2017年11月30日
僕が中学1年の時の理科の先生
「僕は骨の重さを計った事がある」
と宣ってました。
当然生徒は、
「生きてるのに骨の重さなんか計れるわけが無い」
って全員が思っていました。
数学の先生は、当時ラリーで活躍していた
初代ランサー 2ドア GSRに乗っていました。
田舎の中学校ですから・・・藤山中懐かしいなぁ
クセのある先生って今も居るんですね。
最近の先生って「没個性」ってイメージ持っていたのですけど
息子の中学で、技術家庭科を担当している先生が曲者の様で
ラジオを組み立てる授業にも関らず、
授業の初っ端にかなりの時間を割いて
自分の好きな事を喋っているいるらしい
さらに、主目的はラジオ製作ですが
テーブルタップを先に作ると・・・
中学校の教材ですから、組み立て説明図が有ります。
通常なら説明図通り作りますよね。
ですが、その先生 何を意図しているのか説明も無しにめちゃくちゃな指示を出し
キッチリ説明図通り作った、テーブルタップを切るとか
あり得ない事をするらしい。
電気の事をある程度知っている方なら、ケーブルは必要最小限で皮むきしますね。
ショートの危険性がありますから
でも、その先生は4~5cm位皮むきさせるとか
とても電気の知識を持っているとは思えない
息子の作ったテーブルタップも端子を切られたそうです。
かと言って、親が介入する部分では無いので、
息子には、学年主任の先生に相談しなさいと言って置きました。
技術の先生は、再任用のお爺さん先生らしい・・・・
僕が指導した方がよっぽどマシな授業が出来そうです。
Posted at 2017/11/30 22:58:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年11月29日
今朝、ウチのマンションの方で右のブレーキランプが切れていた車のオーナーさんに
エントランスで会ったので、「球切れ」の件伝えておきました。
気が付いていなかった様です。
こんな方結構いますよね。
車で走っている時に、ある特定の大型車を見かけると必ずすること
タブン僕だけでは無いはず・・・
1個目、ピカピカのタンクローリーの後ろに着くと、タンクに映っている自分の車の記念写真を撮る。
カメラが手元にあって、助手席に乗っている時ね。
魚眼風の写真が撮れるので結構好き
2個目、グリルがピカピカのトラックの前にいる時

信号で止まったら、ブレーキランプの点灯確認をする。
一人では、なかなかブレーキランプの確認出来ないですから(笑)
他にもあった様な・・・
(。´・ω・)?
また有ったら、載せます。
Posted at 2017/11/29 21:53:52 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年11月28日
時々街中で「全国鳥の会」的なカウンターを沢山持った方を見かけますね。
暑い日、寒い日、雨が降っていてもカウンターをカチカチ
多くのアルバイトが、やってます。
人によっては、リズムに乗って楽し気に・・・
でも、今朝見かけたのは
IT化された交通量調査でした。
通勤路に横浜新道を越える橋があります。
その歩道に、結構大き目な四角い箱を下に通る横浜新道の下り線に向けて立て
ノートPCに接続
通りすがりに、PCの画面をチラ見すると
そこには、通行する車両のナンバー部分がハッキリと写し出されていました。
分類番号で車両分類して、それぞれの数量を出すのでしょうか?
傍には、小型の発電機も稼働させていました。
こんな所にも、IT化の波が押し寄せているのですね。
どんどん人が行う仕事がコンピュータに取られて
そのうち、人間要らなくなるのかなぁ
IT系企業ですけど、仕事なくなると困る
Posted at 2017/11/28 23:49:37 | |
トラックバック(0) | クルマ
2017年11月27日
先日までの個人的に4連休の間に
幾つかの整備手帳を載せましたが
まさかの、Top4独占
多くの方に興味を持って貰える記事だったのでしょう。
NAVIに関しては、車検時に新しい物に入れ替えようと決めていました。
前回の更新から2年経過している事も要因としてあげられます。
2年前より関心を持って貰えたのは、最新版がリリースされて間も無かったのが最大の理由なのだと思います。
また、アロイゲーターに関してはロープロファイルタイヤを装着しているとどうしても避けれないガリガリくんを防ぎたいという想いが共感できたと言う事でしょうか
嬉しい限りです。
皆様ありがとうございます。
m(__)m
これからも、できるだけ解り易い整備手帳を心がけながら地味にアップして行くつもりです。
と言いつつ、そろそろネタ切れになりそうですけど・・・(笑)
Posted at 2017/11/27 20:57:36 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ
2017年11月26日
今朝は、スタッドレスを装着する前の作業をしました。
ホイールの補修もしたことですし、少しでもホイールにキズを付けない為の対策を
Netでいろいろと、リムガードを調べて見ると
お手頃な価格の物が多いのですが、
両面テープで貼り付けるので、実際に縁石と仲良くなると
ほぼ無意味である。
時間経過で、色が飛ぶ
あまり良いイメージが無い
そんな時に、見つけたのが『アロイゲーター』と言う商品
取り付けるのに、結構めんどくさそう・・・
でも、ホイールの保護能力はかなり高そう
色も変わらないらしい
が、お値段が・・・
でも買っちゃいました。(笑)
ソレを取り付けたわけですが、
笑い話のようなトラブルが、2連発
1発目 アロイゲーターをゴムハンマーで叩いていると
ハンマーの頭が・・・
何処行った?
100均クオリティ 補修に10分くらいかかりました。
無いとアロイゲーターが付けられないからネ
2発目 1本目が終わって、2本目を用意している間に
安物のエアーコンプレッサーでエアーを入れていると
突然、音が止まり静寂が訪れました。
ハイッ?
どした?
スイッチを入れなおしても、ウンともスンとも
"(-""-)"
どうやら、ピストンが焼き付いた様です。
タイトル画像中央下に有るのがソレです。
空気どうやって入れよう?
Dにまた持ち込んでエアーだけ充填してくるか
それとも、GSに持ち込むか
結局、自転車用の空気入れで入れることに
実は、自転車用の方が高かったりします(笑)
4本に自転車用で入れると、きついっす。
10年以上使用してきた、コンプレッサーが死んでしまったのはしょうがないですね。
ただ、これによって自転車用の空気入れが以外と使えたのは意外な発見でした。
Posted at 2017/11/26 20:08:52 | |
トラックバック(0) | 日記