• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

異音対策の続き

ノックピンが入荷したので、先週末も異音対策の続き。


ネットで調べ、フライホイールの回り止めはエーモンのL金具で完璧w


今回はノーマルフライホイールのみ取り付けて状況確認。

エンジンとミッションケースとの間にある鉄のプレートとセルだけ強引に固定してエンジン掛けて見ようと考えましたが、取り返しの付かないことになったら困るので、まじめにミッション取り付けw

で、エンジンを掛けて見るも、症状は変わらず・・・。クラッチは白。




元のモンスターの軽量フライホイールに組み替え。
ここはトルクレンチでシッカリと。


クラッチプレートとカバーを掃除して。


モノタロウで購入した、安い芯出し治具で、クラッチカバーにプレートを固定。


フライホイールと合体。
もしかして、シャフトタイプの物より芯出しが簡単?(これが初めてですが)


最初は強引に持ち上げたけど、今度はクラッチも付いたのでジャッキで慎重に。


横に寝たまま、足でジャッキのバーを操作してミッションを上げます。
馬が低くて空間が狭いので、車体に当ってストロークが稼げないので意外と大変(^^;

初めてのミッション脱着も意外とすんなり出来ました。♪



今回活躍した工具。

アストロの首振りラチェットとSK11のエクステンション。
特にこのエクステンションはソケットを浅くはめると首振りになり、奥まではめるとまっすぐ固定になり中々使い勝手が良いです。

写真のような角度にして、ミッションを抱きかかえるように上側からボルトにアクセスし、片方を押し上げ、片方を引っ張るように回転させることで、セルのボルトも含めて簡単に着脱できました。

最初に外す時は、ロングのメガネで上からアクセスしましたが、こっちのほうが全然楽でした。

その後も、シフトレバーやドライブシャフト、トンネルの遮熱板、マフラーなどを取り付け。部品が多くて面倒ですね。

補強アンダーパネルや、フロアの補強バーは車検対応の為に取り付けはやめておき、とりあえず走れる状態まで復帰しました。

今回も異音の原因はわかりませんでしたが・・・。(^^;
Posted at 2019/06/26 22:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月16日 イイね!

今日も異音対策

今日もカプチの異音対策。

先ずはエンジンを掛けて音を再確認。
相変わらず出所がわからない・・・。

今日はクラッチ周りにチャレンジするために先ずはジャッキアップして、下側から音を聴いて見る。
音は下にいるほうが大きく聞こえる気がするんですが、床に反射してるのかな?

ふと、クラッチとオイルパンの間にあるカバーをはずせばスターターの動きが見えるのでは?と気が付き確認。


息子にお願いしてエンジンを掛けてもらったり少し吹かしたりしても、セルは至って正常で音は相変わらず(^^;

考えていてもわからないので、とりあえずばらして見ることに。


みんカラの整備手帳を参考に、少しずつ、慎重に。


ガレージが狭いから部品の置き場に困ります(^^;

シフト周りもすべて外し。

バックランプの配線はずしに難儀して。
(片方の手を突っ込み配線を下に引っ張りながら、マイナスドラーバーでロックを突っついて外す方法で)

この日の為に買っておいた、12-14のフラットロングのめがねレンチと板ラチェットとソケットレンチを駆使して。


狭くてジャッキが思うように動かせないので、ベンチプレスでミッション着地。


異常の定番のレリーズベアリングも問題なくスルスル回ります。

ケース内も擦れや打痕などなく問題なし。


クラッチ側も見た目は特に問題なく、パイロットベアリングも指で回して確認しても問題なさそう。


ここで誤算が発覚!
ミッション下ろした状態でクラッチだけ残してエンジン掛けてみようと考えていたんですが、セルが固定できないからエンジン掛けられない・・・。w

やるとしたら、フライホイールだけにして、もう一度ミッション付けないと駄目ですね。
それで直ればクラッチが悪い?

ただこれ以上バラスすにはクラッチの芯だし治具が必要なんですよね、モノタロウで頼むかな。(前回少し多めに発注したら、今月末まで何回でも送料無料なんで、気兼ねなく頼めます)

あとは、クラッチが駄目だった時に交換用のクラッチも用意しないと。
モンスターのメタルクラッチとカバーのセットで5万するんですよね(^^;



実は今回ひとつ怪しい点が。

ミッションとエンジンを結合するボルトとスタッドの2箇所にノックピンがあるんですが、左下のノックピンがありませんでした(^^;

外した瞬間はベンチプレス状態で見ていなかったんで、100%絶対とはいえないんですが、落ちた形跡も無く、念のため一通り探したけど出てこないので・・・。

で、このノックピンが無いとどうなるか考えると。
ミッションが重力で下がり、右上のノックピンを中心に回転するように僅かに(数mm)ずれて取り付くことに?
そうするとミッション側シャフトが上にひっぱらられて異音発生?
それともパイロットベアリングが右下方向に押されて異音発生?
それともクランクが右下方向に押されて異音発生?

でもOH前から異音は出ていたので、ノクッピンが無いのはOH前から?
で、パイロットベアリングへの負荷が蓄積して音が出てる?
でもクラッチつないでる時も音が出ているのでパイロットベアリングは関係ない?

ノックピンは前回クラッチ交換した時から無くって、取り付けたときはたまたまセンターが出ていて、自然にだんだんずれて異音が出て、OH後の組み立てはずれた状態で組んで異音継続?

など、色々考えてるけど、なんとも言えませんね~。





来週までこのまま放置です(^^;

Posted at 2019/06/16 23:36:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月10日 イイね!

続 異音の件



さて、今回はオイルポンプの交換です。
この辺りまでバラすのはだいぶ慣れて早くなりましたよ(笑)

オイルを抜いて、オイルクーラーのブロックを外して、ベッタリシールされたオイルパンをはがすところはプロにお願い、しかし大変!
やっとオイルパンが外れてもそのままでは抜けず、純正の水冷オイルクーラーも外して、ストレーナーも外して、オイルパンを回転するようにひねりながら、どうにかエンジンを積んだ状態でもオイルパンは外れました。





新しく購入した1.5倍の強化オイルポンプをWPC処理して組みつけ。(写真撮り忘れた)





後日試験的にエンジンをかけるためにカムプーリーやタイミングベルト、水回りも戻してとりあえず自分の作業はここまでで終了。

後日ショップの方がメタルのチェックやシリンダーをチェックするも特に問題なしとの事で、オイルパンを組み付けエンジンを始動すると、症状は変わらず…。
(さすがにオイルパンの組み付け時は一旦右のマウントを外しエンジンを少し上げたそうです。)

ま~とりあえず油圧の強化が出来たからいいかな(^^;
アイドリングでも1kチョイ、回せば4.5k位を保つようになはなりました。







で、翌週の土曜にまたショップにお邪魔して、タイベルのカバーやほかの部品を取り付け。

ここで、序に気になっていたタービンも確認。





ちょっと黒く汚れてますが、目立つ破損やガタも無く、ハウジングも傷などはありません。
ただ羽のエッジに少しガタガタと何かが当ったような跡があるのがちょっと気になりますが(^^;

エアクリーナーに耳を近づけて音を聞いてみたんですが、中からウィーンと言うような音は聞こえませんでした。



そのあとも、またサウンドスコープで色々なところの音を聞いてみたんですが、デスビの下の隙間からクラッチハウジングに当てて聞いてみると、かなり症状に近い異音がしているようでした。(テンショナー側よりクリアな音w)

ただ、クラッチは最初にチェック済みで、踏んでも離しても、ニュートラルでもギアが入っていても症状は変わらなかったので、レリーズベアリングやインプットベアリング、クラッチプレートのスプリングのガタや歪み等ではなさそう。

そうなると常にエンジンに同期して回転してる部分はフライホイールかクラッチカバー。
エンジンOHで当然着脱しているので見た目に明らかな異常が有ればわかるはず。
でもどう考えてもこの辺りが偏心して擦れたり振動して唸り音が出ているような…。

タービンも怪しいんですが、異音がエンジンの回転に完全に同期しているし、タービンならワンテンポずれると思うんですよね。

現在モンスターのメタルクラッチ+軽量フライホイールで、4000kmほど走行でちょうど使用限度半分ぐらい。
慣らしで1000km以上走ってるしもう少し減ったかな?
シーズン前の9月頃には変えようと思っていたので先に部品は用意しておいて、タービンの着脱よりミッションの着脱の方が手間はかからなそうだから、次はクラッチ周りをやってみようかと思います。
Posted at 2019/06/11 19:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年05月24日 イイね!

ウィーン 異音が治らない…。

実はエンジンブロー前から、回転を上げると同期してエンジンから「ウィーン」と言うモーターの唸るような音が出始めていました。
その時はオルタのベアリングが逝ったかな~位に思っていたのですが…。

その後、ピストンピン折れで余儀なくエンジンOHへ。
エンジンも完成し、最初は慣らしで回転数を押さえて走っていたのであまり気にならなかったのですが、4千rpm以上に回した辺りから、またウィーン音が聞こえ始めました。

慣らしも終盤に差し掛かり、そろそろ全開走行なんですが、やっぱり音が気になって、先にきっちり直すことにしました。

まずは自分でエンジンに耳を近づけて色々と聞いてみたんですが、エンジンの中心の方から全体的に聞こえる感じでまったく特定はできず、とりあえずオルタではない感じでした。





ショップにて聴診器の先に棒が着いた奴で異音の原因を探ると、なぜかオイルレベルゲージを共締めしてるタイベルカバーのボルトが一番音が出ていると言う事で、その下にあるウォーターポンプを交換してみたが治らず。
オルタとエアコンのコンプレッサーのベルトを外してみても症状は変わらず。
しかもウォーターポンプを変えたら、最初のボルトからは音がほとんどしなくなった…。
この時ウォーターポンプは取り付位置にボルトのクリアランス分のガタがあり、なるべくセンターになるよう調整して取り付けたことで、ボルトに響いていた音が伝わらなくなったのかも?

さらに別の日にタイミングベルトとベルトテンショナーも交換するも症状は変わらず。
この時は確認のためにタイベルカバーを付けずにエンジンをかけ音を聞いてみると、なぜかベルトテンショナーを止めているボルトの頭で一番音が出ている状況…。なぜ?
この下はオイルポンプで、ポンプのカバーやブロック本体から音はするけど僅かな小さい音で、テンショナーのボルトの方が明らかに音が大きい状況。
オイルポンプの振動が出っ張ってついてるテンショナーに伝わって共振しているのかな?
それにしても、いまいち音の出何処がつかめない…。

回転に同期しているので、回るパーツが問題だと思うのですが、カム、カムカバー、クランクは別の中古品を流用+WPCなどの処理で問題はないはず。

実は今回のOHに伴い、中古の増量オイルポンプをヤフオクでゲットして装着しましたが、これが怪しい?
ただ、OH前から異音は出ていたので、元々ついていたオイルポンプを確認するも、確かに傷は有るけどウィーンと言う異音が出る理由はわからず。
しかも、変えた増量ポンプで全く同じ症状が出たとしたら有る意味ミラクルですよね(汗)



次はオイルポンプの交換を予定しているんですが、直るのかな・・・。
(懲りずに1.5倍増量の新品で、WPC処理をしてから組む予定です)

どなたか原因がわかる方がいたら教えて下さい(^^;

Posted at 2019/05/25 18:04:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年05月22日 イイね!

記念所蔵

記念所蔵今日は所用で有給を取ってあったので、その前に事前に申し込んでおいたオリンピックナンバーを交付してきました。

青梅市に有る軽自動車協会の八王子支所へ(ややこしいw)












本当は最初の黄色ナンバーも記念所蔵で貰えたんですが、当時はそのような説明も無くそのまま返してしまいましたが、今回は受付の人からもきちんと説明がありました。

で、事前にネットで調べると、本来封印の位置のネジ穴を40Φに拡大するそうですが(有料で穴の位置がいくつか選べるようです)、後で自分で穴を開けるという条件でそのまま持って帰れるパターンもあるとか。

できればそのまま持って帰りたかったので担当に確認すると、どうやら同じ番号を再交付した場合は穴を開ける必要があり、返納や抹消した場合はそのまま持って帰れるそうです。


こんな感じで大穴が明けられてしまいます。

自分のように同じ番号なら、ドッチつけても柄がちょっと違うだけで問題ないような気もしますが・・・。

Posted at 2019/05/22 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation