2017年01月06日
現像の合間に、気を紛らわす為にお買い物を
駐車場で見かけた事のある車が・・・
丁度バックに富士山がうっすらと見えたので、富士山コラボのハズが・・・
携帯のカメラでは、富士山いなくなっちゃいました(笑)
マフラーカッターもちょっといじってみましたが、思ったようには調整できず
ある意味、失敗だった。
明日は仕事なので、これでおしまい
先日の旧東海道、車の写真だけ先に掲載しました。
Posted at 2017/01/06 23:30:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日
自転車の部品ですけど、今となっては知っている人は少なくなったのでは無いでしょうか。
取り付ける場所は、ペダルです。
今は、ロードレーサーではビンディングペダルが主流ですね。
僕が高校の時に乗っていたロードレーサーは、当時としては新しいフラットペダルを使っていました。
ビンディングペダルはまだ出ていませんから・・・
その時に、トウクリップを付けていました。
もうかれこれ、30年以上前です(笑)
最近、通勤時に今更感まるだしでトウクリップを使っている方を見かけました。
よく考えてみると
ビンディングペダルでは、クリートを装着できるシューズを使用する必要があります。
↓コレがビンディングペダル 形はいろいろあります

この靴、ペダルを効率よく回す事に特化しているので歩きには不向きです。
トウクリップだと、スニーカーでも革靴でも使える。
ビンディングペダル程では、無いけど引き足でもペダルを回せる
通勤、通学で自転車を使う人には向いているかも
あまり自転車に興味が無い方は、ペダルは踏込むだけって思っていると思いますが
引き足でもペダルを回す事で、負荷分散させる事が出来るんです。
Posted at 2017/01/05 23:05:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日
2017年 仕事はじめ
通勤電車は、ガラガラ~
ホントに毎日こんなだったら通勤楽なのにな。
例年通り、社長の年頭のあいさつから始まります。
昔と違うのは、LIVEでストリーミング配信される事
本社にいた時は、それこそLIVEでしけどね。
支社では、VTRであいさつを視聴していたらしい
便利な時代になりました。
仕事はと言うと・・・
世の中がまだ、休みが多いらしくそんなには忙しくない
しかも、遅番だし~
帰りの電車は、座って帰れました。
家に帰って来たら、また現像作業
まだまだ終わりません。
残りは・・・
考えるのやめよ
Posted at 2017/01/04 23:06:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月03日
早いもので今日で休みは終わってしまいます。
今年は短い休みでした。
休み最終日の今日は、正月の風物詩『箱根駅伝』の復路です。
芦ノ湖スタートからTV観戦
6区は、結構順位変動があり見ごたえのあるレース
7区では、1位の青山学院にまさかのブレーキで今後レース展開が面白い方向に進むかと期待もしましたが
やはり、強かった。
8区でトップが浜須賀の交差点を通過したところで沿道で応援する為、移動開始
9区戸塚中継所から2kmくらいの位置で応援してました。
1位通過後6分で2位
続いて3位4位と一人旅状態
残念ながら、戸塚中継所でも繰り上げスタートで仲間の汗が染み着いた襷を繋げない
連続で襷を繋げなかった国士館大学にはつらいレースでした。
来年はきっと強くなって帰って来る事を願っています。
それにしても、神奈川大学の復活を期待させるレースでしたね。
2区でトップになった時は、予選会からいきなりの優勝か?
そんなにうまくは行きませんね。
青学の独走で幕を下ろしましたが、随所に見どころのあるレースでした。
明日から通常に戻ります。
まだ、旧東海道の現像が終わっていません。
週末までになんとかします。
じゃ無いと、僕の記憶が薄くなってブログにならなくなりますから(笑)
Posted at 2017/01/03 22:14:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日
大晦日から元日の2日間、旧東海道を歩いた記録を
Nikon D300s & SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM で撮って来ました。
正直これは、良いレンズです。
心配していたピントズレに関しては、少なくとも
僕が入手した個体では全く問題なし
ピント合わせは、むしろ早い
ただ、操作性に少々難あり
↓NIKKOR 18-200 f3.5-5.6

リングの順番が、先端側がズームリング
ボディ側が、ピントリングとなっています。
そして、ズームとピントリングの間に非稼働部分にレンズロックレバーがあります。
↓SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

先端側が、ピントリング
ボディ側が、ズームリング
ズームリングにロックレバーが着いています。
この微妙な違いが、ブラインド操作でズレがあるんです。
ロックレバーを操作したつもりが、AFをMFに
結果、レリーズ時にフォーカスしない
おかしいなぁってレンズを見るとロックレバーではなく、AFレバーを操作していた。
さらに、ズーム&ピントリングの回転方向が逆
これは、Nikon以外のユーザでは問題にならないと思いますが・・・
Nikonユーザは、操作に戸惑うでしょう。
レンズを見ないと操作できないので、速写性は随分下がります。
でも、明るさ・価格を考えると買ってよかったって言えるレンズです。
まだ、200枚を超える現像が終わっていません。
今週中には何とか公開できるよう頑張ります。
Posted at 2017/01/02 20:57:56 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味