最も適していると思って居ますが・・・
果たして生き残って行けるのでしょうか?
それとも、セグメントが再編成されるのでしょうか?
Posted at 2017/03/23 21:58:39 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2017年03月02日
よく見かける光景です。
信号で停止した先頭の車が、停止線まで5m以上空けて停まる。
僕は出来るだけ、停止線ピッタリに停める様にしています。
だって、1回の青信号で出来るだけ多くの車が信号を通過できそうだから
でも、後続の車は5m以上の車間を空けて停まる車もちらほら
渋滞の列が長くなるわけです。
「追突された時に反動で前の車に追突するリスクを避ける為」
確かに車間は必要です。
しかし、空け過ぎなんじゃないかなぁと思います。
詰め過ぎはダメだけど、もう少し詰めた方がいいと思います。
人それぞれ考え方が違いますから、否定はしませんよ。
他に最近多いのは、車を停めると直ぐにスマホをいじり始める人
前が動いたのも気が付かないとかよく見ます。
「スマホ弄って無いと、死ぬんかな?」
車を運転している間は、チラッと確認する程度にして
降りてからガッツリ弄ってください。
Posted at 2017/03/02 22:05:58 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ