
どもども!ベロたんでっす!
じつはこのブログ、今朝5時に起きて2時間かけてかいていたのが、javaのアップデートがバックグラウンドで勝手に行われていた影響なのか何なのか、パソコンがフリーズしまして、全部おじゃんになったので、丸々描き直しです。
そのため、最初のノリノリテンションからはちょっと落ちる事と、本人の気持ちもブルー入っていることを予めご了承ください←知って何になる
さて、表題の味噌川ダムですが、長野県は木曽村にあるダム。
ロックフィルの立派なダムで、その環境や設備のカッコよさ、迎える体制の暖かさから、ワシは去年初めて行ったときに好きなダムベスト100の5位以内に一気にランクインしました←それはベスト5という
その味噌川ダムがなんと水資源機構さんの管理開始20周年を記念して試験放流を公開するとのこと。
これは、例年洪水期に備えてゲートの試験を行うものの、放流自体を試験で行うのは初めてとのことで、俄然注目も集まるってもんですわ!!
我が家も、色めき立っており、13日は残業もせずに早々に退社し、備えます。
なんと今回は、3時間半はかかる味噌川にせっかく行くので、他の木曽方面のダムにも言ってみようと思い、なかなか嫁が認めない「車中泊」まで決行します。それだけ真剣!←
実は14、15日って静メンプラスのオフがあったのですね。以前から参加する気満々でしたが、事情から日程が変更となり、この日と重なってしまったためにまえもっていくと決めていたこちらを優先させてもらいましたの。
おっと!
今回は長文の上に画像たくさんのため、ご注意を!←遅いよ
はい、諏訪湖SAまで来ましたよ←
時間はすでに夜の1時半。
もう眠いしくたくた。
ここからは大体1時間くらいなので、頑張ってここまで来ました。
そして朝!←
毛布や防寒対策もしたのだけど、寒かった。
あと、シートを倒して寝たので、寝心地もいまいちでワシは3時間くらいしか寝なかったけど、それも良し!←
目的地はここから1時間ほどです。
ではしゅっぱーつ!!(*´∀`)
はいつきました←
ついたのはまだ8時少し前。本日は味噌川ダムまでは直接行けず?近くのこだまの森からシャトルバスをご利用下さいとのことで参りましたが…まだガラガラ
放流は10時からです。
既に気温も27度くらいあり、嫁は動き出しが早すぎると怒っていますが、もっと混雑すると思ったんだもの…
でも、ほどなくシャトルバスが来て、9時からのはずの出発を少し早めてくれました。
いよいよよ!!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
はいつきました←
はっぴを着た職員さんたちに温かく迎えられ、記念シールを貼ったダムカードやパンフをもらい、見学の申し込みをします。
水資源機構のダムはみなさんホント感じいい印象だわ…
わくわくするね!
着いてすぐ気になったのは、放流。
減勢工の辺りに、横から結構な量の水が流れ込んでいます。
近くに行ってみると、なかなか壮観!
ハイ動画も、
こっちの画像もね!
あと、動画も!
発電用なのかな??
よくわかんないけど、毎秒4.5トンの勢いで放流されていて、今回のゲート放流が始まると止まるとのことでした。
この情報を教えてくれたお話好きの職員の方に掴まっ…お話をうかがっているといつの間にか結構人が集まって来ています。
Twitterをチェックすると、結構知っている人が集まっている様子。
知っていると言っても、ダムの情報をゲットするべく、始めたTwitterで絡ませていただいている方々で、まだお会いしたことない人ばかりなのですが(笑)
やはり、会ったことないのでどの人がどの人かは分からず。
人違いをするのも怖いので、こちらのどんな格好をしているかをツィートしたら、何人かお声をかけて頂く事が出来ました。うれしかった!
そうこうしているうちに、サイレンが鳴りました。
いよいよ放流よ!ヽ(*´∀`)ノ
先ほどの職員さんに教えて頂いた、ちょっと離れた場所に陣取っていると…
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
ちなみに、ゲートが3つあるように見えますが、実際の洪水吐きのゲートは真ん中の一つで、両サイドは自然越流型の非常用だそうです。
しかし、せっかく直下の橋ではなく、少し離れた全体が見える誰もいない場所に陣取ったのに、放流が開始されたら人の前に割り込んでくるおじさん
…どうなの?( ゚Д゚)
放流開始の場面も動画を撮っていたのだけど、カメラの前にどんどん入ってくるので、アップできませんわ。これでは一番乗りで来た意味がないのですが…
ヽ(`Д´メ)ノ
いやいや、それにしても素敵な放流!
そろそろ近づいてみますか…
うひょー!!+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+
迫力ぅ!
反対側からよ!
動画もどうぞ!!
そして足元の画像…
実は今回、いつもの広角レンズを付けたミラーレスと、ズームもできるコンデジ君の2台体制で来ているのですが、なんとコンデジ君のメモリーカードを入れてくるのを忘れると言う失態をやらかしており、記録が思うように言っていないのですが…
それでも頑張った成果を!
ゲートのアップ!!
さらに倍!!←倍じゃねーよ
アレ?天端に人がいる…
今日は天端には入れないのかとばかり思っていましたが、そうではなかったらしく。
そして、ダムマイスターのあるお方が上にいると言う情報があったので、どうやらあれはその方ではないかと…
…残念ながら、別人だったようですが←
あ!そういえば、さっきの放流は停まっているの?( ゚д゚)ハッ!
見に行ってみると…
やはりちょぼちょぼに変わっています。
そうこうしていると、今度は先ほど申し込んだ発電所見学のお時間です。
このダムは水資源機構の管理で、発電所は長野県企業庁だそうです。
ロックフィルだから、堤体の中もないので仕方ないのですが、見せてもらえる範囲は狭く、発電施設の中へ入らせてもらって、すぐ終わり。
中は轟音で説明もよく聞こえませんでした…←
出てきた嫁は味噌川ダムクッキーを購入。
3枚300円!
高級クッキーですな←
そして、もう時間は10時40分間近…
そう、最初の放流が終了する時間です!
急いでいい場所を陣取りますぞ!!
では動画でご覧ください…
だんだんと水量が落ちて行き…
終わってしまった…(;´∀`)
さて、さびしいですが、そろそろおいとましますか。
明るいうち帰るという課題もありますし(笑)
帰りのバスの車窓からダムの堤体が見えます。
股来るよ!←
…さて、もう終わりそうな雰囲気でしたが、もうちょっとだけ続きます。←ドラゴンボールか
こだまの森に戻ってきて、食堂でダムカレーを食べようかと話していると、見覚えのあるクルマが…
にゃごさんとどっくんでした。
にゃごさんは林道などを愛するナイスガイ。うちの嫁もファンなのですが、オフで見かける事はなく、今回長野に乗り込むので、もし会えたらなとお伝えしたら、ホントに来て下さいました。
どっくんは…
にゃごさんのある意味相方(笑)ですが、知多どくおなのに知多にいたためしがないということで、今回も匂いを嗅ぎつけて駆けつけてくれました。
そこで、急きょ味噌川オートサロンの開催です!
どうですか皆さん!(*゜∀゜)=3!!
こんな素敵な場所で希少カラーが3色!
既に存在しないスカイブルーとベロシティレッド、そして、現役ながらそんなに見ない(←待て)ディープクリスタルブルーマイカ!!
開催時間は短かったですが、最高のフィナーレを迎えましたよ!←おい
では、お二人とお別れし、食堂へ。
ワシはもちろんダムカレーを食します。
今回は、ここと、あと木曽村で2か所ダムカレーを限定で販売となったようですが、我が家はこのままここで頂きました。
コレです!
ロックフィル感は薄い印象ながら、950円も納得の出来。
おいしいし、ボリュームもそこそこ。
…しかし、後でお腹は下しました←最近胃腸が…
さて、当日の味噌川ダム編はここまで。
あとちょっとダムを巡ったので、それは別にアップします。
あ~次はどこに行こうかね!!
では股!(*>v<)ゞ*゜+