
土曜は出勤、
休日というのに
集合は、7:20
いい天気で良かった
ギョロ目君で、行きました。
通勤途中にある建物に、
一本角の象がいるのです。(いつか撮ろうと思ってた)
ガラス越しの撮影に苦戦していたら、
自動ドアがす~っと開きました。(サービス?、朝の7時前に?)
立ちっぱなしの疲れた体で、午前の仕事を終え、帰宅、
今日は行楽日和、周りの車はみ~んな外出中、
紅号は、一人取り残されていました。
ハリークインという、ブロンプトンもどき
積み込みまして、紅号は入院に向かいます。
今回は、アイドリングの調整と、電動幌の修復検討です。
うまく治りますように。
↑ は、夏に汐留で撮った画像。
後ろの建物に、イオニア式列柱発見。
さて、点検のお店から、のんびりサイクリングで、
40分、
帰宅したら、散歩です。
今日のカワセミ、
漁に成功した画像の撮影に成功。
付近にいたカエル
かえる といえば、
ジュリアのオウチに、黒ジュリアが、帰ってきていました。
(青ジュリアは、代車だったの?)
このオウチは、外観がヨーロピアン ↑ で素敵です。
話変わって、時事ネタ
こども園の送迎バス、安全マニュアルを見直したそうですが、
私からの提案。
「幼稚園バスは、イグニッションスイッチを
車内のリア窓上部に移設することを義務化する。」
〇運転手が最後尾まで行かないと(車内点検)エンジンが切れない。
〇エンジンを切らずに出てもエアコンがついている確率は高い。
マニュアルを書き足すと読まなくなるし、
結局は、疲れたり慣れたりで、同じことが起こるのが人間だもの。
「子どもたちは私が守る!」とハード面で何とかする
名乗りをあげるメーカーはおらんのですかねぇ。
アメリカのスクールバスは、エンジンを止めるとブザーが鳴り始め、
ブザーのカットスイッチが車内最後部にあるらしい。(不確実情報)
家電メーカーだって、エアコンセンサーを応用して、
「子どもがいたらエンジンが切れない」とかできないものかしら。
みんなで守れ!
さて、
あ、このハサミは、上の内容と関係ありません。
オジサン泣かせのコピーに負けて買ってしまいました。
通常の3倍!
ブルー、グリーン、などのカラーバリエーションがありましたが、
ここはやはり、赤 でしょう。
今日は午後から出張です。幕張方面に営業に行きます。
Posted at 2022/10/02 08:43:56 | |
トラックバック(0) |
2輪の部 | 日記