2016年02月29日
ついに、自動運転のタクシーが公道を走る事になりましたね。
神奈川県藤沢市で、実証実験を行うそうです。
レベル4 完全自動運転を前提とした、レベル3 一応ドライバーが乗る形だそうです。
↓内容はこんな感じ
「利用者はモニターとして選ばれた50名ほどの周辺住民で、自宅と近辺にある大手スーパーとの往復ルートを、約3kmほどの公道上で走行する想定。主に買い物の際の往復や荷物の運搬が困難と思われる高齢者らがターゲットになるとしている。」
実施期間は2週間程度を断続的に行うらしい。
自動運転車両は、DeNAとZMPが共同で設立した合弁会社ロボットタクシーが運行する。
車両制作は、タイトル画像を見てわかる通りトヨタ自動車が行っています。
個人的な意見ですが、もし自動運転自動車が起因とする事故が発生した場合の責任の所在は何処にあるのでしょう?
自動車に責任能力は当然あるはずもなく、車両を作製したメーカーに責任転嫁されるのでしょうか?
「ロボットカーは事故を起こさない」前提での実証実験は非常に怖いと感じています。
そもそも、ロボットカーを作るのは人間であり、人間はミスを犯す動物です。
自動運転技術は、外乱要因が少ない高速道路に限定すべきではないだろうか。
でも、事実としてまもなくロボットカーが公道を走ってしまうんです。
Posted at 2016/02/29 21:31:39 | |
トラックバック(0) |
クルマ | ニュース
2016年02月28日
超が付くくらい久しぶりに毛糸をいじりました。
なぜ?って
それは、金曜の帰りに本屋へブラッと寄ってみたら
↓こんなの見つけまして

しかも、初回のみ税込み299円
これは、買うしかない!
と言っても定期購読はしません。
だってね、次回から税込み1,390円ですからね。
ちょっと題材が「ミニーちゃん」って言うのがなんですが・・・
「スティッチ」か「ドナルド」が良かったなぁ。
今日から編み始めましたが、カギ編みを初めてしたので全く理解できず。
添付の毛糸とは別の毛糸で、練習
作り目は全く問題なしなのですが、その後の工程が棒編みではありえない編み方でなんじゃいって感じ
棒編みなら普通に編めますよ。
付属の「カギ針」の軸が全体的に細く、扱いにくい
自分のを探したけど、行方不明なので仕方無く付属の物を使っていますが、指がつりそうです。
果たして、「ミニーちゃん」は何時完成するのやら
それにしても、今日はいい天気でしたね。
ホントは、少し遠出したかったのですけど・・・
残念!
黄色い車が失踪疾走しているの見たかったな
Posted at 2016/02/28 21:24:13 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2016年02月27日
久しぶりに、Nikon F3で使っていたレンズ
「Zoom-NIKKOR 35-70 F3.5」を使って撮影して見たよ。
僕の持っているレンズで唯一F4より明るいレンズなのだ(笑)
先に結論
愉しい!
マニュアルでピント合わせするのってやっぱりイイですね。
ただ、D300sのライブビューで撮影したのですが・・・
拡大するとノイズがのって見辛い
D300sでは、致し方なしってところです。
D500欲しいなぁ 買えないけどね。
当然ですが、レンズは35mmフィルム用ですから×1.5の焦点距離になります。
しかも、マクロは70mmですからD300sで撮影すると105mmのマクロになるという
問題は、レンズに対する自分の経験値が足らないので
何時も通りの長時間露出をかけると・・・
↓現像時に露出&明るさを抑えてこんな感じ
そのままだと、完全にオーバーで見れません。

f3.5 13秒 ISO200
↓露出時間を短く

f3.5 6秒 ISO200
しばらくはデータ集めですね。
夜はやっぱり寒いです。
寒かったから何時もの場所での撮影は、約30分で撤退
もうちょっと明るい場所で撮影した方がイイかもね。
そういえば、お昼頃ウチの近所でGクラスとウイングロードの接触事故がありましたが
破損状態が天と地ほどの差が・・・
さすがに、どんな状況からでも生きて帰れるように造った車は凄い破壊力があります。
事故そのものは、駐車場から出てくる時に漫然と出た為に接触した感じです。
ただ、この事故で不思議なのは当てられたウイングロードのエアバッグが作動していなかったんです。
ウイングロードは自走不可です。
Posted at 2016/02/27 23:05:27 | |
トラックバック(0) |
写真 | クルマ
2016年02月25日
狸、横浜にも居るんですよ。
種類的には、「ホンドタヌキ」になります。
日本に生息しているスタンダードなタヌキですね。
なんで、突然タヌキについて書くのか・・・
帰宅途中の事です。
何時ものルートを歩いていると、バスが妙なところで止まっているんです。
バス停を出発して50mくらい先の信号の手前
「信号で止まっただけでは?」って思うでしょ
でもその時の信号は「青」
まさか事故ったのかぁと一瞬思いましたが、
バスの前から何かを抱えて少年(高校生くらい)が走ってきます。
それと同時にバスは発車
何を抱えているのだろう?
その少年は、バス停そばの空き地に何かを優しく置きました。
そして、その何かを包んでいた自分のジャンバーを持って自転車まで戻って行っている間に少し空き地を覗いてみると・・・
そこには、動かなくなったタヌキが
そうです。少年が大事に抱えていたのは、タヌキでした。
車に轢かれたのでしょう。
残念な事に、呼吸はすでに止まっていました。
少年は危険を顧みず、それ以上車に轢かれない様に車道から抱え出したのです。
おそらく、その後少年はタヌキを土に還したのだと思います。
そういえば、僕もバイクに乗っていた時、箱根で車道に蹲った小さなタヌキを林に逃がしてやった事を思い出しました。
たぶん、今日の出来事を人に話してもあまり本気にとらえて貰えないでしょうね。
横浜って都会のイメージを持たれる方が多いと思いますが、夜にはタヌキ、イタチ、ハクビシン等を見かける事がよくありますよ。
ちなみに、最寄駅のそばにはリアル牛さん(イタリヤ産では無い)を飼育している牧場があります。
その為、風向きによっては香しい香りが・・・
Posted at 2016/02/25 21:33:19 | |
トラックバック(0) | 日記