• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-Dのブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

coding ビデオ再生編

最近いろいろバタバタしてて、サボってました。

まだ僕のF31は、フォグのLED化を行っていませんので、車内快適系のメニューです。

codingは行っていますが、僕はこの機能を試していません。(^_^;)


「USBビデオ再生」 USBメモリに入れたビデオを再生できるようにする機能です。


USBビデオ再生
CAF [HU_NBT]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    ├ 3000 HMI, 98
    │  └ Funktionen
    │     ├ ENT_MC_VIDEO_SUPPORT
    │     │  └ Ausgelesen
    │     │     ├ aktiv
    │     │     └ Werte=01
    │     │
    │     ├ ENT_CODEC_OGG
    │     │  └ Ausgelesen
    │     │     ├ aktiv
    │     │     └ Werte=01
    │     │
    │     ├ ENT_CODEC_XVID
    │     │  └ Ausgelesen
    │     │     ├ aktiv
    │     │     └ Werte=01
    │     │
    │     └ ENT_CODEC_VCD
    │         └ Ausgelesen
    │            ├ aktiv
    │            └ Werte=01
    │
    └ 3003 TELEFON_TELEMATIK_ONLINE, 96
        └ Funktionen
           └ API_USB_VIDEO
              └ Ausgelesen
                 ├ both
                 └ Werte=03



そういえば、デフォルトってなんだったっけ?

使用実績が無いので何とも言えません。

タブン使えると思います。



Posted at 2014/09/04 21:28:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | coding | クルマ
2014年08月30日 イイね!

coding 戻し作業

28日(木曜日)に 「psdzdata 53.4 Full」をPCにインストール完了していたので、今日は動作確認と戻し作業を行いました。

いつもの事ですが、接続できるかドキドキしながら確認を行いました。

結果は、Good! 一人車の中で「ヨッシャー!」って感じ

それから項目毎に、設定値を確認しながら黙々とcodingしてました。

当然、今回は作業が長引きますのでエンジンはかけた状態です。

いくつか、微妙にパラメータが変わっていました。

DRLの照度変更 ⇒ 16進の%設定が、電圧指定に

デフォルトは14V 今回の設定は 12.5Vへ

** 22:25 追記 家でゆっくりパラメータを見ていたら %での指定できるみたいです。
あわてて設定してたから見間違えちゃった。お騒がせいたしました。

BMW LOGO ⇒ なんだか変 「M Performance」を選択すると ↓

なんで M550dナン?

試しに M3/M4は↓

これ何のマーク? 腕相撲?

135i ↓

普通やね

235i ↓

これまた普通のロゴ

340i ↓

なんやコレ、作りかけじゃ無いの?

で、結局 50dに設定してみました。(画像撮り忘れましたぁ(^_^;))

後で追加します。


携帯Telのカメラで撮ったので、絵が荒い

やっぱ、一気にVerUPし過ぎたね。

しかし、これが正しい動作なのだろうか???

今回の作業は疑問を残して終了です。

Posted at 2014/08/30 16:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | coding | クルマ
2014年08月13日 イイね!

coding 光物3 ウインカー前後 LED化

ウインカーをBMW専用LEDにすれば、codingを行わなくても済みますが、お値段が・・・ 「高すぎるやろ」って言いたくなる。

そこまで出さなくても少しの手間(coding)をかければ、専用品の4分1でウインカーLED化が出来るんです。

僕が今現在装着しているLEDバルブは、「S25バルブ Bau15s-150°シングル CREE11W/LEDバルブ /アンバー 2個 ブロス製」です。
フロントはピン角150°ですけど、リヤは180°ですよ。間違えないでね。
(僕は間違って150°を2セット買っちゃったのは秘密です。)

11Wですが正直なところ、ちょっと暗いです。LEDバルブは「○○W相当」とかで具体的な明るさを示す単位lm(ルーメン)で表記されている物が少ないので、使ってみて自分で判断しないといけないのが実情です。

最近ではlmで表記する商品も出てきましたね。購入を考えている方は、250lmを目安にした方がいいようですよ。Wだと、たぶん30W位、 安いので2個セット5000円くらいでしょうか。

さて前置きはこれくらいで、 codingの中身ですが、左右で設定項目が別れているいるのは、ブレーキ&リバースと同じですが、ウインカーは前後についていますよね。

実は、前後で項目が完全に分離しています。


ウインカー LED化によるチェックキャンセル
フロントウインカー
FEM_BODY [40]                        [ FEM_BODY ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3061 LceLciOutputChannels, 67
       └ Funktionen
          ├ FRA_V_L_KALTUEBERWACHUNG    ウインカーランプ(左) コールドチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_V_L_WARMUEBERWACHUNG   ウインカーランプ(左) ウォームチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_V_L_IS_LED               ウインカーランプ(左) LEDバルブ
          │ └ Ausgelesen
          │    └ aktiv           Default=nichi_activ
          │
          ├ FRA_V_R_KALTUEBERWACHUNG    ウインカーランプ(右) コールドチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_V_R_WARMUEBERWACHUNG   ウインカーランプ(右) ウォームチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          └ FRA_V_R_IS_LED               ウインカーランプ(右) LEDバルブ
             └ Ausgelesen
                └ aktiv          Default=nichi_activ

リアウインカー
CAF [REM_01]                          [ REM ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3061 LceOutputChannels, 48
       └ Funktionen
          ├ FRA_H_L_KALTUEBERWACHUNG    ウインカーランプ(左) コールドチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_H_L_WARMUEBERWACHUNG   ウインカーランプ(左) ウォームチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_H_L_IS_LED               ウインカーランプ(左) LEDバルブ
          │ └ Ausgelesen
          │    └ aktiv           Default=nichi_activ
          │
          ├ FRA_H_R_KALTUEBERWACHUNG    ウインカーランプ(右) コールドチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          ├ FRA_H_R_WARMUEBERWACHUNG   ウインカーランプ(右) ウォームチェック
          │ └ Ausgelesen
          │    └ nicht_aktiv       Default=activ
          └ FRA_H_R_IS_LED               ウインカーランプ(右) LEDバルブ
             └ Ausgelesen
                └ aktiv          Default=nichi_activ


これでキレのいい、ウインカーになりますよ。
Posted at 2014/08/13 23:01:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | coding | クルマ
2014年08月06日 イイね!

coding 光物2 ブレーキ/バックランプ LED化 & 鉄板メニュー追加

F30/31では、ストップランプ他LED化されていませんね。

一応、ワーニングキャンセラー機能付きのバルブに交換するだけでLED化は可能なのですが、BMWには定期的にバルブをチェックする機能があったりして・・・

自分で運転している時には全く気が付きませんでしたが、高速のSAで嫁に運転を代わってバック時に誘導した際、「なんか今フラッシュした」 ・・・ そうなんです、通常のバルブでは微かに点くくらいの電圧がたまにかかり、LEDバルブでは抵抗が少ない為にハッキリとフラッシュしてしまうのです。

そこで↓


ブレーキ/バックランプ LED化によるチェックキャンセル
CAF [REM_01]               [ REM ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3061 LceOutputChannels, 48
       └ Funktionen
          ├ BL_L_KALTUEBERWACHUNG     ブレーキランプ(左) コールドチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv     Default=activ
          ├ BL_L_WARMUEBERWACHUNG     ブレーキランプ(左) ウォームチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv     Default=activ
          ├ BL_L_IS_LED                ブレーキランプ(左) LEDバルブ
          │  └ Ausgelesen
          │     └ aktiv         Default=nichi_activ
          │
          ├ BL_R_KALTUEBERWACHUNG     ブレーキランプ(右) コールドチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          ├ BL_R_WARMUEBERWACHUNG    ブレーキランプ(右) ウォームチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          ├ BL_R_IS_LED                ブレーキランプ(右) LEDバルブ
          │  └ Ausgelesen
          │     └ aktiv          Default=nichi_activ
          │
          ├ RFS_L_KALTUEBERWACHUNG     バックランプ(左) コールドチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          ├ RFS_L_WARMUEBERWACHUNG    バックランプ(左) ウォームチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          ├ RFS_L_IS_LED               バックランプ(左) LEDバルブ
          │  └ Ausgelesen
          │     └ aktiv          Default=nichi_activ
          │
          ├ RFS_R_KALTUEBERWACHUNG    バックランプ(右) コールドチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          ├ RFS_R_WARMUEBERWACHUNG   バックランプ(右) ウォームチェック
          │  └ Ausgelesen
          │     └ nicht_aktiv      Default=activ
          └ RFS_R_IS_LED               バックランプ(右) LEDバルブ
              └ Ausgelesen
                 └ aktiv         Default=nichi_activ


1か所のバルブをLEDに変更すると、codingでは3項目を変更する事になります。
ストップ & リバースバルブを交換すると 4個になりますので、codingでは12項目をいじる事になるのです。 ちょっとめんどくさいけど、ウィンカーバルブに比べると楽です。

では、鉄板メニューで紹介するのを忘れていた 「ECO Proモードデフォルト」です。


ECO PROモードをデフォルト設定
14/04/12 キャンセルしました
CAF [ICMQL]                          [ ICM ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3000 Daten, F8
       └ Funktionen
          └ IcmKod_B_InitEco
             └ Ausgelesen
                └ verbaut    Default=nicht_verbaut

この設定を行うと、空気圧警告がでます。(ハッタリですけど)
あわてずに、イグニッション オフオンをして下さい。これでクリアできます。

僕は、この設定を外しました。理由は冬に家族で乗ると窓が曇るからです。
ECO PRO時エアコンONにしておけばいいのですが、ECO PROの意味が希薄になってしまうような気がしたから。

Posted at 2014/08/06 21:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | coding | クルマ
2014年07月31日 イイね!

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立

鉄板メニューに何か忘れているような気も・・・

そういえば、「ECO mode デフォルト設定」 忘れてた。でも次回にまわします。

オートヘッドライトの感度に関して不満に持たれている方は多いと思います。

基本的には、日本仕様では一番感度を落とした状態がデフォルト設定になっています。

この感度が曲者で、明るさに対する反応が鈍くなる様になっているのですか、トンネルを抜けた時に明るくなっているのになかなかライトが消えない状況を作り出すのです。

そこで、思い切ってノーマルに戻します。


オートライト感度調整
CAF [FEM_01]                            [ FEM_BODY ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3130 PfRainLightSensor, 0C
       └ Funktionen
          └ RLS_DEF_FLC_SCHWELLWERT_SATZ
             └ Ausgelesen
                ├ normal             Default=unempfindlich
                └ Werte=00           Default=03


normal/werte=00
sehr_empfindlich/werte=01
empfindlich/werte=02
unempfindlich/werte=03
sehr_empfindlich/werte=01

これが、いいんです。

それまで、昼にトンネルを抜けてもしばらく点灯していたライトが、すぐに消える。
当たり前の事ですがデフォルト設定の反応の悪さがよくわかる。

オートライトに感じていたストレスが、若干解消です。

次は、アンビエントライトです。正直なところ僕の様にメーター照度を暗めに設定していると
アンビエントライトが点いている事に気が付かないなんて事もあるのでは。
最初の頃は、自分の車には付け忘れたのでは? って思ったほど・・・

カタログなどにある照度で光らそうとすると、メーター照度全開にしないといけません。
でも、それでは夜間の運転で目が疲れます。

codingにはしっかりと、メーター照度調整から独立させる設定があるんです。


アンビエントライト メーター照度連動解除
CAF [FEM_01]                          [ FEM_BODY ]
 └ Daten [Layout: BYTE]
    └ 3070 LciMaster, 17
       └ Funktionen
          └ AMBIENTE_NACHFUEHRUNG
             └ Ausgelesen
                ├ nicht_aktiv          Default=aktiv
                └ Werte=00



これさえ設定しておけば、メーター照度をいじってもアンビエントライトの明るさは変わりません。
Iドライブのメニューで明るさの調整を好みに合わせてください。

アンビエントライトの色は、スポーツだけがオレンジらしいです。
白とオレンジの2色のみなのでいじる理由がありません。

このブログを書きながら、Excelで管理している自分のcoding記録にアンビエントライトが抜けている事に気が付きました。


では、また
Posted at 2014/07/31 22:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | coding | クルマ

プロフィール

「電源は問題が無かったのだが、元から設置してあったドライブレコーダーのリヤカメラケーブルがCOMTECに合わない様でリヤカメラを認識してくれない。嫌な予感は的中してしまった。COMTECのケーブルを早速発注しました。」
何シテル?   09/01 17:47
nobu-Dです。よろしくお願いします。 DIYであっちこっち触って楽しんでいます。 まだやりたい事がたくさん残っているのでお財布と相談しながら気長にモディ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

nobu-DさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:03:46
ルビコンのスペアタイヤセンターキャップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 17:54:15
フェラーリで通ってる箱根ターンパイクでETC(IBA)が使えるんですね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 09:31:57

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング Parabo (BMW 3シリーズ ツーリング)
赤い子が帰って来れなくなってしまったので、不本意ながら急遽乗り換える事になりました。 ...
その他 ラジコン 何処で飛ばす? (その他 ラジコン)
空撮用、ドローン1号機です。 ドローン市場シェアNo1のDJI製 ハッセルブラッドの1イ ...
ロールスロイス その他 てくてく (ロールスロイス その他)
歩き専用(旧東海道を行く) とりあえず、神奈川県 ゴールの京都は何時になる事か・・・ ...
輸入車その他 スペシャライズド FSR pro (輸入車その他 スペシャライズド)
既に10年以上立っているのであっちこっちに疲れがでています 1998年モデルだったかな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation