• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2020年07月29日 イイね!

ECU

一応カプチの方も多少進んでます。

追加基盤ECU用のデータはノーマルしか持っていなかったので、今まで動作確認もしていませんでしたが、先日抹茶味さんより自車に近い仕様(12ホール295ccIJ+RHB31FW)のROMデータを頂けたので試させて頂きました。





すんなりエンジンは始動し、アイドリングでのA/F値も14.6前後でバッチ安定。
アイドリングが少し高めでしたが、12ホールの295ccインジェクターで合わせてるおかげかな?
なんて喜んでいたのも束の間...。

試走してみたたところ、普通にゆっくり加速するだけで、
A/F値が16や18辺りまで跳ね上がり、完全に薄い状況でした(^^;





その後、データを少し弄って、全体的に濃くしてやることで、ある程度は走れるようになり、自作追加基盤ECU自体の動作確認としてはOKとなりました。

後はプロに任せて、キッチリ燃調をあわせて、安心して踏める状態に仕上げてもらおうと思います♪
Posted at 2020/07/29 20:28:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2020年07月06日 イイね!

仕様変更

カプチの2度のエンジンブローでちょっとサーキット熱も冷めてしまったり(^^;

コロナ禍で思ったよりまとまった作業時間が取れたりで、以前から考えていたVmaxの仕様変更を行いました♪

実はVmaxもエンジンブローからの復活で、ドラッグのような高負荷でまた壊す前に、またロードも走っておこうかと(^^)




ロー&ロングのドラッグ仕様から。





コーナーリング重視のロード仕様へ。



NOS、シフター関連一式取り外し。



スイングアーム交換 205mmロング→35mmロング。



ロード用ハイシート、ステップポジション変更。



リアサス バネ交換、40mmロングエンドアイ、セッティング変更。
フロントフォーク プリロード、セッティング変更。



国内用デフでハイギヤード化。
タイヤ ダンロップ Q4 F:120/70R17 R:180/60R17

暖かい間はしばらくVmaxメインで遊ぼうかと。



カプチは夏の間にミッションのOHと、秋口ぐらいまでには追加ROM基盤ECUでの現車合わせを行おうかと考えてます。
Posted at 2020/07/06 21:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | Vmax | 日記
2020年02月29日 イイね!

カプ走2020

今更の投稿ですが(^^;



2018以来、2年ぶりの参加。

今回もゼッケン24指定で♪

しかし年末の修理完成から意外と時間が無く、4速高負荷Boost1.4kで合わせたセッティングも、日光サーキットでは3速までしか使えず、boostが1.3kちょいしか上がらず超濃いめセッティングで最高速も2年前より8km/h遅い状態・・・。

しかも、おろしたてのRE-71RSはエアーが分からず、試行錯誤。

前回は165/50R15(71R)だったので、2速~4速まで使えて丁度よかったのですが、今回195/50R15では、2速は加速が悪く3速は吹け切り、4速は使えずとギャ比もあわず・・・。



タイム的には、2本目がこの日のベストで前回42秒3から42秒0へ僅かに更新。



パワーは出てないけど、タイヤはしっかりグリップして良い感じでした。



タイムアタックは、丁度真ん中(^^;



コロナの影響で、パレードランも車内から。

午後も、タイムが上がらず1日が終了。

また来年ですかね(^^)

Posted at 2020/03/11 00:11:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2020年02月16日 イイね!

続セッティングとNEWタイヤ

先週もセッティングで諸々。


修理OHの影響か、e-マネ付けてからか、いつの間にかブーコンオフでもブーストが0.9→1.1ぐらいに上がるようになってしまったのでアクチュエーターロッドで調整。
念のためにブーコンのホースもチェックしたけど問題なし。


e-マネはマジックテープでここに設置。


ブースト1.2k設定で峠を走って中回転付近のセッティングを見ようとしたけど、流石に走ってる最中は見れないので、止まって確認の繰り返しで結構面倒(^^;
とりあえずちょっと濃い目だけど、壊れるより良いかと適当なところで妥協。





今週は、先ずはタイヤ交換。

慣らしでしばらくノーマルホイール+普通タイヤ(15年落ちのカチカチB500)を履いていたので車が軽快で、先日A050に戻したら抵抗があってあまりにも走らなくて驚きました(^^;

次は195のハイグリップラジアルを試してみようと考えていて、A052と悩みに悩んで新発売のRE-71RSにしました。


ホイールに組むと、RE-71RSのほうが若干細い感じ?


RE-71RSはリムガードがあるから、A050みたいにサイドウォールが丸くならないところも選んだ理由。


幅はカタログ値どおり、6Jのホイールで201mmほど。
角が丸く、接地面積も若干少な目な感じ。


重さはTE-37の6J-15との組み合わせで12.8kgと、A050の13kgより僅かに軽かったです。
タイヤ単体では8.3kほどでした。


実は今回、何時ものショップでチェンジャーをお借りして自分で作業したんですが、凄い大変で、4本交換するのに2時間半以上かかりました(^^;
しかも初めてだから、軽点の位置が写真みたいに凄いずれてしまったんですが、大きくずれた3本はなんとバランス0でウェイト無しと言うミラクルで、一番まともに出来た最後の1本が10gでした(笑)

何時ものタイヤ屋さんは車についた状態から外して4本20分ぐらいでやるから凄いですよね。しかも4400円・・・。たぶん次はタイヤ屋さんに持ってきます(^^;


さよならADVAN。またPOTENZA作らなきゃ。(^^)





夜は目標のboost1.4kでの高回転高負荷のセッティングに。



さすがに速度域が上がるので高速を使用し、いつものあきる野から圏央道~関越方面へ。
途中に狭山-高坂-嵐山-寄居-上里と10数キロおきにPAが存在するのでセッティングには好都合です。

確かこのルートにオービスは無いと思っていたら、寄居PAの先に1月に新設のオービスが(^^;
たまたまゆっくり走っていたので事なきを得ましたが…。



結果は一応こんな感じ。

結局のところ、純正圧力センサー(水色)の値はブースト1,3k程で上限に張り付いてしまうので、それ以上のブースト圧に合わせるにはマップの最大圧力の行だけを無理やり濃くして合わせることになります。

で最終的に高回転でA/F値(紫色)が目標の10.5辺りに落ち着くようになり、排気温度も最大で870度程度で抑えられるようになりました。

ちなみに補正が加わったインジェクターのTOTAL噴射量(緑)は最大98%程になっているので、これ以上のブーストアップは無理そうです。



行きの上里まででBoostと燃調のセッティングがほぼ出来たので、本庄児玉で一旦降りてUターン。
今回も、上信越~東北道で1周して帰ろうかと思いましたが、この時点で12時近かったので帰ることに。



帰り道は、NOSを軽く吹きながら様子見。
結構ジェットの番手を落としておいたのですが、パワーが出すぎていてさらにジェットサイズをダウン。

最終的にGAS18、NOS19でもちょっと薄い感じで、きっちり合わせるためには同じ番手をそろえるしかなく、しょうがないのでNOS圧を若干落として調整。

とりあえず、29日のカプ走は安心して踏めるそれなりの状態で臨めそうです♪


その後の帰り道、制限速度+αでのんびり走っていると、日の出IC手前で後ろから86っぽい車が良いスピードで抜いて行ったら、その先のオービスをバッチリ光らせて通過していきました・・・。ご愁傷様です(^^;

Posted at 2020/02/18 00:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2020年02月01日 イイね!

進捗


先々週は、日の出IC~圏央道~東北道~北関東道~関越道~圏央道~あきる野の周回コースで。

高速代は100円の予定でしたが・・・。


途中、慣らし用のノーマルタイヤのバルブが切れるトラブルもあり、1周して青梅で降り、瑞穂のタイヤ屋さんでバルブを修理してまた青梅から乗って、逆周りにもう一周しました(笑)











先週は、ROMチューンは準備にもう少し時間が掛かりそうなので、当初予定していて既に入手済みのEマネを試して見ることに。


車体側のハーネスに割り込ませるのが面倒なので、ECU本体に直付け(笑)

ちなみに自分なりの考えで、エアフロの補正はやりません。
入力だけEマネに送り、Eマネからの出力は未使用です。



ケースも加工して。


蓋側も加工が必要でした(^^;


配線をまとめて完成。


Eマネ側のコネクタ単体も頂いたので、必要な配線だけ圧着してすっきり。


オプションのBOOST入力にはPLXのA/F計のワイドバンド出力を接続します。






NOSが有ってシートが無いのでダイソーのメタルラックでPC置き場を作り。


こんな感じで搭載。

PCはWIN7の64bit機なので、青マネの古いサポートツールは非対応・・・。
しょうがないのでVMwareにXPをインストールして使ってます。


慣らしと、動作確認を兼ねて、奥多摩から柳沢峠まで。
峠の山頂付近はかなり雪が残ってました。

帰りは奥多摩周遊を余計に1往復して距離を稼ぎ、負荷を掛けずに9000rpmまで回すところまで終了しました。
次はLOブーストで普通に全開走行するステージに進みます。



翌日は、以前からやろうと思っていた作業色々。
擦れて穴の開いたインナーフェンダーの交換や、バンパーを外した序に網のビビリ対策、インタークラー内部の掃除もやりました。










今週は、Eマネセッティングの続き。

土曜に何時ものテストコースに行くも、1往復で白馬の王子に遭遇・・・。


ほとんど試せなかったので、とりあえず持ち帰ったログデータを机上で検証。

ブーストは約1kで、3速全開の補正前のデータ。
A/F値は紫で、一番下が10で1升目が12。
回転数は赤色で4500rpmでブースト(圧力センサー値は水色)がほぼ立ち上がり、その辺りでA/Fが約12と薄く、6000rpmでは12.5ぐらいとさらに薄い状態。
7000rpm過ぎから徐々に下がり、8000rpmでやっと11.5ぐらい。
中間で薄いので一気に上がった排気温度が後半も下がらずに900度近くの高いままの状況です。





で、今日は場所を変え、某トンネルにて再セッティング。

人や自転車は入れず、直線も長く、信号でタイミングを上手く合わせれば、クリアが取れます。


走るたびにマップトレースの値とデータ解析のグラフを見ながら補正値を考えます。

しかし、ここでも2往復ほどした所で白馬の王子が・・・。
(どこかで監視してるのかな?)



ある程度セッティングも出来てきたので、仕上げに有料の安全なステージへ(笑)

最初の場所からの位置関係で、高尾山IC~八王子西の中央高速を挟んだ若干長めの約6.4kmで210円コース。
結構距離があるので、何度もテストできますが、一人なので一回分のデータのみ取得。



で、今日のところは最終的にこんな感じ。

5000rpmで11.5辺りまで押さえ、8000rpmで11弱。
それ以上は補正をかけなくても、ECU自体の特性で10.5ぐらいまで下がります。

この状態で、3速全開で排気温度は800度ぐらいまで下がったので、もう少し薄く出来そうですね。
ただ、最終的にはブースト1.3k~1.4kにしたいので、このデータをベースにまた修正するようです。

元々F100kit+α程度の仕様で全開時に若干燃料が足らないだけなので、今のところは青マネの補正で十分かも・・・。(^^;

Posted at 2020/02/02 22:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation