• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2015年11月03日 イイね!

まったりとした休日ですが、朝から心はすさんでいたのです←

まったりとした休日ですが、朝から心はすさんでいたのです←どもどもベロたんです。


今日は、嫁は出勤日でした。

アルトターボRSにはまだいくつか頼んでいた品があったので、それを実家の場所を借りて取り付けしようと思っていたのですが、実家では高齢の親が困っていました。

なにやら、勧誘での戸惑い関係…


あんまり詳しく描かないけど、申し込んだ覚えないのに云々です。

それの対処に首を突っ込んで、午前中はほぼ費やした。


んでもまあ、多分解決したんでしょう。←


終わったので、取り付けしようとしたのは2品!

一つ目はホイールのロックナットです。


…ええ、写真が無いのは分かっています。

撮り忘れたからね。


なんかね、純正のRSのホイールかっこいいのだけど、ディーラーの人がナット交換を薦めてくれなかったのですが、もう緑錆っての?メッキが微妙にさびている感じ。まだ1週間くらいなのに…

ロックナットでもないしね!
防犯のためにも変えちゃおう!

って思ったけど、なんかね。よく考えたらワシそんなことしたことなくて。
商品選びも、どうもアルトターボRS買うメンバーは自分で何でもできるんでしょうね。
何買ったらいいか素人のワシがはっきり分かる情報がないわ(笑)

んで、一応、それらしき物と、トルクレンチを買ってみたのですが…


怖くてやめました←


だって、こっちは全然分かってないのに説明書き見ても脅すようなことばかり書いてあって…←


もう一つは、運転席のフットレスト!
これってば、CX-5にはあるし、N-ONEでも同様の位置に足置き場があったのだけど、アル子たんにもある事はあるものの、低いし微妙に遠い。
シートを前にすると、今度は右足が常に膝曲げた状態になっちゃうし…

って事で、買ってみました。



モンスタースポーツさんのソレ。

なんかね、結構バリが…面取りとか甘くないかしら…

ダックスガーデンさんがつくっていれば買ったのにな…|・`ω・) チラ

さて、では作業を進めましょう。


えーと?
クリップを外してシートをめくって…

あ、あの穴にとめるのかな?


んでは、ちょっと仮止めしますかね

ネジを通して…





( ̄ω ̄;)!!?

なんですか?取り付け説明書を見ると…

穴をあけると書いてありますが…



ええ、こことここです。

あけるったーってあーた。
そこ、ただの金属の床ですけど。

説明書には、穴をあけた後は面取りと防錆処理をお勧めって書いてありますが…
商品の面取りは委員会←おい

いえ、ココに穴開けたら、地面がこんにちはしそうな予感がしたのでとりあえず見送り…


(´・ω・`)ショボンヌ



仕方なく、一旦家に戻って、ベロたん号を持ってきました。

今日はちょっと頑張って洗車しようかな。

ってことで、洗車して、ボディ全体に粘土かけて、パーツクリーナーで磨いて、先日のワンダックスV描けて、ワンダックスαかけて、洗車して、完成。

…ホントはポリッシャーっての?フェルトのやつをかけたかったけど、まあもう疲れてしまって…

結構ピカピカになったので、寒くなる前にやってよかったなと思いました。


その後、やっぱりモヤモヤするのでアル子たん再び登場。

よく考えたらまだほとんど乗っていないので、日本平に行ってみました。

まあ、うちの子は2WDなんですが、結構力強かったね!

ぐいぐい登って行くので走ってて楽しかった。
…まあ、前にゆっくり走る車いましたが(爆)

AGFのせいか、上り坂でも少しスピード落ちるとシフトダウンされるのでガクンとなってて、まだ慣れが必要だなぁと思った。
パドルシフト活用するのかな?(´ 3`)

昼間アップしたドラレコのレポートはこの日本平の時の映像です。


今日はいい天気!

山頂からの眺めも素敵だったわ!
…富士山いなかったけど。



ところで。
テリトリー主はどこにいるかと思ったら、下にある久能海岸沿いの道を走っていました。
でも、そこからは上がってこれないなと思った。

写真は山頂の駐車場にて。



この後、清水側へ下って帰ってきました。

途中買い物をして、夕飯の準備。

いえ、料理なんてできないのですが、まあ、気持ちだけ(笑)


なんか、熱っぽい気がする。

気をつけないと…


では、股ね!╭( ・ㅂ・)و ̑̑
Posted at 2015/11/03 22:44:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年10月11日 イイね!

まったりハイドラチャレンジ!~琵琶湖一周バッヂをゲットせよ!~

まったりハイドラチャレンジ!~琵琶湖一周バッヂをゲットせよ!~ども!ベロたんです(〃∇〃)


今朝がた、10日のダム巡りブログをアップしましたが、泊りがけだったのに1日目の報告で終わりました。

でも、よく考えたら2日目はダム巡りでもないし、そもそも中身が殆んどないので、1日目とは分けました。

…予め言っておきますが、2日目はホントにしょぼいので覚悟してください。
(´ω`)



さて、一日走りまくって574キロだった10日の予定を終え、ホテルに到着。




予約したのはツインのお部屋でしたが、「当方の都合で」とのことで、ファミリールームにグレードアップのお部屋でした。
広くて綺麗で、よかったなと思ったら、喫煙可能ルームだった様で、周りの部屋から酷くタバコの煙のにおいが漂ってきて、残念でした。
ずーっとでしたのよ。(_ _|||)

って言っても、嫁いわく、わしは飯食った9時過ぎには寝てしまったそうで、全然起こしても起きなかったそう(笑)
普段そんな事はあんまりないので、かなり疲れたようです。


さて、そんなこんなで翌朝!
夜は真っ暗で見えませんでしたが、目の前は琵琶湖!素敵!

けっこう、こんな寒い時期だというのにキャンプしている人も多いのね…



さて、今日の予定は?

…実は、殆んど考えていませんでした。
10日のダム巡りは中々の充実度&満足具合でしたが、2日目は前回滋賀県に泊まりがけできたときに獲得できなかったハイドラの「琵琶湖一周」バッヂが取れればな~ぐらいの気持ちでした。

ええ、なにしろ、数日前に即興で作ったプランなので。
あと、琵琶湖湖北については前回嫁が情報収集していると思っていた。

そしたら、そうでもなかった(笑)

あんまり情報もないので、とりあえずハイドラバッジ狙いで。



中々の無駄足プランです。

もっとちゃんと計画しておけばよかった。

距離はあれど、無難に西側のチェックポイントは拾えて、せっかくなので奥琵琶湖パークウェイを走ります。

交通量も少なく、景観もいいので楽しい道でした。

展望台に到着。




結構古い施設ですが、お店もやっていますね。

しかし、人はまばら…

だが!我々はこの後、驚愕の施設を発見します…

なんと!「どうぶつの森」!!Σヽ(°Д°;)ノ




あの任●堂のソレ(笑)よりおそらく歴史は古いので、あっちがパクリだと思います←おい

しかし、全然誰も近寄らない(ー言ー;)

おそるおそる近寄ってみると…



微妙な表情のウサギがお出迎え。
…でも、コレ結構好きです。


その他、たくさんの動物がいます。



他の動物に比べ、無駄によくできた象…



明らかにスケール感がおかしいペンギンとホッキョクグマ…

遠近法か?




あと、これは熊なの?
熊ってこんな色だったか?




パンダはだいぶおどけています。




ひどくさみしい気持ちにとらわれ、展望台を後にします…

ここから東側へ下るルートは、一方通行でした。

詳細は調べていないのでよくわかりませんが、西側からしか登れないのかな?
だから空いていたのかしら。

道の駅みずどりの里へ行ったら、琵琶湖一周バッヂが手に入りました。




このあと、長浜城へ…



駐車場事情がいまいちよくわからず、駅前に停めましたが、駐車場入り口に乗り捨ててある軽があり、そちらの駐車場は当然入ることができませんでした。アレはなんなんですかね。
盗難車とかじゃないか心配。

長浜周辺のぶらりマップを手に入れましたが…嫁のテンションが低く、イマイチ気分がのらないので、帰ることにしました(爆)

この後、木曾三川公園を経由してポイントを拾いつつ帰りました。

東名は、おそらくオプミ帰りの方々であふれており、帰り道だけでハイタッチが50出来ました。



…ほらね、つまんなかったでしょう?(*゜∀゜)=3←

今日はなんか脱力感がひどい。

朝から車洗いました。

次の週末はどうしようかな←

では股!(●o'∪`o)ノ―♪`*.+
Posted at 2015/10/12 11:29:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年07月19日 イイね!

おおダムダム人 ダムダム人よ(`・ω・´)←19日も放流鑑賞

おおダムダム人 ダムダム人よ(`・ω・´)←19日も放流鑑賞川をのぼってやってくる
ゆるさないぞ
ダムに穴を開けるやつら
ダムを守れ
ダムダム人
コンクリートの憎いやつ
おお ダムダム人

ダムダム人よ (by.川本)


どうも、ベロたんです(。・ω・。)ノ

皆様おなじみのダムダム人主題歌で始まりました今回のダムレポート←おい

てゆーかね、皆さん覚えてますかね。
伝染るんですに3回だけ(?)登場したダムダム人と言うキャラの事を…

登場って言っても、実際には川本という組員の人が考えたキャラを紹介するという内容だったのですが、なんと、彼が考えたというダムダム人の歌というのもあったのです。


…いえ、それだけです(゜∀゜)


では本題。

今日はそれほど長文とはなりません。←ほんとか



さて、本日はちょっと午前ちうに用事を済ませ、午後から髪を切ったりしたかったのですが、嫁が佐久間ダムが放流しているのを気にしており、せっかくだから行こうかと…
久々に出向いてみましたが…

出発した静岡市内はカンカン照りで、超暑い日。
まさかのまさか…
奥へ進むほど霧も深く、天候も怪しくなり…

佐久間ダムへ到着したら…



どしゃ降り(ノД`)ハァ


クルマを電力館のすぐそばに停める事が出来ないので、電力館まで走って行きましたが、びしょ濡れに(嫁はクルマで待機)。

いざ、展望台から眺めてみたら、放流は終わっていました。
前日までは全ゲート解放だったといううわさだけに残念…

少し雨が治まったのでダムの近くへ行ってみました



うーん、残念…




でも、帰り道に放流中のダムがあるのが分かっています。

なぜなら!!



…行き道に通るのでね(笑)

特に、秋葉ダムは前回1ゲートのみでしたが、さっき見たら3ゲート空いていた。

期待大!!(*゜∀゜)=3!!

さっそく戻ります




はい、着きました←

あ!!!!(;゚ロ゚ノ)ノ

行き道では3ゲートだった水門がひとつ閉じて2ゲートになっている…




残念…でも、すごい迫力。

水量もだいぶ前回より多くて、たぷたぷよ!



なんとか、あの目の前にある橋に行けないか画策してみますと…


ありました!(*´∀`)ノ゚




さっそくどんどん行ってみますが、高所恐怖症の嫁は付いて来ず…



いえ、ワシも弱い方だけど、この橋、意外とがっちりしてて大丈夫でしたよ


さっきよりだいぶ近いのを分かりやすくするために縮尺を変えていますので、どうぞクリックを(笑)



はくりょく!

いや待って!なんか、ダムのところまで歩いていけない!?

未知の道を発見!←


だいぶ近づいた!!ヾ( ゚∀゚)ノ゙




ダム湖のところには謎の機械と…



どんどん水を放出しているので、ゴミが集まっていました。




ところで、ココは以前から紹介している、トンネル内交差点でやってくるダムなのです。

それがここです(笑)





さて、つぎは、船明ダムよ!!



はい着きました!←






むはー!!
今日は5ゲート開放中よ!!
ヤッタ━─゚+。:.ヽ(喜´∀`)ノ゚+。:.─━ァァッ☆


さっそく近くへいくよ!



むむー(・´ω`・)




さすが、いっぺんに5つも空いていると迫力がすごい!
轟音と、すごい流れ!

眺めていると吸い込まれそうになりますわ。

じつは、18日の放流からすべて、スマホで動画も撮っているのですが、そうこうしていると、気が付いたら一番端のゲートが閉じていました…



閉めるところも正面から見てみたかったな…


というわけで、思い立って行ったけど、なかなかの充実度。
近場でもいろいろあるものね!←


動画は股の機会にアップしてみます。

興味がある方も、ない方も(←)ぜひ!


ではまた~♪ヽ(´3`)ノ
Posted at 2015/07/20 10:40:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年07月18日 イイね!

山梨、そして、秩父4ダム制覇と放流満喫の旅 ~東京道の駅コンプのおまけつき~

山梨、そして、秩父4ダム制覇と放流満喫の旅 ~東京道の駅コンプのおまけつき~ィェ━━v(o´∀`o)v━━ィッ


どもどもベロたんです。

さて、この週末は3連休…
しかし、我が家では嫁が20日は出勤。
日曜はちょっと用事があるので、本日土曜日にロングドライブを決行する事としましたよ。


その名も…

「山梨、そして、秩父4ダム制覇の旅」←いや、タイトルで聞いたよ。


でもちょっと待って!
計画の段階では入っていなかったものがあるわ!


そう!それは「放流」!!
ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
順に説明して行くわ!



さて、先週はお寝坊だった嫁も、今回は気合が入っており、すぐに起きてくれましたので、朝5時半に出発できました。



今回の計画は…

琴川ダム~広瀬ダム~二瀬ダム~滝沢ダム~合角ダム~浦山ダムと巡り、帰りに東京唯一の道の駅「八王子滝山」をゲットし、東京の道の駅をコンプリート(笑)。
合間にある道の駅もついでにゲットします。


さて、いつものように長くなるので覚悟して!←




まず到着したのは琴川ダム。





今回からプチ情報と共に…
山梨県山梨市にあるこのダムは、重量式コンクリートダムで、水害防除や発電など、多目的なダムとなっており、多目的ダムとしては日本一高い場所にあるそうです。
完成は2008年という事で、かなり環境含めて綺麗に整備されています。






さて、本日は台風一過で晴れになるかと期待したのですが、1日中雨でした。
しかし、そのおかげで、なんと今回回ったダムすべてにおいて…

おっと!これ以上は言えませんよ!(´3`)←タイトルで言ってるよ


さっそく、管理事務所のインターホンを押してカードを頂くお願いを。
出てきてくれた職員さんは、「この後どこのダムいくの?」など、質問と共に、色々教えてくださいました。…確かにこの後ダム巡るのですが、バレバレ(笑)

その際に、「今日は、このダムができてから8年余りたつけど、まだ2回しかない“満水”による吐水。そのちょうど2回目の日というラッキーデイ」だと教えてくださいました!

覗きこんでみると、かなりの高さ!
静かに、綺麗に、水が吐き出されています。
なんというラッキーヾ(*>▽<*)ノシ キャッキャ♪



ちなみに、ダム湖側を覗いてみると、水が自然に出て行っている様子が見てとれます。
貴重な体験…



いい日に来たなあ…
もしかして最初にクライマックスが来ちゃったかなあ。。。と、心配しながら、次のダム、広瀬ダムを目指します。


広瀬ダムも、山梨市にあり、こちらはロックフィルダムです。




洪水の軽減等が目的とのこと。でも、以前の三保ダムのように、ゲートがあるので、先ほどのダムのように、もしかしてここんところの雨で放流しているかも…
って思って走っていると遠くに見えてきた!




Σヽ(`д´;)ノ あれは!!
すごい!下がジャンプ台みたいになっていて一旦降りた水が跳ね上がるようにしてもう一度落ちていく…(所謂減勢工)
しかし、まだ到着していない今、遠くから、動きながらなら木々の隙間からかろうじて見えるけど、固定の写真としては撮れない…

そう!写真に撮れなかった!!


近寄って見えるかなあ…と心配して行きましたが、残念ながら、吐水の様子までで、放流の様子はダム側からは見えませんでした…



それでも、なかなかの迫力。
ダムカードをもらう際に、職員さんに前から見れる場所がないか聞くと、教えてくださったのですが、残念ながら発見できず。
千載一遇のチャンスを逃したか…


ちょっと気持ちは沈んで次のダムを目指します。


さて、この次のダムは道がよくわからず、とりあえず、二瀬ダムを目指す事としましたが、ここで、ハイドラのチェックポイントの一つ、「国道140号」があるはずがよくわからず…

どうやら、やばげな道に入るとあったようだけど、とりあえず諦めて、順番をすぐ近くにある滝沢ダムに切り替えます。


とうちゃーく

滝沢ダムは2007年完成の重力式コンクリートダム。ダムサイト下流にループ橋を擁していて、一連の景観の素晴らしさから人気のあるダムの様。
…途中で停まることができないので、ループ橋とダムの集合写真(笑)は撮れないですが…




さっそく、ダムカードをもらいましたが、ここでちょっとだけ問題が…

実は、今日は山梨のダム2つのあと、「秩父4ダム」と呼ばれる4つをめぐるのですが、4つともダムカードをゲットすると、オリジナルダムカードを下さるとのこと。
これも本日ゲットするつもりだったのですが…静岡から行くと、この秩父4ダムを回った後帰るには効率良い方法がない感じ…
そのため、4ダムの最初が滝沢ダムになってしまったから、この位置からオリジナルダムカードをくれるはずの二瀬ダム最後に来ると予定が狂っちゃうのが心配。←当初は二瀬から回るつもりだったから、どのみちうまくいかなかったくせに…



では、今日は諦めます!ヽ(・∀・)ノ←切り替え早い


さっそくでは滝沢を満喫!
しかし、このダムはでかいね!
どうやら、普段は堤体の下まで行ったり、正面に回ったり、色々見学させてもらえる施設らしい!
でも、今日は、放流をしているので、中にも入れず、下に降りることもできないとのこと…
残念!

…ん?いけるの!?いけないの!?どっち!?←



こちらからは良く見えないけど、どどどどとかなりの轟音が聞こえている…
あのあたりに放水がありそう…





放流の様子をパチリ。
かなりの勢いで水が!

普段は行けると言う下のつり橋がしぶきを浴びまくりで、行けないというのも納得。まあ、テーマパークによってはびしょ濡れアトラクションもありますが(笑)安全のためよね…



この後の二瀬ダムを目指すためにループ橋を下るのですが、ループ橋からの写真は無し…

逆に、ダムからループ橋を臨んだ写真でお茶を濁します←




次の二瀬ダムは地図上はすごく近い位置みたいだけど、実際にはちょっと登る感じ。
このダムの上を通って三峰神社に行けるようで、シーズンによっては超混雑するようだけど、今日はそうでもない?

ちなみに、先ほど行きに通るか迷った駒ヶ滝隧道は分かりにくい位置にあったので後日再チャレンジとしますが、中々の狭さでドキドキ…

あと、いざダムに到着したけど、事前にgooglemapで確認していた場所には管理事務所が存在せず!ちょっとパニくり、ダムの上を通る道を渡って三峰山の方へ行ってみるけど、当然なく…


落ち着いて調べてみると、少し離れた位置にこんな建物が…



・・・ココで間違いないよね?(`ω´;)

近寄ってみると…



あってた!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!

普段は建物に入れるようですが、土日祝はインターホンで。
ピンポーン♪
「ダムカードいただけますか~?」…すると、
「もう4つ集まった!?」   なんと!!!(;゚ロ゚ノ)ノ

予想してなかった返し!

でも、そうですよね、普通は4つ集めてから最後にここへオリジナルカードをもらいに来るのでしょう。
しかし、我が家はまだ滝沢ダムしか…
正直にまだこれからというと、「じゃあ、ドア開けるからカード置いてあるので持って行って」とのこと。

いただいて、改めてダムに近づいてみます。
ちょっと、天端に徒歩で行けるか分からなかったので、少し離れた位置から見てみると、やっぱり放水してる!!



轟音と共に大量の水が…
ちなみに、このダムの上にあるゲートは非常時用で、本来の放流は、ダム内部にあるゲートを空け、今出ている下の口から吐き出されるそう。

二瀬ダムは1961年完成の重量コンクリート式アーチ型ダム。カードには「GA」の文字が光ります!!←まだよくわかっていないが、まあまあレアみたい。



では、この後、合角(かっかく)ダムへ向かいます。
合角ダムは、今回巡る秩父4ダムの中ではひとつだけちょっと離れた位置にあります。
なかなか苦労するねえ…

雨は相変わらず本降りです。




はい、着きました←



2001年に完成した重量コンクリートダム。3連になっている減勢工(放流した水の勢いを抑えるための施設)が特徴的なダム。ダムは基本山間ですが、このダムは向かっている最中の道が一旦正面に回り、霧の靄の中たたずむ雄大さにちょっと感動…



さっそくダムカードゲット!
さて、先ほど来る最中にやはりここも放流しているのが見えましたが、まずは堤体に行ってみましょう。



出てる出てる!



でも、やっぱりゲートからの放水は正面から見たいなあ…

あ!でも、あの下に見える橋は一般道っぽいので、正面から撮れそう!!行ってみよう!(先ほど来る最中に見えたという位置は、もっと遠くの結構離れた場所からだったの)




はい、着きました←



キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

ここは先ほど書いたように、減勢工が活きており、すぐ下の川なのに、流れは穏やか!
うーむ、これはこれで趣が…


さ!次次!!←



はい着きました←





ここは今日最後のダム、浦山ダム!

本日最大規模で、かつ、町からも比較的近いので、人はかなり多め。
しかし、多分雨のせいもあり、今日はそれでも少ない方なのでは…

ダムカードゲットし、ダム本体へ!




おおー!!\(゚∀゚)/

壮観だなあ!!
一生懸命写真を撮っていると、嫁が、「エレベーターで降りられるって!」と!

(゜ロ゜)なんですと!

どうやら、見学施設も充実しているここ浦山ダム。
先ほどの滝沢ダムと違い、放流中も下へ近寄ることができるとのこと…

あそこよ!あそこ!!



さっそく冷たい空気のエレベーターへ



下に着いたら、寒い!!
気温15度!?ダムって寒いの!?←


(エレベータを降りたところに会った図)


では、階段を上って、期待のダムの下へ行きます…







キタ━━━(°∀°)━(°∀)━( °)━(  )━(  )━(° )━(∀°)━(°∀°)━━━!!





写真では、その雄大さ、勢い、空気、なかなか伝えられない!←テクか?

しかし、すごい!
こんなに近くでこんな大きな放流が見られるんだ!!

最初に、クライマックスからの尻すぼみを心配した今日のツアーでしたが、最後にクライマックスがあった!!
来てよかった!!

雨で良かった!!(笑)

大満足です。


あ、デミオは知らない人のクルマです←わかるよ




ちなみに、ココの施設には食事ができる場所が…

そう!ダムカレーです!←いや、知らんよ



残念ながら着いた時はもう営業終了していましたが、ダムを眺めながら食事もできるので、また改めてきてみようかしら…




さて、長かった旅も終り…

しかし、まだこれから帰路が待っております

せっかくなので、以前から気になっていた、東京唯一の道の駅をゲットして東京の道の駅をコンプリート…



一日中、知らない山道を運転していたのでとにかく疲れた…

家に着いたのは夜の9時半過ぎでした。

なんとか昨日のうちにブログアップしようとしたけど、途中で寝落ちして断念、翌朝の今、書きあげました。


でも、楽しかった!
しかし、まだ二瀬ダムオリジナルカードの課題も残ったので、またそのうちリベンジしましょう…

では、股!!♪(* ̄ω ̄)v
Posted at 2015/07/19 07:58:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記
2015年07月12日 イイね!

思い立ったが吉日ツアー ~絶望と放流のはざまで~

思い立ったが吉日ツアー ~絶望と放流のはざまで~+。:.゚ヽ(*´∀`) ノ゚.:。+ども!ベロたんです。


いや~ここんとこ、忙しいっていうか、めんどくさい事が迷い込んで来て四苦八苦というか、とにかく計画になかったことに振り回される日々が続いております。

あ、仕事の話ね。


そのせいで、毎日遅かったり、全く余裕がなかったりで、みんカラ活動も2割減←それっぽっちか


いえ、あんまり覗いたりもできずで、依存症の身としてはなかなかつらい日々が続いております。
そろそろめどを付けて少しでも落ち着きたいね。



そんなこんなで、昨日も仕事してきて、ほぼ土曜日はつぶれ。
日曜日こそ!なんか、天気もいいみたいだし、暑いみたいだし、どこか、高い位置にあるダムなど行っても楽しいのではないか!

たのむよ!奥さん!!ヽ(*´∀`)ノ








…赤乗り家の朝は遅い
(ノД`)ハァ


結局、嫁が早く起きる事はなく、今日は11時過ぎからなんとなくどこかへ出発しました。




あ、念のため、長くなりますよ!←




まあ、とりあえず新東名を西に向かって走ります。
何かなくても、新東名は走りやすくて、ドライブにはもってこい。
…有料ですが(笑)

藤枝PAで飯食って、嫁が「ダム行く?」っていいだした。

うほ!ヽ(・∀・)ノ いいね!どこいく!?みさくぼ!?

「うん」(`・ω・´)

∑(゜口゜;)ズガアアアン!!まじで?

まあなんて言うんですかね。水窪って、相当奥の方なのですよ。元浜松市民の嫁も、超奥の方というイメージこそあれど、行ったことはない。
そこへ来て、ダムカードはないし…なんと!電波も届かないという情報あり!!

実際、docomoの電波マップで見ても範囲外です。

しかしね、まあ、畑薙の例もあるし…もしかするかも?でも、2時間半くらいかかるよ…





はい、つきました←




いえ、着いたって言っても、じつはまだ水窪町に到着しただけなのですが、ココまでの道もなかなかでした。
なにしろ、知多どくお(通称:アメリカンどっくん)くん情報によると、
「北に行けば行くほどところどころに狭くなっててそこを地元民が後ろからも前からもすごい勢いで迫ってくる」ということでしたが…

まさにその通り!!コワ━(((;゚Д゚)))━ッ!!!

すれ違うのは相当厳しいのに、全然よけずに正面からすごい勢いで突っ込んでくるつわもの揃い!!魂すり減るとはこの事!!こんなの、今までの経験が生きない!!

そんなみwさwくwぼw…

チェックポイント、通りから駅拾えないのだ…と、駅に行ってみましたが、駅前は月極め駐車場のようでしたわ。



ところで、水窪ッて、かなり奥の方なのですが、これほど町だとは思わなかった。
九州の某県某市に住んだ時、その中心地だというのに、これより田舎でしたわよ!(爆)

あ!そういえば。
なんとミント君登場で、二度と来ないかもしれないこの場所で駅が一つテリトリーに…



さて…

あとはこの先を右折して、ダムへ約5キロほど山道を進むのですが、今のところ、LTEアンテナはバリ4です。嫁はハイスピードだと嘆いている…

これはもしや、行けるのでは…ヽ(゜▽、゜)ノ


ココからの道もなかなかですが、あんまり正面からクルマが来ないので助かりました。

だいぶ進んで、何やら太いパイプがあったので、ダムの気配を感じて一応写真を…





うーむ。やっぱりこのまま行けるのでは…と思ったのもつかの間、この後いきなり電波がゼロになります。
Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!

でも、ちょっと走ったら、いきなりLTEバリ3!!

やっぱり行ける!?だめ!?どっち!?あとちょっとだよ!!あのトンネルの向こう!!




キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!


電波は!?



切れてる!!。゚(゚´Д`゚)゚。ウワーン!!


いや、ダメでした。全くどこにもLTEどころか、ハイスピード、3G、一切の電波なし!!妥協なし!←





それならばと諦めてダムを満喫することにしますよ!!




さて、この水窪ダムは、ロックフィルダムです。
まあ、岩を積み上げてせきとめたような作りですわね。見下ろすとなかなかの高さ!



天端の部分をクルマで走ることができるのです。

ところで、以前から収集していた情報では、これほど山奥ながら、まあまあ人気のダムと聞いていたので、人がいるのを予測していましたが、幸いゼロ!
そのため、ちょっと停まって写真を撮ったりできました。




水は少なめ?
連日の雨続きだったけど、放水でもしたのかしら…

とりあえず、満喫したので、帰る事とします…


事件は、その帰り道で起きた…



地獄のトンネル内交差点でおなじみ(←)秋葉ダムの横を通過しようとした時、やけに人だかりが。
はて?そんなに人が集まることが?

Σヽ(°Д°;)ノダム放水してるーーー!!


即停車です



真ん中のゲートひとつだけとはいえ、ダム巡りを始めてから、ちゃんとした放水をみるのは初めて。

ちょっと遠いですが、なかなかの迫力。
いいね!。+゚.。+。(´ω`*)♪♪





まてよ!?
ってことは、下流にある船明(ふなぎら)ダムも放水してる可能性大なんじゃない!?

ってことで、急きょ寄ってみることに…


キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!




予想的中よ!(*゚∀゚)=3

ゲートは真ん中一つと、脇の吐水側だけだけど、さっきより近付けるので、なかなかの迫力。


おいてけぼりのベロたん号は拗ねてる顔文字の
|ω・`)チラ ←これみたい(笑)



クルマ停めて近寄ります!





おおー!!(☆ω☆*)




すごい地響き…
ダムの天端が振動しているわ…

いや、来てよかった!!


docomoの実力には失望したけど(笑)、充実したダム巡りでしたわ!

明日への活力!←そこまでダム好きか?


では皆さん、また来週!←




Posted at 2015/07/12 23:50:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | まったりドライブ | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation