• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2019年06月26日 イイね!

車検 & 異音の原因(一部判明)

バイクはユーザー車検で何回も行ってますが、今回初めて車のユーザー車検に行って来ました。





外装はハチマキとイエローバルブは前回すでにOKで、今回はGTウイングとフロントのリップ、牽引フックにつけたナンバーがポイントです。

GTウイングは、翼端板が車体より2cm以内なら車幅までOK、実際は1340mmなので余裕は有ります。
当然後端より内側で、高さも屋根より低い位置に収めてあります。
ただ、ステーのボルトが内側に飛び出ている部分や、翼端板のエッジが突起物扱いにならないか?が心配でした。

フロントのリップは、先日歩道の縁石に左側をぶつけて割ってしまった関係で、修理の序に車検に対応できるよう立ち上がっていた部分を低くカットして幅を抑え車幅の+2cm以内にしようと加工しましたが、実はトヨシマのバンパー自体がノーマルより幅が有って1400mmぐらいあるので、そこから+2cmだと1420mmぐらいになってしまって実はNGですが、指摘されても外すのはすぐなのでそのままとしましたw

オレンジの丸い社外牽引フックはそのままだと飛び出していてNGっぽいんですが、ナンバーステーをそれに固定してしまえば大丈夫なようでした。





先ずはテスター屋でライト調整。結構ずれてたみたいで調整に時間が掛かる。
しかもエアコン切らないと光量がギリギリとか(^^;

そして10時過ぎに軽自動車検査協会の八王子支部(でも場所は青梅w)に到着。

手順はバイクとさほど変わらず、印紙→書類記入3枚→自賠責更新→受付→ライン→完了というような感じ。

最初の外観検査でハチマキに一言ありましたが(当然合法なのでOKです)、GTウイングもフロントリップもナンバーも何も見ていないかのようにスルーで拍子抜けw

ライトで右が一回NGで、2回目は検査員がロービームを隠してくれましたが、念のため2千回転ぐらいまで吹かしたらOKでした(^^;

その後順調に進み下回りの検査も終わりリフトが降下した後、検査員が「これ触媒が変わってますね、書類ありますか?」って(大汗)

実は、以前ヤフオクで買ったjworksの触媒なんですが、後から書類は再発行できることは確認してあって、車検前になって再発行しようとしたらなんと21用で11用としては対応していないし書類も発行できないということが発覚!
ただ、検査場の事前情報でジムニーの触媒変えた奴では書類など言われたこと無いと言うような話も有ったので、だめもとでそのまま行ったら、見事に駄目でしたw





ま~心の準備は出来ていたのでw。
比較的近所にある何時もの工場に行き、2時間ほどでノーマル触媒に交換完了!

遅い昼マックを食べながら一息ついているときに、外した触媒を手にとって見ていると「カタッ」という音が?!
なんと、メタルキャタラーザーの中身が遊んでカタカタ言ってました(ToT)

実は以前の動画でも聞こえているんですが、タービン付近からガチャガチャと音がしていて、でもタービン自体は調子よく、ヘッドもここまで音が出ていたら壊れてるレベルで、やっぱタービンかなって思っていたんですが、原因はこれでした。





3時過ぎに検査場に戻り、触媒を変えたので排ガスは再検査、触媒も確認して無事検査終了。

車検証の交付室がラインの横に独立していて、ここで新しい車検証とステッカーをもらってすべて完了です♪

交付室の係りの女の子(研修中)に、車検証を渡される時に「凄いカッコいい車ですね~」って言われましたw
検査場に就職するぐらいだから、少しは車に興味があるのかな?





自分が乗り始めてから4回目の車検、ステッカーコレクション♪
Posted at 2019/06/29 22:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月23日 イイね!

異音対策の続き

ノックピンが入荷したので、先週末も異音対策の続き。


ネットで調べ、フライホイールの回り止めはエーモンのL金具で完璧w


今回はノーマルフライホイールのみ取り付けて状況確認。

エンジンとミッションケースとの間にある鉄のプレートとセルだけ強引に固定してエンジン掛けて見ようと考えましたが、取り返しの付かないことになったら困るので、まじめにミッション取り付けw

で、エンジンを掛けて見るも、症状は変わらず・・・。クラッチは白。




元のモンスターの軽量フライホイールに組み替え。
ここはトルクレンチでシッカリと。


クラッチプレートとカバーを掃除して。


モノタロウで購入した、安い芯出し治具で、クラッチカバーにプレートを固定。


フライホイールと合体。
もしかして、シャフトタイプの物より芯出しが簡単?(これが初めてですが)


最初は強引に持ち上げたけど、今度はクラッチも付いたのでジャッキで慎重に。


横に寝たまま、足でジャッキのバーを操作してミッションを上げます。
馬が低くて空間が狭いので、車体に当ってストロークが稼げないので意外と大変(^^;

初めてのミッション脱着も意外とすんなり出来ました。♪



今回活躍した工具。

アストロの首振りラチェットとSK11のエクステンション。
特にこのエクステンションはソケットを浅くはめると首振りになり、奥まではめるとまっすぐ固定になり中々使い勝手が良いです。

写真のような角度にして、ミッションを抱きかかえるように上側からボルトにアクセスし、片方を押し上げ、片方を引っ張るように回転させることで、セルのボルトも含めて簡単に着脱できました。

最初に外す時は、ロングのメガネで上からアクセスしましたが、こっちのほうが全然楽でした。

その後も、シフトレバーやドライブシャフト、トンネルの遮熱板、マフラーなどを取り付け。部品が多くて面倒ですね。

補強アンダーパネルや、フロアの補強バーは車検対応の為に取り付けはやめておき、とりあえず走れる状態まで復帰しました。

今回も異音の原因はわかりませんでしたが・・・。(^^;
Posted at 2019/06/26 22:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月19日 イイね!

バイクのエンジンにもWPC処理

昨年末にブローし、現在復活中のVmaxのエンジンパーツもWPC処理しました。



ピストン、ピストンピンはWPC+ハイパーモリショット。



ピストンリングもWPC+ハイパーモリショット。



メタルもWPC+ハイパーモリショット。



クランクは前回DLCでしたが、メーカー曰くクランクに対しては効果が余り無いとのことで、今回はWPCのみ。



コンロッドはキャリロ。
駄目になったのは2本でしたが、4本すべて新品を用意。



あとは組み立てるだけです♪(自分でやるわけではありませんが)

9月は微妙だけど、最終戦はいけるかな?

Posted at 2019/06/19 21:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vmax | 日記
2019年06月16日 イイね!

今日も異音対策

今日もカプチの異音対策。

先ずはエンジンを掛けて音を再確認。
相変わらず出所がわからない・・・。

今日はクラッチ周りにチャレンジするために先ずはジャッキアップして、下側から音を聴いて見る。
音は下にいるほうが大きく聞こえる気がするんですが、床に反射してるのかな?

ふと、クラッチとオイルパンの間にあるカバーをはずせばスターターの動きが見えるのでは?と気が付き確認。


息子にお願いしてエンジンを掛けてもらったり少し吹かしたりしても、セルは至って正常で音は相変わらず(^^;

考えていてもわからないので、とりあえずばらして見ることに。


みんカラの整備手帳を参考に、少しずつ、慎重に。


ガレージが狭いから部品の置き場に困ります(^^;

シフト周りもすべて外し。

バックランプの配線はずしに難儀して。
(片方の手を突っ込み配線を下に引っ張りながら、マイナスドラーバーでロックを突っついて外す方法で)

この日の為に買っておいた、12-14のフラットロングのめがねレンチと板ラチェットとソケットレンチを駆使して。


狭くてジャッキが思うように動かせないので、ベンチプレスでミッション着地。


異常の定番のレリーズベアリングも問題なくスルスル回ります。

ケース内も擦れや打痕などなく問題なし。


クラッチ側も見た目は特に問題なく、パイロットベアリングも指で回して確認しても問題なさそう。


ここで誤算が発覚!
ミッション下ろした状態でクラッチだけ残してエンジン掛けてみようと考えていたんですが、セルが固定できないからエンジン掛けられない・・・。w

やるとしたら、フライホイールだけにして、もう一度ミッション付けないと駄目ですね。
それで直ればクラッチが悪い?

ただこれ以上バラスすにはクラッチの芯だし治具が必要なんですよね、モノタロウで頼むかな。(前回少し多めに発注したら、今月末まで何回でも送料無料なんで、気兼ねなく頼めます)

あとは、クラッチが駄目だった時に交換用のクラッチも用意しないと。
モンスターのメタルクラッチとカバーのセットで5万するんですよね(^^;



実は今回ひとつ怪しい点が。

ミッションとエンジンを結合するボルトとスタッドの2箇所にノックピンがあるんですが、左下のノックピンがありませんでした(^^;

外した瞬間はベンチプレス状態で見ていなかったんで、100%絶対とはいえないんですが、落ちた形跡も無く、念のため一通り探したけど出てこないので・・・。

で、このノックピンが無いとどうなるか考えると。
ミッションが重力で下がり、右上のノックピンを中心に回転するように僅かに(数mm)ずれて取り付くことに?
そうするとミッション側シャフトが上にひっぱらられて異音発生?
それともパイロットベアリングが右下方向に押されて異音発生?
それともクランクが右下方向に押されて異音発生?

でもOH前から異音は出ていたので、ノクッピンが無いのはOH前から?
で、パイロットベアリングへの負荷が蓄積して音が出てる?
でもクラッチつないでる時も音が出ているのでパイロットベアリングは関係ない?

ノックピンは前回クラッチ交換した時から無くって、取り付けたときはたまたまセンターが出ていて、自然にだんだんずれて異音が出て、OH後の組み立てはずれた状態で組んで異音継続?

など、色々考えてるけど、なんとも言えませんね~。





来週までこのまま放置です(^^;

Posted at 2019/06/16 23:36:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月14日 イイね!

車検

車検金曜は有給消化で休みを取っていたので10Rの車検へ。

事前に八王子検査場の午後の4ラウンドをネットで予約。

午前中に点検(12ヶ月点検整備記録簿を記載)して、一応マフラーはノーマルに交換(スリップオンなの簡単)

1時前に出発して先ずは念のためテスター屋で光軸のチェック。
結構ずれていたのでやってよかった。(たぶんサーキット走行で足のセッティング変えたからかな)
代金 1,000円

1時半に、検査場に到着。
真ん中のAの建物の正面あたりの駐車場に止める。

以下、簡単な手順など。



1、Aの左隣Dの建物の印紙の窓口で「バイクの継続審査の印紙と用紙一式」をお願いする。(印紙は用紙に貼ってくれます)

 検査登録印紙 400円
 審査証紙 1,300円
 重量税印紙 4,600 → 13年経過車で増税(^^;
 計 6,300円

2、右隣の窓口で、自賠責を更新(2年)

 11,520円

3、Aの建物に行き、記入台の「継続審査」と書いてあるテーブルに行き、先ほど購入した用紙3枚に記入。

 内容は、住所氏名、車体番号、等簡単な内容で、ゆっくり書いても15分ぐらい。
 事前に予約した番号の記載が必要。
 同一書類内でも鉛筆とボールペンの指定があるので注意。

4、書き終わったら、7番の窓口に提出。

 書類3枚のほかは
 車検証
 自賠責保険証(新旧両方)
 納税証明書
 点検整備記録簿
 
5、バイクは一番左の1のコースへ

 待機位置で待ってると検査官が来て検査開始。
 取りあえず初めてとか久しぶりなんでというと、横について丁寧におしえてくれます。

 先ずはその場で、ウインカーやライトHI/LO、ブレーキランプ、ホーン、車体番号などを確認。
 最近は必ずハンドルロックを見られますね。

 ラインに入って、前後ブレーキ、スピード、ガス検、光軸、で終了。

 出口に向かい、総合判定の建物で判子を貰い、検査は終了

6、Aの建物の6番窓口(7番側)に書類を提出。

 このとき自賠責はいらないので抜いて、用紙3枚と車検証のみを提出。
 黄色いクリップとタグがあるので、クリップで書類をはさんで提出してタグは持って席で待つ。

 しばらくして、新しい車検証とシールを貰って14時前にはすべて完了。




今回も何事も無くサクッと1発で合格。
合計費用 18,820円
所要時間 1時間30分 (出発から帰宅まで)



満期が7月14日で、1ヶ月前最大の6月14日に継続したので、次の車検まで2年1ヶ月になりましたw

でも、ここ2年間で2,200kmしか走ってないないのか・・・。(^^;
Posted at 2019/06/15 11:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-10R | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation