• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu-Dのブログ一覧

2014年10月22日 イイね!

僕が作ったバッフルボードの事

僕が作ったバッフルボードの事F31のスピーカーを入れ替えてずいぶん経ちますが、ここで僕の作ったバッフルボードを紹介します。

バッフルボードを作成した方のを、イロイロ拝見させて戴いて、「なぜ、みんな外形が曲線なのかなぁ?」と疑問が湧きました。

そこであえて、僕はバッフルボードの外形を直線で作る事にしました。
切り出すのが簡単だから と言うのが一番の理由です。

それが ↓これです。


1辺 120mmの正方形を2つ45度回転させて重ね合わせたものです。
実際の切り出しはタイトル画像の様になります。

中心点から、直径130mmでバッフルボード固定ネジの穴を6mm径で開けます。
スピーカーの固定穴の径は使用するスピーカーで変わります。
僕のJL Audioでは、96mm径です。

ここで注意しないといけないのは、車両側のスピーカーホールの直径です。
F31での実測値は、102mm径でした。

このサイズに合うように、バッフルボードの逃げを削ります。
固定穴径が102mmの場合は、何もしません。 と言うかしない方がいいでしょう。

僕が使ったのは、10mm厚のアクリル板なので、バッフルボード固定ネジの部分は5mm程 座ぐりしました。

なぜ、アクリル板を使ったのか、それは塗装を必要としないからと密度が高いのでスピーカーの性能を出しやすいからです。
一般的にはMDFが加工しやすいのでよく利用されていますね。
少し高いですが、バーチの積層合板も魅力的です。

ただ、結構加工が大変でした。(^_^;)

実際にバッフルボードを作成し、車両に取り付けた時に、わかりました。

先人達が、なぜ外形を曲線にしたのか。


ほんの少しですが干渉しました。

と言っても、干渉する部分が少なく当たっている部分を削れば問題なーし!

コンナに簡単に書いちゃってますが、事前のデータ取りの為にドアトリムを何回も外して施行錯誤を繰り返して図面をおこしました。
(前後とも同形状で取付可です。)

これから、スピーカー交換を考えている方・・・・・





パクッちゃってください。

おしまい
Posted at 2014/10/22 22:56:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年10月19日 イイね!

初OPM 2014 に行ってみた

初OPM 2014 に行ってみた仮面ライダー ドライブを見てから、山中湖まで行って来ました。

ちょっと出遅れ感もありましたが、御殿場から昔ながらの裏道を使って、渋滞を回避したので何気に早く着いちゃいました。

それにしても、iPadがハイタッチイベントを2時間も繰り返し驚くほど使い物になりませんでした。

電池の消耗も激しかったぁ

ジャンケン大会には家族3人で参戦しましたが、あえなく玉砕

お宝にはあり付けず 残念っ!

結構子供はズルしてましたね。「ジャンケン・ポン!」...ポンって感じ

そりゃ強いわ (ー_ー)!!

13時前には、撤退しました。



帰りは道志道から、道の駅によって行きました。



↑おいしかったぁ なすみそパイ

次回はどうしよう?

スタッフおよび遠方からお集まりの皆さんおつかれさまでした。

ありがとうございます
Posted at 2014/10/19 21:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2014年10月06日 イイね!

台風駆け抜けて行きましたね

台風駆け抜けて行きましたね台風来るまでがながく、たくさんの雨を落としてくれました。

タイトル画像は、自宅近くの川のライブ画像です。(PCの画面を携帯で撮ったので画像荒いです)

初めて、こんなに水位が上がっているのを見ました。

氾濫水位 360cm の所、 水位計は378cmと表示してます。 氾濫してます。

会社に行っているので実際に見ていませんが、場所により60cm位冠水している場所があったそうです。

僕のF31はマンションの駐車場の地下ピットに入っているので物凄く心配でしたが、どうやら排水ポンプがキッチリ仕事をしてくれたおかげで、浸からずに助かりました。

少し遅番だったのですが、早めに会社へ行ったので、電車の影響も最小限ですみました。

それにしても、台風が来る度に頭の弱いサーフィン野郎が遭難しますね。

そんな奴に限って「俺は大丈夫」って変な自信を持っているから始末に悪い。

所詮人間は、自然の力には勝てないのだから、命をゴミ箱に捨てるような事はやめればいいのに・・・

次は19号 (ヴォンフォン)です。これもそれなりに成長する様です。

気をつけましょう。

今回は何事も無くよかったです。
Posted at 2014/10/06 21:58:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月03日 イイね!

iPad でLINEを使う

iPad でLINEを使うiPad mini Retinaと格安SIMの組合せで、LINEを使う方法のお話です。

格安SIMは 「OCN モバイル ONE」 SMSなしの一番安い契約です。

LINEを利用されている方ならご存知だと思いますが、通常LINEを利用する場合SMSが基本になります。

では、SMSなしのSIMを使ってどうやって、LINEを利用するのか・・・

必要なもの

SMS可能な携帯電話(普通の携帯電話なら全てSMS可です)

E-Mail アドレス(僕はiPadで受信できるPCのE-Mailアドレスにしました。)

以上

接続手順

①iPadにLINEアプリをダウンロード&インストール

②アカウントの設定
②-01 「"LINE"はあなたにプッシュ通知を送信します。よろしいですか?」ここはそのまま「OK」をタップ
②-02 「新規登録」をタップ
②-03 「利用登録」画面が表示されたら、「電話番号」を入力します。
   ここで、SMS可能な携帯電話の番号を入力し「番号認証」をタップ
②-04 「利用規約」と「プライバシーポリシー」を確認して「同意」をタップ
②-05 SMS認証の確認画面が表示されるので、「確認」をタップ
②-06 LINE側の電話番号から、SMS(認証番号)が届きます
②-07 届いた4ケタの「認証番号」を入力し「次へ」をタップ
②-08 友だち追加設定は、「友だち自動追加」、「友だちへの追加を許可」両方共OFFにして「次へ」をタップ
②-09 「名前」を入力し「登録」をタップ
②-10 「年齢確認をしない」をタップ
②-11 「メールアドレス登録」「メールアドレス」には、PCでも携帯でも良いので、しっかり受信できるメールアドレスを設定して、「パスワード」を入力し「登録する」をタップ
②-12 LINEから[LINE] メールアドレス登録確認メールが届きます。
   このメールに4ケタの認証番号が記載されています。この認証番号を入力し「メール認証」をタップ
②-13 認証番号が正しければ、「メールが登録されました」画面が表示されるので、「確認」をタップ

以上で初期設定が終わりです。

LINEのお友達追加して、LINEを使いましょう。

お友達を「招待」するときは、E-Mailアドレスを使用します。
標準で入力されている、Mailのサブジェクト&本文はちょっと怪しい感じがするので自分なりに修正した方がよいみたいです。

僕は、招待とは別にMailで「怪しいMailっぽいのが届きます。が大丈夫ですよ。」みたいなのを送りました。

ちょっと文章だけで表現すると分かりにくいですが、こんな感じです。
Posted at 2014/10/03 21:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「赤い子が帰って来れなくなって1週間、今度は青い子が家に来ることが決定しました。F31 2012から2014になります。赤い子が戻ってくる前提だったから色んな物が入れっぱなしになっているので、土曜最後に会いに行ってきます。」
何シテル?   07/29 17:13
nobu-Dです。よろしくお願いします。 DIYであっちこっち触って楽しんでいます。 まだやりたい事がたくさん残っているのでお財布と相談しながら気長にモディ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   12 34
5 67891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

nobu-DさんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 11:03:46
ルビコンのスペアタイヤセンターキャップ加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/05 17:54:15
フェラーリで通ってる箱根ターンパイクでETC(IBA)が使えるんですね。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 09:31:57

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング 茜っち (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 320d ツーリング M-Sportに乗っています。 初ディーゼルでエンジンブレ ...
その他 ラジコン 何処で飛ばす? (その他 ラジコン)
空撮用、ドローン1号機です。 ドローン市場シェアNo1のDJI製 ハッセルブラッドの1イ ...
ロールスロイス その他 てくてく (ロールスロイス その他)
歩き専用(旧東海道を行く) とりあえず、神奈川県 ゴールの京都は何時になる事か・・・ ...
輸入車その他 スペシャライズド FSR pro (輸入車その他 スペシャライズド)
既に10年以上立っているのであっちこっちに疲れがでています 1998年モデルだったかな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation