2016年09月16日
すっかり秋めいて来ましたね。
夜、窓を全開で寝てると風邪をひきそうなくらい気温が下がります。
でも、なんだかスッキリした天気にならない。
秋と言えば、天高き××と言うように抜ける様な青空が・・・
今日も、雲がモクモク 湿度もジメジメ
秋っぽくない天気
巷では、前線を伴ったこれを秋雨と言いますね。
車をキレイにしてもすぐにドロドロ
って言うか、キレイにするタイミングが難しいです。
早く、青空戻ってきてほしいですね。
そういえば、息子がまた合唱曲を1曲増やして帰って来てました。
追加の曲は、金メダリストの荒川静香さんがスケートで合わせた「花が咲く」です。
学校から持って帰って来た、譜面は・・・
なんでこんなに真っすぐにコピーできないの?
な状態なので、大元の譜面を拡大コピーして台紙に貼り付けて
演奏できる様にだけしておきました。
後は、物に出来るか本人の頑張りしだいです。
Posted at 2016/09/16 22:57:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月15日
時期GT-Rは、Hybridになるとかならないとか
はたまたミッドシップになるとか
果たしてどうなるのでしょう。
皆さんは、車を選ぶときにHybridと非Hybridどちらを選びますか?
「もちろん、燃費のいいHybridだよ。ガソリン代少なくて済むしね。」
って答えも帰って来そうですが
果たして、本当にHybridは安く上がるのでしょうか?
以前から疑問に思っていました。
そこで、同一モデルでHybridと非Hybridをラインナップしているモデルで検証(と言う程では・・・)してみました。
比較検証の車種は、

人気車種のトヨタ シエンタです。
この車は、Hybridと非Hybridでほぼ同じ装備のグレードがあるので比較し易いんです。
グレードは、「HYBRID G」と「G」です。
まず価格
・HYBRID G 2,329,855
・G 1,980,327
差額 349,528
車両価格では、約35諭吉分の差があります。
この車に「T-Connectナビ ナビレディパッケージ」 157,680 を追加します。
さらに税金などの諸費用を加算します
| HYBRID G | G | 差額 |
---|
税金・保険料(減税後の金額) | 57,240 | 88,240 | -31,000 |
---|
販売諸費用(参考価格) | 65,817 | 65,817 | 0 |
---|
リサイクル料金 | 10,360 | 10,360 | 0 |
---|
|
自動車税 | 17,200 | 17,200 | 0 |
---|
自動車取得税 | 58,200 | 49,500 | 8,700 |
---|
減税額 | -58,200 | -29,700 | -28,500 |
---|
自動車重量税 | 22,500 | 22,500 | 0 |
---|
減税額 | -22,500 | -11,300 | -11,200 |
---|
自賠責保険料 | 40,040 | 40,040 | 0 |
---|
これらを、車両価格+ナビに加算します。
| HYBRID G | G | 差額 |
---|
合計金額 | 2,678,192 | 2,390,664 | 287,528 |
---|
諸費用分で差額が圧縮されています。
ここから維持費でこの差が回収できるのか。
一番わかりやすいガソリン代で、比較してみます。
まず燃費
| HYBRID G | G |
---|
カタログ燃費 | 27.2 | 20.2 |
---|
実燃費(推定) | 20.0 | 13.5 |
---|
車に乗り慣れている方は、カタログ燃費があてにならない事はご存知でしょう。
なので、実燃費に近いと思われる数字を使って計算します。
ガソリン価格は、神奈川県の平均的な価格 レギュラー117円/ℓ を使います。
年間走行距離を、1万Kmと仮定
| HYBRID G | G | 差額 |
---|
年間のガソリン代 | 58,500 | 86,667 | -28,167 |
---|
年間の差額は、28,167円となります。
購入時の差額 287,528円を吸収する為には、10年乗らないといけない事になります。
実際には、年間1万Km以下しか乗らない方が大多数でしょうからHybridとの差額を回収する事は
ほぼ不可能でしょう。
こうして比較してみると、一概にHybridがいいとは言い切れませんね。
だったら、非Hybridを購入して差額分でカスタムする方がいいような気がします。
Hybridモデルは、毎日仕事で車を使用する方は得するけど
年間走行距離が少ない方は、特にHybridを選ぶ理由が思い当たりません。
これから、購入を検討されている方はご自身の使い方を考えて検討した方が宜しいかと・・・
Posted at 2016/09/15 23:16:24 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ
2016年09月14日
よく耳にするフレーズですね。
なぜ、このセリフが出たのか
それは、合唱曲の演奏
既にクラスの合唱曲の伴奏は息子が演奏する事は決まっていたのですが、
もう一曲、学年の曲の伴奏をどうするのかと言う問いに対する返答です。
曲は、コブクロの「未来」です。
クラスの曲の方が、難しい
ただ、このセリフを寝る直前に言うから
当然
「寝るだけやん」
「朝になったら忘れてるでしょ」
「そんな事ないよ。頭文字Dで拓海が言ってたじゃん」
ってな感じのやり取りになりますね。
"(-""-)"
君の場合、寝ると絶対覚えてないから・・・
それにしても、最近の合唱曲っておしゃれですね。
「翼をください」とかじゃ無いんですよ。
Posted at 2016/09/14 22:47:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月13日

テーマは「ルール」
と言っても堅苦しい事では無いです。
例えば、生活道で一部が狭い場合、先にアクションを取った方に優先権を渡し
広い部分で待機するとか
なんとなく構築されているルール
巷ではこれを『暗黙のルール』とか言いますね。
何気に、物事をスムースに運ぶには時間ロスも少なく有効な手段となっている事も少なくありません。
今回は、僕が自分に決めているルールを紹介します。
このルールには、ブログで度々出て来る息子が絡んでいます。
今は、かなり丈夫な体になっていますが、赤ちゃんの頃はアレルギーで
平日の夜でも、病院に連れて行く事がよくありました。
週末の金曜とかだと、サラリーマンに付き物の「飲みにケーション」があったりします。
場合によっては、週中の水曜だったり
息子が生まれる前は、付き合いで時々飲みに行ってました。
でも、飲んで帰ると当然
車の運転が出来ません。
なので、僕は極力飲み会に行く事を避け、行く場合でも「おちゃけ」ではなく「お茶」をジョッキで
ここ大事です。
『お茶をジョッキ』
まぁ、もともとそんなに飲まない・・・飲めないので全く苦では無い(笑)
それが、ずっと続いてます。
家で飲む場合も、息子が寝た後で嫁が帰って来ている事が前提です。
飲むと言っても、350mlのチューハイを半分ですけど
それも、3%ですが、何か?
たったそれだけって思うかも知れませんが、それで体中マッカッカ
飲んだら、すぐ寝ます。
明確なルールでは無く、あいまいですけど
それでいいんです。
Posted at 2016/09/13 21:36:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月12日
休みの日にする事
何時ものバケツ洗車です。
今日は、真っ黒なホイールもお掃除
バケツの水が真っ黒け
これを見ると、低ダストのブレーキパッドに交換したいなぁと感じるんですね。
バケツ洗車は、よくマンションの車寄せでやってるので
挨拶やら、立ち話やら
10年以上自治会やっているので僕を知らない人の方が少ないんです。
僕の車の走行距離を教えるとビックリされる事もよくあります。
これでも、走行距離減った方ですけど・・・
昼からちょっと、OS系のお勉強をしてました。
それにしても、蒸し暑い
気温自体は大して高くないけど
湿度高すぎ。
Posted at 2016/09/12 20:37:30 | |
トラックバック(0) | 日記