• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

異音対策の続き

ノックピンが入荷したので、先週末も異音対策の続き。


ネットで調べ、フライホイールの回り止めはエーモンのL金具で完璧w


今回はノーマルフライホイールのみ取り付けて状況確認。

エンジンとミッションケースとの間にある鉄のプレートとセルだけ強引に固定してエンジン掛けて見ようと考えましたが、取り返しの付かないことになったら困るので、まじめにミッション取り付けw

で、エンジンを掛けて見るも、症状は変わらず・・・。クラッチは白。




元のモンスターの軽量フライホイールに組み替え。
ここはトルクレンチでシッカリと。


クラッチプレートとカバーを掃除して。


モノタロウで購入した、安い芯出し治具で、クラッチカバーにプレートを固定。


フライホイールと合体。
もしかして、シャフトタイプの物より芯出しが簡単?(これが初めてですが)


最初は強引に持ち上げたけど、今度はクラッチも付いたのでジャッキで慎重に。


横に寝たまま、足でジャッキのバーを操作してミッションを上げます。
馬が低くて空間が狭いので、車体に当ってストロークが稼げないので意外と大変(^^;

初めてのミッション脱着も意外とすんなり出来ました。♪



今回活躍した工具。

アストロの首振りラチェットとSK11のエクステンション。
特にこのエクステンションはソケットを浅くはめると首振りになり、奥まではめるとまっすぐ固定になり中々使い勝手が良いです。

写真のような角度にして、ミッションを抱きかかえるように上側からボルトにアクセスし、片方を押し上げ、片方を引っ張るように回転させることで、セルのボルトも含めて簡単に着脱できました。

最初に外す時は、ロングのメガネで上からアクセスしましたが、こっちのほうが全然楽でした。

その後も、シフトレバーやドライブシャフト、トンネルの遮熱板、マフラーなどを取り付け。部品が多くて面倒ですね。

補強アンダーパネルや、フロアの補強バーは車検対応の為に取り付けはやめておき、とりあえず走れる状態まで復帰しました。

今回も異音の原因はわかりませんでしたが・・・。(^^;
Posted at 2019/06/26 22:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
161718 19202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation