• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

ぼちぼち。

実はカプチ以外にVmaxも去年のドラッグレース最終戦でエンジンブローで修理中・・・。




2番の子メタルが逝ってしまい、キャリロのコンロッド2本とクランクが駄目になってしまいました(ToT)。
ちなみにクランクが黒っぽいのはDLCコーティングが施工されています。



現在、ダブルでエンジンをOH中で、完成後の請求書が怖いです(^^;



で、やること無いので




カプチのカムカバーを塗装してみたり。




息子のkeiで奥多摩に行って走り方を見てやったり。
思ったより良く走るし。




息子のKSRのキャブセッティングを見てやったり。
久々のミッションミニバイクも面白いし。




チョイ乗りマシンのアドレスV125乗り心地がイマイチなので、ちょっといいリアサスに変えてやったり。



それなりに楽しんでます。(笑)



カプチの復活も順調に作業は進んでいます。

今日は慣らし用に調合した少し固めのオイルをショップに届けてきました。

来週末には某処理を行ったエンジン内部パーツが上がってきて、再来週辺りからエンジン組み立ての予定。

どうにかGW前には仕上がってくれるかな~と。

D-SPORT CUPは間に合いそうも無いので今回は見送ることにしました。
Posted at 2019/03/30 21:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年03月19日 イイね!

D-SPORT CUP の レギュレーションについて

D-SPORT CUP の レギュレーションについてD-SPORT CUP の 車両規定では基本的にSタイヤの使用は禁止で、ダイハツ軽自動車のSタイヤ装着車とダイハツの小型車(ストーリア等)はダイハツオープンクラスにエントリー可能でした。

今回カプチはSタイヤ装着で走るクラスがなくなってしまった為、主催のプロクルーズさんに問い合わせしてみたところ、ダイハツ以外の軽のSタイヤ装着車でも、ダイハツオープンクラスでエントリーできることになりました。
追って、HPなどは記載が修正される予定です。
当然オープンクラス扱いなので賞典外で表彰も無くポイントもつきません。

カプドリメンバーも参加するようですし、自分もエントリーしようと思います♪
Posted at 2019/03/21 23:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年02月28日 イイね!

エンジンブローの原因

昨年末ぐらいからカプ走に向けて燃調の見直しをしていました。

点火タイミングを見直したり、インジェクターを変えたり、負圧センサーを変えたり、燃圧レギュレターを変えたりしながら、何度も試走を繰り返しF100の基本セットでのセッティングもバッチり。





それをベースにNOSのセッティングも見直すため、またまた何度も試走を行い、さらに高速の数区間を往復し、高回転高負荷でのセッティングを確認。

しかし、かなりやばい加速のセットが確認できたカプ走1週間前の最後の試走を終え、ちょうど帰りのICを降りた瞬間にエンジンからカチカチ音が・・・。

最初はラッシュアジャスターが壊れてのタペット音かと思い急遽修理を某所にお願いしたんですが、数日して連絡があり、腰下が逝ってるみたいだと(泣)







残念ながらカプ走には参加できなくなってしまいましたが、復活に向けて着々と作業は進めていました。




異音の原因は、なんと、2番のピストンピンが折れてました。




これは折れた残りを奥側から押して手前に出した状態で、実際は中にとどまっていたので、幸いクランクやシリンダーは無傷でした。
音が出てから、普通に50kmぐらい走っちゃいましたけど(^^;

27年落ち19万キロ走行のエンジンンで、NOS吹いて推定160ps?で、4速8500rpmまで全開踏み切りを繰り返してれば、壊れるよね(笑)

ただ、ピストンやプラグなどに異常燃焼や棚落ちなどダメージの形跡は無く、それだけの走りをしても、セッティング自体は問題なかった事が解って安心しました(^^)




修理の方は、今回運良く程度の良い距離の少ないエンジンを譲って頂ける事になったので、部品を良い所取りで交換し、これにひと手間加えてリニューアルする予定です。

ヘッドは3年ほどまえにフルOH+ポート加工をやってあるので、今回はそのまま使います。

順調にいけば3月末ににはシェイクダウン。

慣らしは高速1周でサクッと済ませて、来月のD-SPORT CUP TC1000には間に合う予定です♪

Posted at 2019/03/07 00:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年02月14日 イイね!

NOS


筑波アタック系のマシンでは結構NOS搭載率が多いんですよね。







何気にまた流行り始めるのかな~♪





以前は10LBボトルを積んでいましたが、昨年秋ごろに15LBボトルにグレードアップしました。

搭載して見たい方は、いいショップ紹介しますよ(笑)
Posted at 2019/02/14 21:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年01月29日 イイね!

原因は冷え過ぎ…。


いつの頃からかマフラー出口に煤が多くなり、アクセルを踏み込むと真っ黒い排気ガスで後方はモクモク。
基本はF100kitにサーキットでの走行が多いのでK6燃圧レギュレターで少々燃料UPしてるけど、以前はそんなことなかったのに…。


冷却系は大隅のアルミレーシングラジエーターに冷却水はワコーズのヒートブロックプラスで強化。


トヨシマクラフトのバンパーは風を大量に取り込み、モンスターのボンネットで熱も効率よく排出。
あとはエアコンコンデンサーとラジエターの間やラジエターファンのシュラウドに取り付けるスポンジは一切なし、夏の渋滞でエアコンは利かないけど、走行風による冷却効率はこちらの方が良いかと。




先日の冬の筑波で全開にしても水温は90度弱で、チェッカー後にアクセルを緩めると1ヘアに着く頃には水温は70度弱。
で、最近ふと気づいたんですが、街中を走っていて信号で止まるとアイドリング時のA/F値が13台とかに落ちている時があり、水温計を見るとやはり70度を切ってる?


そう、モンスターのローテンプサーモ(68度)を付けてました(^^;
普通に走行してると水温が70度前後なので、温度補正で常に燃料が濃い状態だったみたいです。

当初大隅のラジエターと一緒につけたんですが、その頃はノーマルバンパーにテイクオフのGTリップを付けていたので下からの流入風も少なくあまり冷えなかったので、いまほど水温は下がらなかったのですが、1年チョイ前にトヨシマのバンパーに変えてから、冷えが顕著になったようです。


ノーマルサーモは捨ててしまったようで、モノタロウで純正サーモスタット(82度)とガスケットのセット
を発注して、週末には早速交換作業。


試走の街乗りでの水温は80度チョイで安定。アイドリングのA/F値も14.6前後で正常、以前のように落ち込むことは無くなり、アクセルを踏み込んでも黒煙はほぼ見えなくなり煤もかなり少なくなりました♪

Posted at 2019/01/29 23:35:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation