
岐阜紀行その2は、
ぶいきち以外の報告です。
今回の旅は、義弟と、義母の行きたいところをまわる
ムコ殿のオツトメです。
まずは信長ファンの義弟のめざす
長篠設楽原PA(下り)
ここには長篠の合戦で信長が構えた本陣跡があります。
お土産物やさんには、こんなコスプレコーナーも (拡大=画像クリック)
↑威厳たっぷりの義弟に対し、↑私はなんだかマタタビ風 ↑販売機も合戦仕様。
たき火ものろしに見えますねぇ
大泉さんの「試験に出る日本史」でおなじみの
鳥居 強右衛門(とりい すねえもん)もいました。
続いて、義母のリクエスト、白川郷へ向かいます。
↓まずは腹ごしらえ、そば&いわな鮨です。 富山にぬけて、五箇山から見学です。
白川郷は、紅葉が綺麗なスポットがチラホラ↓
合掌造りの中にはこんな農具が展示されていました。↑
展示されていたトラクター (イセキ?)
↑なかなかカッコいい!(世界遺産に来てそこに食いつくか?!)
↓白川郷の、このため池はイモリ天国でした。
↑なかなか可愛いイモリです。(世界遺産に来てそこ?!) 義母も満足そう↑で良かったです。
さて、日も暮れて一行は高山市街へ
飛騨牛の有名なレストランで夕食です。
マロンのスープ 飛騨牛たたき
飛騨牛ステーキ 飛騨牛サーロインステーキ 飛騨牛シチュー
すべてA5等級、とろけるように とろけました。
↓さて、宿泊はいつもの「旅籠屋」 2日目は高山物産館からスタートです。
お土産を物色する一行を横目に円空仏になる私↑ 池本屋さんで絵馬を書いてもらいました。↑
完成した絵馬↓ 健康と福が来ますように。
さてさて、せせらぎ街道を走って一行は郡上方面へ
途中の道の駅で更にお土産が増えます。
さて、郡上に到着。
前に来た時に登れなかった郡上八幡城に登ります。
↓山の上には車で登れますが、林道まがいの細道なので、お覚悟を
城の中は木造でエッシャーの世界↑
さて、日暮れ前にもう一か所行きましょう。
モネの池です。 本家にない紅葉が少し色付いていました。 写真家さんが撮影していました。
こちらは写真家さんのPRの女性です↑
すぐ横のビニールハウスで写真展が開かれていました。
こちら↓カメラの順番待ち(写りの確認や、画像転送は後でやってくれ~)
コブちゃんもライブで池を鑑賞です。 鯉を撮りたいところですが、
このほうがモネっぽいですね↑ホント、絵みたい。
前に出会った貴重な美濃柴さんもお見かけしました。
今回も楽しい旅でした。
夕食は、中央道恵那SA レストラン「夕照の里」で、またしても飛騨牛をいただくのでした。
旅の終盤に見た物は、織田家の末裔のサイン↑ なんと良いエンディング
織田に始まり織田に終わる。
そして、ムコ殿は千葉までのエネルギーを補給すべく
いつもの諏訪湖で仮眠をとるのでありました。
以上で今回の岐阜の旅すみすまし。
Posted at 2018/10/30 22:18:37 | |
トラックバック(0) |
コブちゃん | 日記