
前回報告の
かつやまディノパークが、
ニュースになっていました。
福井新聞より
さて、今回は宿泊したロッジからです。平泉寺(へいせんじ)ファミリーヴィラ。
まわりはこんな感じですが、夜は付近に照明がなく、
ホントにこの道?って感じで到達しました。(星はきれい!)
(拡大=画像クリック)
↑ 朝の散歩。。。。 ↑ケモノ避けの柵もありました。熊?猪?
↑ワイヤー状のものは、電気でビリッとくるらしいです。
↓朝ご飯は昨日買っておいたイワナ寿司&トチ餅 コテージ全景↓
↑ここのロッジは各部屋、オーナーのこだわりのオーディオが置いてあります。
(テレビはないので、その孤立感がまたスナフキン的で素敵です)
では、平泉寺へお参りに行ってみましょう
参道は日本の道100選。↓ ここは福井の苔寺の異名の通り苔に覆われています。
正式名は「平泉寺白山神社」、↑お寺なのに鳥居(屋根付き)がありました。
わんこと散歩したブログを参考にしたのですが、実際は境内はNGでした。
苔を踏んだりしたマナーの悪い人でもいたのかな? おかげで、たろ さんは抱っこ一徹です。
↑あいにくの雨模様でしたが、逆に苔のグリーンがとても綺麗に見えました。
開山は西暦717年、現在も奥の方は発掘中です。(国の史跡)
少し離れた駐車場にソフトクリームのカウンターがありました。((某旅雑誌も紹介してます)
カウンターのお姉さんは前に黒柴「くろみチャン」を飼っていたそうです。
たろ さんを見て懐かしがってくれました。
この日は、九頭竜紅葉まつりでした。 霞かかった山が綺麗です。 紅葉には少し早かったかな?
↑たろ さんに内緒で屋台を物色。石川県のゆるきゃらカブッキー↑流木の無料配布もしていました↑
↓会場の建物の中で子供が恐竜に襲われてる!(ホントは逆) ↓私は仲良く、、と思いきや、
↑やはり襲われました。 その後恐竜は子供を産み落としました↑(うそ)
後で知りましたが、この建物は、オープンしたばかりの「ホロッサ」と言います。
福井の方言で「掘りましょう」の意味らしいです。
何を掘るかと言えば、、やはり、、化石ですね。
↓各地層の時代ごとに分けられた岩、岩、岩 ↓それをハンマーでかち割って化石を探すのです。
↑スタッフの助けで見つけた葉っぱの ↑自力で見つけた貝の化石、
化石をチビッ子にあげました。 スタッフにも確認してもらいました。
発見した化石は重要な発見でなければ2個まで持ち帰れます。
かっこいいスタッフのお兄さんに抱っこしてもらいました。(最近、抱っこシリーズが多いな)
さて、帰路に着く前に少し寄り道しますが、
それはまた次回の講釈で
Posted at 2017/11/23 13:06:27 | |
トラックバック(0) |
たろの冒険 | 日記