
NHK朝ドラ、「花子とアン」の
撮影で使われた、旧上岡小学校(うわおかしょうがっこう)
この日はまだ本年の見学を開始していませんでした。
校門前で記念撮影で我慢しました。
↑次の目的地、「月待の滝」駐車場で、見かけた
オフ会?な、S660。
この「月待の滝」は、
ウラミの滝として有名です。
ウラミハラサデオクベキカ・・・は、「魔太郎が来る」ですが、
こちらは「裏見」つまり、滝を裏側からみられる滝なのです。
通常時の画像がこちら、(ジャパン絶景画像より)
今の時期は凍っているのでこうでした。
水車に付いたツララが、回転して逆立っていました。↑
お約束で氷を食べる たろ さんです。
さて、コンビニの駐車場で謎の顔が映りこんでいるので、
↓このような迷宮をたどっていくと、、 巨大なお地蔵様がいらっしゃいました。
大子地蔵尊、日本一大きなお地蔵様だそうです。
久慈はこんにゃくが名物ということで、販売店「こんにゃく関所」へ
小さな店内ですが、試食がいっぱいで、楽しかったです。
奥久慈名物をもう一店、舟納豆↑
昔あった久慈川の渡し船の形だそうです。
納豆は大好きなので、色々買いました。
舟納豆、スタンダード (食感がふわっとしています) 黒船納豆↓
↑大粒の高級納豆、 青仁一粒 黒粒(梅風味?)
(画像は、おウチに帰ってから翌日朝ご飯の模様)
その他、色々なバリエーションがあり、店内には試食もありました。(お茶もでました)
青一粒は、デーブ大久保さんが、
長嶋監督へのお土産にいつも催促されるという逸品です。(アド街より)
そうこうしているうちに
あたりは暗くなり、袋田の滝ライトアップの時間です。
周辺も灯がともっていい風情です。
滝の入り口で女の子が声をかけてくれました。
もちろん たろ さんにです。
で、抱いてもらいました。
さて、トンネル内部から、
色とりどりの変化にとんだイルミネーション
↑このあたりから、水のイメージになってきます。 そして観瀑台↑
今年のテーマは「水墨画」だそうです。
虹色みたいなカラフルな色味がなくて、清らかな感じでした。
帰りしな遊歩道から見た施設全景は、
映画「未知との遭遇」の1シーンの様でした。
ここにマザーシップが下りてくる?
夕食はこちらで軽く、
昼間に来た「こんにゃく関所」の駐車場から3メートル(敷地内とも言う。。)

(昼間の画像)
KOZO(小僧)さん
ピザ屋さんです。
本格ナポリピザ、久慈の素材(軍鶏、生ゆば、葉ワサビ、凍みこんにゃく、)の
オリジナルピザもあったりして、とてもおいしかったです。
ボリュームもあって満腹です。(軽く、じゃなかった、、、)
帰路、ダイナミックな滝を思い出して眠りこけるタロさんでした。
朝
夜
Posted at 2019/01/20 11:42:58 | |
トラックバック(0) |
たろの冒険 | 日記