• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤の乗り手のブログ一覧

2023年07月22日 イイね!

ついに四国初上陸!SDYY!和食見学&奈々さんといっしょツアー!( ´ ▽ ` )ノ 【後編】

ついに四国初上陸!SDYY!和食見学&奈々さんといっしょツアー!( ´ ▽ ` )ノ 【後編】はい、では珍しくあっさりと続きを始めます
(*´-`)←

すみません、よく分かってないのですが、多分企画自体はピンクのうさぎさんやぶらbさんの滋賀の会の皆さんがご尽力いただいたのだと思います。ありがとうございます。


…まずは工事事務所?で説明などを受けたのですが、集合からこっち、このあたりの写真が全然ありませんでした。さすがはワシ!だいぶうわっついていたのかな。

んで、見学の写真の開始よ!!




和食(わじき)ダムは高知県安芸郡芸西村に建設中の重力式コンクリートダム。
2025年の完成を目指してコンクリート打設も山場を迎えているところ。

マリオで言えば8-1くらいかしらね←わかんねーよ

とにかくうわっついていたし、メモも取っていないのでせっかくの説明をあんまり覚えていないので関係者の方に見つからないようにそっとブログを書きます←いまさら

でもね、あのクレーンは今後新しいダムの建設も予定がないから、だいぶ年期も入っているせいもあり、建設が終わったらお役御免になるようです。



そういえば、かっこいいけど、赤色がだいぶ色褪せちゃってるものね。
ラーメンショップの看板みたいね←さっきから何の例えだ

この日はすっごいいい天気だけど、日差しも超!強くて、超熱いので、みんなひーひーいいながらダム見学ルートを歩いていきます。
もう汗だくよ!




途中、堤体内に入らせてもらうと、冷房が効いているのかという涼しさ!
それもそのはず、水が溜まってこそいないけど、コンクリートの塊の中は外気の影響はほとんど受けていないから、一年を通じて同じくらいの温度なのよね。だから、夏は涼しく、冬はあったかいものなのね。




角を曲がったら階段がありました。
(・´ω`・)



じつは、和食ダム、総貯水容量が730,000㎥とかなり小ぶり!
堤高も51.0m、体頂長も131.5mなのです。
でも、この地域は昔から毎年のように水害に合う地域でありながら、水不足にも悩まされるという不運な地域。以前、四国自体がそういう環境がちだと聞いた気もしますが…
このダムは目的が「FNW」。そう、フロンティア・マーシャルアーツ・レスリング←それはFMWな。

「F」洪水調節と、「N」流水の正常な機能の維持、「W」上水道

小ぶりだけど、完成すれば地域の暮らしを守る大切なダムとなるのです。

だけど、小ぶりなので、エレベーターはないそうです。
それはそれで…←

さて、涼しい監査廊を出て堤体上を目指します。
( ´ ▽ ` )ノ


小さいといっても、ダムの中ではって意味で、コンクリート構造物としては当然にでっかい!



完成したらここも歩かせてもらうのは難しいであろうフーチング階段を登っていきます。



途中、クレーンが動き出したと思ったら、シャベルカーなどを堤体の上へ運んでいました。
かっこいい!

ヽ(・∀・)ノ




そしてここが天端!
…って言っても、まだ打設が終わっていないけど、半分くらいはできているの。




ダム湖側は当然まだ湖にはなっていません。




天端もまだ未完成なので、打設が終わっていない左岸側はこんな感じ





あっついけど、最高の眺め!
(*>∇<)ノ




一通り見学させてもらって、天端から降ります。
完成したらまたいつか来たいね。

バイバイ股ね!←




見学会はここまで!(・о・)

このために企画と実現のために尽力してくださった皆様、ホントにありがとうございました!非常に貴重で、楽しい体験でした。
感謝申し上げます。


…さて、このあと道の駅で解散。

しましたが、近くにアレがあるので、ちょっと立ち寄ってもらいました。


アレって?





これ( ・ε・)

わかる?


わかんないね。
じゃ、アップで。





そう、有名な手結港可動橋が!
(*>∇<)ノ

近づくとホントに面白い形!




いろんな角度から眺めて満喫しましたよ!
ちょっと歪んでるようにも見えるのよね。





さて、この日はこれで終わり。
夜はお店で懇親会がありました。



ワシは酒は飲めないけど、かつお料理もおいしかった!
(〃▽〃)




さて、ホテルへ帰って明日は帰り支度?

違うのよ!

( ;゚皿゚)ノシ

2日目は、またもや奈々さんに車でダムへ連れて行ってもらうの!
んで、プランはっていうと?





はいこれ↑。
変態ダム(←)の横瀬川ダムをまず見学し、そののちに今だけの目玉「洗浄放水」がお昼ごろに行われる「中筋川ダム」へ。
地図で見てわかるように、高知市内からは結構な距離なので、終わったら高知駅まで送っていただいて、帰路に就くという予定。

それでは2日目まいりましょう2日目しゅっぱーつ!
(o´▽`o)ノ←ドリフ



はいつきました。( ・ε・)←



あれが、変態側水路で有名な(←)横瀬川ダムです。

さて、過日、中国製充電器のせいでお亡くなりになったと思っていたストーカーズームのカメラちゃんが最近復活しましたので、久しぶりに遠くからのアップにチャレンジします。


はいこんな感じから…




どアップ!!
( ´ ▽ ` )ノ





さらに倍!←倍じゃねーだろ
(*>∇<)ノ




では、天端へ行きましょう。

んで、現地に着いたら和食ダムでもご一緒したkao3541さんがおられましたよ。
一緒に見学です。




それにしても今日も暑い!

ここがなんで変態と呼ばれるかは、普通のダムがこんな構造になっていないことから察してください。
(・´ω`・)




ほらね、なんか、天端から下を覗くと全然普通のダムと違うでしょ?

ほら。
(・о・)



横瀬川ダムは2020年完成の国交省のダムで、超新しい!
なのに、なんか最近多い量産型ダムとは違って特殊な構造になってて、マニア心をくすぐりますよね。←



堤高は72.1m、体頂長は188.5mだけど、なんかカーブしてるし…

下流側も変な感じの作りが見える…
直下にも行ってみたいよね。





さて、変態を満喫したところで←
そろそろお昼。
腹ごしらえをしてから中筋川ダムへ向かいます。

当初狙っていた店がダメだったので、奈々さんも知らないお店「鶴亀」さんへ。

メニューも豊富で、古き良き感じのいいお店でした。
わしは、「白身フライ南蛮」にしたよ
(・´ω`・)





「中華レストラン」かと思ったら、「カジュアルレストラン」だったのはびっくりしました。
このあたりは変態が多いのかしら←おい




さて、12時半からだからゆっくり中筋川ダムへ向かうよ!
(o´▽`o)ノ



いま、12時3分です…が…

あれ?Σ(´□` )

先に向かっていた「ネロネロ珊瑚」さんが「12時からだと思って急いで来たら12時15分からだった」ってツイートしてるよ!?

なんだってー!!?
Σ(´□`ノ)ノ



ここからスピードアップですw←


ぶっ飛ばして到着したのは、中筋川ダムの直下

間に合いました。
(´ε`;)





しかし、15分になっても一向に始まりません。

みんなで、カメラに向かって手を振ったりしてみますが、反応なし
( ゚Д゚)ゞ←ねーだろ


…って思ったら始まったよ!Σ(´□` )

なんか、サイレンでもなるのかと思ってた!




あわてて録画ボタンを押したり、シャッターを切ったりします。


洗浄放水って、名前の通り、ダムを洗浄する機能で、放流ではなく、パイプから水を流すのね。しかし、中筋川ダムは、段々になっている構造で、そこを水がゆっくり伝わって降りてくるというこちらも変態なので←おい

見ごたえがあるわ!




ほらあそこ!
上から水が降ってるの!
(*>∇<)ノ




もちろんこっちからも
(*゚∀゚)=3





そしてなんと、今回は初めから最後までの10分余りの動画もあります。
気が長い方は見てみてください。←





ポーズなども撮ってみる。
ワシも変態だから←






んで、意外と早く、10分が終了。

あ~あ、終わっちゃった。( ・ε・)

でも、満喫した。





最後に天端に行って散策。

ちなみに、ダムの段々は、実際の大きさは人と比べるとこんな感じ。
モデルはkaoさんです。

結構大きいね。




あと、看板。




ちなみに、中筋川ダムは1999年竣工の国交省のダム。
堤高は73.1m、提頂長は217.5mあります。




満喫しました。(〃▽〃)

それでは名残惜しいけど、高知駅まで送ってもらいます。


途中、塩ソフトなどを食べながら…。




はい、駅です。





一気にさみしくなります。
( ;∀;)


ここまで名前が出ていなかったけど、tomo.y523さんも一緒に奈々さんに案内してもらっていましたが、ここでみんなとはお別れ。

なぜなら、帰らないといけないから←わかってるよ


手を振ってお別れし、少し余裕がある時間の中、お土産などを買い、ホームへ。





きっとまた来るぜよ(;Д;)←


感傷に浸りながら出発。
幸い、乗り換えに当たっての寝過ごしもなく済みました。


今回はいろんな方にお世話になりました。

その中でも特に奈々さんには何から何までお世話になり、ホントに感謝しかありません。
そして、愛しています←おい

また高知絶対行く!

しぞーかにも来てね!*。・+(人*´∀`)+・。*


さて、それではこのあたりでお別れです。
あ、ここにきて、途中の写真の圧縮ができていないのがいっぱいあったのに気が付きました。

皆さんすみません←


では股!!( ´ ▽ ` )ノ←
Posted at 2023/07/25 23:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2023年07月21日 イイね!

ついに四国初上陸!SDYY!和食見学&奈々さんといっしょツアー!( ´ ▽ ` )ノ 【前編】

ついに四国初上陸!SDYY!和食見学&奈々さんといっしょツアー!( ´ ▽ ` )ノ 【前編】どもども!
ベロたんです。(*>∇<)ノ

ゴム沙汰しておりました←

前回のSUJUNさんとの岳南電車見学ブログの最後に、「畑薙第一ダム」の見学ツアーがあるから「刮目して待て!」って言って終わっておきながら放置プレイだったのですが、覚えてるよいこはいるかな?←

実は、ずっと念願だった畑薙第一ダムの見学ツアーは最高だったのですが、よく考えたらSNS等で写真をアップするのは禁止というのを最初から告げられており、ブログに書きようがなかったのよね…

…まあ、あの感動を何とか記録にしたいと思っているので、何らかの形でブログはまた書きたいとは思っております。←文字だけって意味か?


さ!それよりも本題よ!( ☆∀☆)

ベロたんは意外と全国に出張などがあるのですが、まだ実は四国に立ち入ったことがなかったのです。いつかは行ってみたいなと思いながらも、その距離感に躊躇する日々←毎日考えてはいないだろ

そんな中、twitter(X?)でダムクラスタの奈々さんが「滋賀&ダムの会」と合同で「和食ダム」の見学会を開催することになりました。という告知が!
「建設中のダムに興味のある方のご参加をお待ちしております」とのこと。

なんと!!!Σ(´□` )
建設中のダムの見学ってまだ行ったことない?よね?ワシ?←知らんよ

萩原さんのsiphonTVでもよく見学動画があったりして、憧れていた建設中のダムの見学!しかも行ったことない高知⁉
行きたい!
いや!行けんのか!?
うちホワイトなんで、休みは何とかなるだろうけど、どうやってたどり着けるの!?移動だけで車では8時間よ!?行きかえりだけでほぼ一日つぶれるし、そんなに長時間の移動をカツカツでやれるほどのバイタリティ溢れる自分じゃないだろ…

ということで、行きたいけど無理かな~ってつぶやいたら、
そこはダムクラスタ!
ダムだけじゃないいろんなことに詳しい人がいっぱいいるし、みんな優しいからアドバイスくれるのよ!
(〃▽〃)

まずは夜行バスだったのだけど、東京とかからなら逆にあるのだけど、静岡からだと上手くいく便がなかった。
んで、次は鉄道よね!
当初は夜行列車のサンライズで高知まで…って思ったけど、実はサンライズって大人気で、チケットとれない様でしたので見送り。

どうしようかと思っていたところ、旅慣れた会社の先輩が「金曜日朝には高地にいたいなら、木曜日夜に行けるとこまで行って、朝始発で行けばいいよ。万が一霧とかで瀬戸大橋が渡れないといけないから、夜のうちに橋は渡っておくべき」というアドバイスをいただきました。

そこで、現地入りしてからの行動について奈々さんにご相談したところ、奈々ちゃんタクシーに任せろ!って言って下さったので、もうお世話になる気満々で行くことを決めちゃいました。

んで、これが行きの行程ですヽ(・∀・)ノ



7月21日金曜日が本番なので、7月20日の木曜日に少し早退させてもらって、静岡駅からひかりで出発。名古屋でのぞみに乗り換え、岡山で在来線に。岡山から丸亀に到着するのが22時40分頃。一泊して、始発で高知の手前、大杉駅まで行き、そこで奈々さんに拾っていただく!

カンペキ!!←完全にみんなのおかげのプランだろ

さてでは…しゅっぱ~つ!!!
(*>∇<)ノ





はい、到着しました。( ・ε・)←

あれが早明浦ダムです。




え?
和食ダムではって?
(・о・)

いや、集合は午後イチなので、それまでの時間、奈々さんが早明浦~穴内川と案内してくださるのよ!
ちなみに、おなじく鉄道で群馬からやってきたかの「間瀬ダムマニア」でも名高い「半炒飯」さんも一緒に奈々さんに乗せていただいております。

早明浦ダム…
超有名なので、いけないくらい遠い場所にあるダムに関してほぼ無知識のワシでもその名は知っている。なんか、よく渇水になる水源が少ないダムなのに、大雨が降りがちで渇水の状態から一晩で満水になったことがある素敵なダムのはずよ。

そのダムが、結構住宅街があるあたりからもう見えている!

かっこいい!!(〃▽〃)

さっそく降りて写真を撮りまくります!



撮る人を撮るのは毎度おなじみ←

もっと近くへ行きます!
まずは直下の橋から正面からの写真



うーんか・っ・こ・いい…
:*(〃∇〃人)*:

このゲートピアの金属感もね。
佐久間とかをゴジラとすれば、メカゴジラみたいなね…←何言ってる


標識とともに…



よし!
次は左岸直下よ!
ヽ(・∀・)ノ




なんか、ここかr先は立ち入り禁止って書いてあるのだけど、チェーンも何もないのでうっかり入っちゃいそうなので気を付けて!←



ところで、早明浦ダムくんってば、水資源機構さんのダムなのだけど、直下の発電所はJ-POWERさんなの?マニアックな感じです←

では天端の方へ…



しかし通行止め。
工事が始まっており、以前は立ち入れたようですが、今は無理。残念。
せめて銘鈑を隠さず看板置いてください←

でもかっこいい!
(*゚∀゚)=3




ではここでスペックを。
早明浦ダムは堤高106m、提頂長400mの重力式コンクリートダムで…あれ?管理開始年賀1975年?竣工はいつ?←ダムカード情報。まあいいや。
そんなに詳しく知らなくても大丈夫です←




次は展望台よ!!


キターーーー!!
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )




う・つ・く・し・い!!

最高です!

゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚





これだけいろんな角度から見るのを普段やらない淡白な我が家なのですが、すごいね!←

そして最後は直下から。




歩くと結構な近くまで行けます。




ほら!
水鏡に!!




満喫しました!!(〃▽〃)





はい、お次は…

和食ダム…ではなく…
穴内川ダムです!

あ、一応この日のルートを今更追加します←





ほらね(*´-`)←なにがだ


穴内川ダムは、四国電力のダムですが、なんと!!

ほら、この外観、わからない?



あの独特の堤体の形…

ほら…井川とか…畑薙とか…

んもう!わかんない?
( ;゚皿゚)ノシ←


ここって「中空重力式コンクリートダム」なのよ!

ほら、たくのりも言ってる←



まちがい、こっちの看板でした。
貴重な中空重力。また一つ訪れることができました。





スペックは、堤高66.6m、体頂長251.9m
1963年の竣工ですって奥さん!←誰が奥さんか





しかしここは外観も特徴的ね。
放流しているところも見てみたいな…




そして、下流側からも。





さて、そろそろ見学会に向かいますが、途中ちょっとだけ山崎ダムに立ち寄り。



ここは、堤高がたぶん15mないのではないかな?
ダムではなく堰かしらね。

水もきれいでよい雰囲気でした。




天端も渡れるのだけど、もうそろそろ時間もやばいので、さらっとだけ。




そして、このあと道の駅に集合し、いよいよ和食ダムの見学会よ!



…てここで、このままだと長くなりすぎることに気づいたので、前後編に分けることにしました。

後半へつづく~←ちびまる子ちゃん風に
Posted at 2023/07/25 23:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2022年10月15日 イイね!

マニアック?砂防ダムツアーと初くろにょん(←)の旅!(後編)

マニアック?砂防ダムツアーと初くろにょん(←)の旅!(後編)どもども!( ´ ▽ ` )ノ

ベロたんです。


さ、思ったより一日目の内容が盛りだくさんになったので、急遽タイトルを変更して前後編に分けた、先週末のダム巡り日記の後編をお送りします。

それでは!


後半参りましょう!後半しゅっぱ~つ!!
ヽ(・∀・)ノ←



さて、いよいよ15日の朝です。

朝食はバイキングが料金にあったのですが、7時には出発して、8時の集合までにきちんと集合場所である小谷村役場に到着しておきたかったので、前日にコンビニで買ったおにぎりなどをほおばり早々にホテルを出発!


外に出るといい天気だし、相変わらずすごいホテル!
(*゚∀゚)=3←





さ!

しゅっぱーつ!!
ヽ(・∀・)ノ






はい、着きました(・о・)←






ここが集合場所の…小谷村役場?

もう7時半とかなのにそんなにそれらしい感じがしないのでドキドキしますが、よく見ると数台停まっている周りの車は県外ナンバーばかりで、たぶんここでよい。そのうち皆くるでしょう。

ご一緒するSUJUNさんは、14日は休みではないので、仕事終わりで福島を出発し、小谷村より小一時間北側の糸魚川市に前泊しておられるとのこと。

早く来ないかな~と思っていると、職員さんたちが出てきたのでご挨拶。


「連れがまだです」っていうと、そうですか。と、受付が始まる感じでもなかったので、トイレを借りて出てくると、見覚えのある人が!

yfxさんや!
(*゚∀゚)=3

過去、美和・小渋・松川のバイパストンネルツアーや、長野のスタンプラリーとかでご一緒したりしたので、ブログにも登場した東京にお住いのダンディです。
お撮りになる写真もすばらしくかっこよく、ホントに素敵な人。今回もご一緒できるのね!

ご挨拶して談笑していると、SUJUNさん到着!

一気にテンションが上がってきたわよ!!

おおまぴょん万歳!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚←関係ない



受付で立派な厚さの資料をいただいて、マイクロバスに乗り込み、いよいよツアーがスタート!!

今日のツアー内容はこのようになっています。


小谷村役場→栂池沢第3号砂防堰堤→北湯原沢砂防堰堤→湯原沢砂防堰堤→常蔵沢砂防堰堤→濁沢砂防堰堤→道の駅おたり(昼食)→ガン沢砂防堰堤→浦川第8号砂防堰堤→大草連砂防堰堤→耳尾沢砂防堰堤群→門前沢布団籠→南黒川沢砂防堰堤→滝の沢砂防堰堤→小谷村役場


…盛りだくさんすぎない?( ・ε・)

一応、16時半までの予定ですが、たぶん「押す」でしょこれ。
明らかに…


ではしゅっぱ~つ!
( ´ ▽ ` )ノ


はい、まずはここです。




栂池沢第3号砂防堰堤
え~っと、まずは「つがいけ」と読みます

きれいだなあと思ったら、令和3年10月に竣工した、まだ新しい「透過型・鋼製スリット3連格子枠」の砂防ダムで、高さ14.5m、長さは178mあり、一般的な「ダム」に比べるともちろんサイズは小さいのですが、砂防ダムとしてはなかなかの大きさ!


そもそも、砂防ダムって何?( ・ε・)

土石流など上流から襲ってくる土砂を受け止め、たまった土砂を少しずつ流すことで、下流に流れる土砂の量を調節する施設です。
ずばり、せき止める「堰堤」なので、「ダム」って呼ばれるんだけど、河川法では堤体の高さが15mを超えるものを「ダム」って呼ぶので、正確にはダムではないのかな。
んで、土砂が砂防堰堤にたまることで川の勾配が緩やかになり、川底や河岸が削られていくのを防ぐとともに、勢いのある土石流の破壊力を弱めます。また、両岸の山すそを固定し、山の斜面の崩れを防ぐ働きもあるそうです。

んで、この砂防ダムは真ん中がスリット+格子になって開いてるでしょ?



※矢印のところにハチの巣がありましたw

スリットなどがない不透過型堰堤が土砂をとらえて堆積させることで土砂の流れを調節するのに対して、スリットや格子になっている透過型堰堤は、土砂や流木のみをとらえる仕組みなのね。
最近はこの透過型が増えているそうです。不透過型よりもメンテナンスが楽なのかな?







それにしても大きい!
かっこいい!
(*゚∀゚)=3



しょっぱなから大きくてきれいな砂防ダムに超近寄って見学できるので、いきなり参加者のテンションはマックスに。




※ 向かって右がダイエットでスリムになったワシです(ピークから16㎏減)
※2 この写真、よく見たら後から行く大草連での写真でしたw

みんな抑えて!この後長丁場よ!←

では、次にまいりましょう。
このツアーは、近くまでマイクロバスで行って少し歩いて…を繰り返す構成となっています。

そして、当然に砂防堰堤は険しいところ中心にあるため、道は狭く、折り返しが超急な場所が多く、運転手さんは超絶テクの持ち主で、本来バスで入っていくような場所じゃない道を軽々とクリアしていってくれます。

すごい!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


さて、次は北湯原沢砂防堰堤です

ここは、すぐ近くまではバスで行けないので、少し離れた場所から歩きます。




このきれいなコンクリートの道がでっかい流木などでふさがれており、ワクワクしますw←

しばらく歩くと…天端に到着!





高所恐怖症の人はドキドキ!
※わしは結構平気です

こちらも先ほどと同じく、令和3年10月に竣工した、まだ新しい「透過型・鋼製スリット格子枠」の砂防ダムで、高さは11.5m、長さは56mと、先ほどよりは小ぶりとなっています。





しかし、ここは現渓床勾配1/2という急こう配の場所にあり、また、渓床部に軟弱な層があるために地盤改良工法を施したなかなかの難工事の場所の様子…

だいぶ切り立った丘に挟まれてるでしょ?
上流側のがけもモルタルで固めているけど、だいぶ崩れていましたね。

ここは堤体の上をぎりぎりまで行けるのが良かったな


さ、ではサクサクと次に行きましょう


はいこちら( ´ ▽ ` )ノ




ここは湯原沢砂防堰堤。
すぐ下側に国道148号がありますが、平成7年の豪雨時に国道が壊滅させられたことにより、ほど近い先ほどの堰堤同様に、国道を守っている場所にあります。

先の2つに比べると年季が入っているかんじですが、平成9年の竣工の透過型・コンクリートスリット砂防堰堤で、高さ14m、長さは106mです。



コンクリート製のスリットダムは平常時の無害な土砂は堆積させず、速やかな流れを作っているみたい

横の壁もいい感じに年季が入っていてカッコよかった




下流の国道から見上げたダムからの流れ
これ、なんていうのかななんか名前があったような…←





はい、次行きます。

ここまで来て気が付きましたが、今回おふざけ少な目なのかも。
珍しくまじめなブログとなっていますが、記憶はあいまいなので、情報の正確性は話半分で聞いてください←




ここは、常蔵沢砂防堰堤です




ここは、先ほども出た平成7年の豪雨でここにあった大糸線が破壊されたので整備された透過型の鋼製スリット砂防堰堤と不透過型のコンクリート堰堤、そして流末処理工と大糸線のスノーシェッド上を落下する流路で構成された複合砂防設備ですが、すみません、写真では肝心の砂防はちゃんと写ってなかった…

とくに大糸線の軌道横断部はBOXカルバートというコンクリート構造物によって保護されてその上にU字型の流路があるという珍しい構造なのだそう。

…じつは、かつてよりワシのブログで大活躍していたストーカーズームのカメラが、ここで息を引き取っていて、対岸からしか眺められないこの堰堤をズームできなかったのが悔やまれます…


さ、次は午前中ラストなのだけど、ワシはすでに膀胱タンクは満タンとなっています。
もとからトイレ近男なのですが、みんなは大丈夫だったのかしら…
このあともなかなかの飽和水量というか、サーチャージ水位というか、ぶっちゃけ休憩がお昼しかなくて大変だったのですが。
(;ω;)


はいここは濁沢砂防堰堤です。




ここはなんか見栄えが違うでしょ?
コンクリート堰堤に必要な地盤支持力が得られないので軽量な鋼製枠の堰堤となったそうで、鉄骨を組み立てて石積みをしてある!
ここで、ズームができなかったのが悔やまれますが、格子の間に石がきれいに均等に敷き詰められています。これぞ職人技!

ちなみに、濁沢というだけあって、ここの水は常に濁っていて、澄むことはないそうです。

さてここでお昼休憩の時間となったので、おなかすいたよりも膀胱いっぱいなワシ&SUJUNさんは一安心←

道の駅おたりでお昼をいただきました。





んで、このツアーも旅行支援の対象となっていたので、いただいたクーポンでの買い物チャンス!
しかし、休憩時間は意外と短いので、あまり悩んでいる暇はなく、そうだ!ここも寒暖差が激しい地域だから、おいしいお米ができるはず!と思い、お米3kgを買いました。

…でもね、みんな知ってた?3kgって、重さのことなのよね
( ・ε・)←何言ってる

ツアー中なのにお米3kg買うのは、バスに置きっぱなしにできるとはいえ、ちょっとどうなのかなと思いますので、みんなは気を付けて!←



はい、午後は、個人的には一番興味深かったガン沢砂防堰堤からのスタートです。



この写真だと、比較対象がないので大きさがわかりにくいですが…

令和2年竣工の透過型・鋼製枠スクリーン砂防堰堤で、高さ11.5m、長さ81mあります
ガン沢は急峻で谷幅が広く、軟弱な崩積土層が厚く堆積しているため、コンクリートより軽量な鋼製スリットを幅広くとることにしたそう。

しかし、特徴的なのはその色!




赤いことに施工的な意味はないようで、もしかして「映え」狙いで色が決められたのではないかというお話。まあ、色があった方が傷んでいる箇所とかもわかりやすいようですが、赤い必要はなく…

でもこのひさし状になっているところなど、ほかには見ない構造。
たしか、乗り越える流木などを堤体から離れた位置に落とすための工夫と聞いた気がします。




久しぶりに提体に近寄れるのもあり、みんな写真撮りまくり、ふれまくり、ラクリマクリスティです←





かっこいい!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

すみません、明らかに他とテンション違ってw←


そして、ここからの移動の際に、例のドライバーさんの超絶テクが発揮。
この先、スイッチバックが必要ですが、折り返しができないので、この細細&上り坂をバックのまま戻っていきます

すごい!
(*゚∀゚)=3




んで、乗り込んで移動する際には、なんと、細細&うねうね道の先で、巨大なダンプと鉢合わせ!





まったくすれ違い不可の場所で、さすがのドライバーさんも「うわー!!」って声が出ましたが、なんとダンプが!鬼バックして!道を譲ってくれました!!
( ゚□゚)


とにかくクレイジーなことばかりおきます←おい


お次は遠くから眺める浦川第8号砂防堰堤です




ここは、日本三大崩れのひとつ、稗田山(ひえだやま)大崩落の跡を後ろに構えている堰堤です。
ここは、このツアー唯一の国土交通省管轄の砂防堰堤で、現在、その下流側に第9号砂防堰堤の工事中ということもあって、下流側の橋からの見学となりました。

みんな、稗田山大崩落については、興味持って検索してみて!
すごいから…





では、移動します…(・c_・`)←


はい、ここは大草連砂防堰堤です。




平成30年竣工の透過型・鋼製格子枠砂防堰堤で、高さは14.5m、長さは71m

大草連(おおぞうれ)はもともと断層のズレや地滑りの地形を示す言葉だそう。
そういうのが地名になっていて、危険を示すサインにもなっているのって聞きますね。

ここも近寄れるので、マニアはべったりくっついてあおり写真を撮ったりしますよね




ええ、そういうものです。←


このあたりでは、またそろそろ膀胱もいっぱいなのと、移動が多くてちょっとおなかいっぱいになってきているのもあり、写真も少なめにw


はいお次!!( ´ ▽ ` )ノ




ここは…耳尾沢砂防堰堤群

群って言っても、見えるのは最下流のこの堰堤のみですが、この上流に多くの堰堤があるそうです。

ここの特徴は、後年になってかさ上げ工事で見栄えが変わっていったものの、もともとは昭和19年に作られた「石積み」の堰堤であったということ。

堰堤の下部はそういえばコンクリートじゃなく、石が詰まれてできています。
これも、これほどきれいに、かつ長年原形をとどめているのはさすがの職人技で、現在これほどの技術は難しいようです。




あまり近寄れないけど、石積みマニア垂涎の施設かも


んで、この後寄ったのは門前沢布団籠流路工…
砂防自体ではなく、目の前で「布団籠」でできた流路工がみられるからとのこと。


この、金網で囲った石のつくりの「布団籠」の流路工で伏流をつくり、川底が削り取られないようにしているそうです。
この工法は古墳時代当時から日本に伝わる伝統的な工法で、各所で見られるものです。


ああトイレトイレ…(;・ω・)

次行きます←


ここは南黒川沢砂防堰堤です




小谷村では珍しい半透過型の鋼枠格子砂防堰堤で、平成24年竣工、高さ11.5m、長さ67.0mです


すみません、ここ、あんまり記憶がない…
もうおしっこしたくて…←


では、ラストの砂防へ!!


滝の沢砂防堰堤です!





令和4年1月竣工!新しいです。
写真では見えないけど、リングネットが張られた透過型の砂防堰堤、地盤の動きに追従できる鋼製枠砂防堰堤がこの堤体のすぐ向こうにあり、この堤体は鋼製スリット格子砂防堰堤となっています。

ここでもズームができないのが痛い…
(;ω;)




さて、ここでツアーは終了なのです。

じつは、ラスト4つ目くらいの時に、SUJUNさんが、途中、「このツアーではいかないけど」と紹介された「スーパー暗渠の堰堤を見たいな~」って言っていたので、検索してみたところ、なんと翌日の16日日曜日にそのツアーが開催日でした。
しかも、人気のツアーなのに、キャンセルが出たのか、空席4あり!
ヽ(・∀・)ノ

さっそくSUJUNさんに焚きつけますが、興味津々ながら、やはりこの盛りだくさんツアーでおなかいっぱいだから、さすがに2日連続は…とのこと。

そうね。もう行かないだろうから…とSNSに「明日のツアー、空席あり!チャンスよ!」ってアップしたところ、奇跡が起こります。

なんと、前回ワシと長島ダム見学にご一緒した世界の丸山ダムマイスター、よっしーさんから、(そんな情報聞くと)「行きたくなっちゃう!」って返信が!!

( ☆∀☆)

じつは、今回、よっしーさんをお誘いすることも考えたのですが、よっしーさんは結構体力がないというのをよくうかがっていたのもあり、たくさん歩くであろうこのツアーは厳しいだろうなあと思っていたのですが…

SUJUNさんにこのよっしーさんのことを伝えると、「来ちゃいなよ!」とあおり返信をしており…

そのようなあおりには案の定、よっしーさんから「SUJUNさんいるなら行く」と返信が…

SUJUNさん、もともと日曜日どうしようかなって言っていたこともあり、だいぶお疲れなれど、主催の伊藤さんに「明日、空席あるって見ましたけど、7日前までの予約ってことだから、今言ってもダメですよね」って聞いてみると…
「いや、いいですよ!」とのお返事!
Σ(´□` )

結局、2日連続での新旧砂防ダムツアーに急遽参加決定となりました!

…いえ、ワシはこの後直帰しましたがw
(・´з`・)←


しかし、今回のツアー、ホントに盛りだくさんで、しっかり練って、しっかり準備してくださった、また専門知識を程よく織り込んで、マニアから一般の人(?)まで満喫できる素晴らしいツアーでありました!

人気の理由がわかるってもんよ!

主催の皆様、ありがとうございました!
(・´ω`・)


そして、同行できたSUJUNさん、yfxさん、名前も知らない皆さんw、ほんとにたのしかったです、ありがとうございました!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


このあと、休憩もそこそこにぶっ飛ばして9時頃には帰宅しました。

嫁は、行きたかったなと言っているので、また状況がよくなったら、行こうね。


さ!
相変わらず、最後は文章だけになったけど、これで今回のレポはおしまい!


次は数年振りに開催される10月30日の佐久間ダム竜神まつりかな?
堤体ツアーもあるので、興味ある方は是非!


では股!!(*>∇<)ノ
Posted at 2022/10/22 10:10:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2022年10月14日 イイね!

マニアック?砂防ダムツアーと初くろにょん(←)の旅!(前編)

マニアック?砂防ダムツアーと初くろにょん(←)の旅!(前編)どもども!
ベロたんです( ´ ▽ ` )ノ

今回のブログは、10月14日、15日にかけての日記です。

目玉は「小谷村新砂防ダムツアー」!

小谷は「おたり」と読みます。
長野県の結構北部の地域にあるのですが、昨今、特に土木マニアには有名な地域。
なぜかというと、この辺りは雪も多い、また、崩落なども多い、昔から苦労してきた地域だけに、それこそ砂防ダムなどの土木系インフラなどがたくさんあって、それを案内してくれるというツアーが開催され、その内容の充実度で人気なのです。

その人気ツアーに参加してきました!

しかもこれ、「新」の方の土木ツアーなのよ!
(*゚∀゚)=3←知らんよ



そう、土木ツアーは大変人気で、恒例で開催され、毎回満員御礼という!
マニア何人いるの!?っていうツアーですが(←)、この度、その新しいバージョンが開催されたのです。

じつは、このツアーの募集は今年の春ごろ。
たまたま知り得たワシは、躊躇なく申し込みをしましたが、もとからある方にしなかったのは、結構興味あったワイヤー式の砂防ダム?が現在撤去されていると聞いていたから。せっかくなら、新しい方を!って思ったのね。

んで、前置き長くなっていますが…←
当然、嫁と二人で参加するつもり満々だったのだけど、嫁はちょっと体調が思わしくないのでしばらく遠出は控えることにしました。

あ、そうそう、先日の長島ダム見学の時と同じケースなのよ。
人気のツアーだし、キャンセルもったいないなあと思って、嫁の代わりに行ってくれる人を募集しようかと思ったけど、このツアーならすごくいきたいって思ってくれるのではないかという人を思いついたので、メールさせてもらったところ、即答で「行きたい!」って言ってくれたため、福島のダムマイスターSUJUNさんと参加してきましたのよ!

うえーい!(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪


もう少し前置き←

参加することにしたのはいいけど、実はこのツアー、集合時間が朝八時!
我が家から小谷村までは約4時間。
朝三時起きで向かい、一日ツアーに参加して帰り4時間はきついと踏んだので、思い切って14日金曜日は有給休暇にして移動日にしました。

14日は何しようか?石川や富山に平日しかダムカードもらえないダムがたくさんあるし、頑張ってみる?って思ったけど、そんな無理するのもなあって、ずーっと悩んで、ふとツイッター見たら、長野県大町市の企画で指定のダムカレー提供店でダムカレーを食べると、ご当地キャラのおおまぴょんの特製ピンバッジがもらえるという企画が始まってる!

これだ!!(*゚∀゚)=3

14日はゆっくり北上して、大町のどこかでダムカレー食べて…
って思っていて、協賛店を調べていたら、あら?黒部ダムのレストハウスも対象店なのね…

まてよ、14日は平日。
混雑するのが嫌で今まで避けて来た黒部ダムだけど、これはチャンスなのでは?
おおまぴょんピンバッジを貰うついでに行ってみるか!(←色々おかしい)



さて、ではルートです(*´-`)←ようやく




14日は朝6時に自宅を出発。
約3時間半で、まずは扇沢駅まで行きます。
実は、ご存じない方も多いかと思いますが、黒部ダムヘはマイカーではいけません。この扇沢駅まで行き、そこから専用バスで行くのです。
黒部ダムでいろいろ体験してすごしたのち、扇沢駅に戻り、15日の砂防ダムツアー本番に備えて前泊するホテルへ…


ではしゅっぱ~っつ!!( ´ ▽ ` )ノ






はい、着きました( ´-`)←久々





ここが扇沢駅です。
予測していましたが、平日とはいえ、紅葉も盛り、また、有名な黒部ダムの観光放水が10月15日までなのでその前日、そして、ここ数週間で、黒部ダムの特集が何回もテレビであった後なので、結構駐車場も埋まっています。

※ちなみに、一般的にダムから水を流すのを「放流」と呼ぶのですが、黒部ダムは公式に「観光”放水”」ということになっているのよ




さて、ではチケットを買います。
時間指定?なのかよくわかっていなかったですが、まず、往路は時間指定ありです。バスは30分おきに出発しますので、直前から発売。んで、往復で買っても、帰りは当日中のどのバスでもよいので、時間は融通が利くものの、おそらく人数は管理されていて、きちんと帰ってこられるかと思います。

実は、黒部ダムの上に大観峰というところがあって、そこまでは支柱が一本もないロープウェイで行くのですが、今は紅葉がいい時期!最高の眺めのはず!
…だけど、実は大観峰からはダム本体は見えないそうだぢ、この人手だしどうしようかなとおもいながら、一応ダムまでの往復チケットだけ購入。

さ、出発よ!ヽ( ・∀・)ノ





あ、出発するバスをご当地キャラの「くろにょん」が見送ってくれていたけど、写真が間に合わなかった…

(・c_・`)

しかも、窓際に座っているので、途中にある破砕帯の写真とかも撮れるかと思っていたけど、思ったより早いし、暗いので写真は間に合わず…


あっさりと黒部ダム駅に到着。





駅って言ってもトンネル内の降り口で、もう直で展望台行きかダム天端方面行か分岐があるので、どうするか悩んでいる人も多くて人だまりが…
年配の方が多いので、間をくぐって展望台を目指し、階段を駆け上がります。

最近はまあまあ週末歩いたりしていたのでそこそこ体力はあり、息が上がってマスクでは苦しい以外は思ったより平気で展望台に到着。約220段くらい上がります。




さ!


ご覧あれ!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚








天気も良く、ダム堤体を映すと写真にはいまいち入らないけど、紅葉も進んでいてかなりいい景色!最高の日より!

放水のアップ!( ´ ▽ ` )ノ




もう一つの放水バルブのアップ!( ´ ▽ ` )ノ






クレストゲートのアップ!!( ´ ▽ ` )ノ






そして、黒部ダムのカド!!( ´ ▽ ` )ノ




かっこいいね!
(*゚∀゚)=3


来てよかった!

展望台から外階段を使って降りながら写真をいっぱい撮ります






さっきより低い位置から!
( ´ ▽ ` )ノ







黒部ダムのカドを横から!←









天端の脇のプレート…






なんとなく満足したので、お昼に少し早い混雑しないうちにレストハウスへ!

そう、本来の目的(←)である大まぴょんピンバッジをもらいに!
ヽ( ・∀・)ノ



ポスターで実施店であることも視認し、さっそく注文。


甘口にしました。

量は少ないし、明らかにレトルトカレーで対して旨くはない。

でも、いいのよ。それが目的じゃないから…

んで、SNSに写真をアップしてスタッフに見せろと書いてあったので、アップして見せたところ・・・・

「ピンバッジ終わっちゃったんですよ」


はあ!!?!?( ゚□゚)


それならなんであらかじめ断っておかないのか。ポスターに貼るとかできるでしょ。
( ;゚皿゚)ノシ



ああ…
テンションがた落ちです。

もう帰ろう…

(;ω;)


くる前は、遊覧船に乗ったり、あわよくば大観峰まで行ってみようかな。混雑嫌いとはいえ、きれいだろうしな…くらいに考えていたのですが、黒部ダムよりも期待していたピンバッジがないだなんて…


ただ、まだお昼なので、宿に向かうには時間が余りすぎる…

扇沢駅まで戻ってから大町市内の提供店まで行くか…どうする?

って思って検索すると、なんと扇沢駅のレストハウスも対象店になっている。
たぶん、こっちに来たらそこで食うしかない黒部ダムのレストハウスと異なり、黒部ダムへ行くためによるだけの駅のレストハウスはそこまで人気ないだろうと予測。

まず戻ってみて、レストハウスで在庫あるか聞き、なければ大町市内へ行くか!と決心し、ダム滞在時間1時間ちょっとで帰ります。



そして、扇沢駅レストハウスに行き、スタッフの方に聞くと

「ありますよ!」とのこと。

さっそく、注文。

メニューは微妙に異なります。
しかし、いくら足りなかったとはいえ、さっき食べたばかりなので、一番手ごろなアーチダムカレー(中辛)にしました。





こちらも明らかに…うん。
そして、中辛っていうか、辛くないけど、味が濃い!!
まださっきの奴の方がおいしさは感じた。これは…ちょっと…苦手かな
(・c_・`)


でも、我慢して完食←言い過ぎ


SNSにアップして、スタッフの方に見せに。

さっきピンバッジの在庫をお伺いしたスタッフは感じの良い女性でしたが、その人はいなかったので、カウンター近くで向こうを向いている男性に声を掛けます。

「すみません」(・о・)

聞こえないのか、手元の皿のフライドポテトを口に運んでいます。

「すみません!」(・о・)

ようやく気が付いて、振り返るけど、なんだこいつ?って顔をして声も出さない。その態度で大丈夫?って思いながら、SNSの画面を見せて、
「ピンバッジください」( ´ ▽ ` )ノ

っていうと、黙って片手で引き出しを開けて、ポテトを食べた手を拭かずにピンバッジをつまみ、

「はい」ってくれました。



もやもやするけど…よし!!
(・о・)


おおまぴょんピンバッジゲット!!





ホントはもう一つ貰えてもいいのではないかと思うけど、どうですか、大町の観光協会の方?
(・´ω`・)←ねーよ


さて、このあと、大町ダムに立ち寄ったのち、ホテルの食事が朝も夕も「バイキング」しかなかったので、コンビニめしを買い込んでホテルに向かいました。


ちなみに、ホテルはグリーンプラザ白馬というホテル。

一応、小谷村にあるので、前泊で小谷村荷も貢献しているはず。

ナビに従って到着したらびっくりする外観の建物だった!!!






ぬおー!!

すごい!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


あとでついったで教えてもらいましたが、バブル時代にスキー客目当てに建てられたものだそうで、確かに内装も7階まで吹き抜けになっていて、ガラス張りのエレベーターで…と、すごい作り!

ちょっと古めだけど、きれいないいホテルでした。


あと、開始前に予約していたけど、楽天経由で旅行支援の対象にもなって、割引と買い物クーポンをいただいて満足!!

さ、今日はのんびり寝て、明日はいよいよ小谷村新砂防ダムツアーよ!!



ということで、後編へ続きます。

では股!!( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2022/10/21 14:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2022年07月30日 イイね!

夏本番!! 久々もりみず参加は長島ダム!

夏本番!! 久々もりみず参加は長島ダム!どもども!
ベロたんです( ´ ▽ ` )ノ

さて、このブログは7月30日の記録ですが、この日はダムマニア&ワシのダムブログを見てくれているみん友さんにはおなじみ(←)、「森と湖に親しむ旬間」略して「もりみず」に行ってきたのです。

昨今の感染症拡大の影響もあり、ここ1~2年はいろんなイベントが中止になりがち。ダム関連のイベントも、例にもれずなくなりがちでしたが、今年は、経済を回す方に舵取りが行われている影響か、開催予定が各所で発表となっていました。


しかし、開催日が迫るにつれ、またもや感染拡大があり、国交省管轄のダムのイベントは中止の判断があるのではと心配しましたが、無事、開催となりました。
(・´ω`・)


まあね、狭い空間でマスク外したり声出したりするようなイベントでもないのですが、こればかりはね…

さて、今回は「長島ダム」!ヽ(・∀・)ノ

ワシのブログでは意外と登場が少ないのです。

結構好きなんですが、嫁は「そうでもない」というのでw←

でも、開催されるとしても、遠出はしない方がいいだろうしと思い、早い段階で見学会の申し込みをしておりました。
しかし、ここんとこあんまり体調がよろしくないので嫁はパスすることになってしまいました。
(・c_・`)

見学会はもう締め切り後だったので、キャンセルしても空きになってしまうから、行きたいけど申し込みしなかったという人がいれば…と思い、twitterでフォロワーさん限定で募集したところ、よっしーさんが手を挙げてくださいました。
ヽ(・∀・)ノ

よっしーさんはワシのブログにもよく登場していただいている、世界一「丸山ダム」を愛するダムマイスターさん!

そして、こんかいの「湖上巡視体験」と「堤体内見学」は、静岡のダムクラスタ「野池」さんがツイートしてた予定に勝手に合わせていたので、仲良くしてもらってるメンバーがそろってこれは楽しくなる!
おら、ワクワクしてきたぞ!(*゚∀゚)=3←



ハイではその日の朝です。
もう集合場所の管理所についています
(・´ω`・)




見学の一つ目、「湖上巡視体験」は10時からなので、8時半に着くのは早すぎるのですが、まあ、着いちゃったので。

でもね、島田あたりにお住いの野池さんはワシよりずっと近いのでまだ来ていないけど、岐阜からお越しになるよっしーさんは、以前からとかく、「見学会に早く着きすぎる」傾向があるので、来てるだろうと思ったら、やっぱりほぼ一緒の時間に到着しました!
(*≧∀≦)人(≧∀≦*)

今回は、長島ダム管理20周年記念の見学会でもあり、9時からは式典もあるので、準備などをしていますね。




そうこうしていると、意外と時間が経って、野池たんも到着。
管理所の方が早く着きすぎている我々を不憫に思って(?)受付もしてくださったので、あとは開始時間まで時間をつぶすだけ…

式典後には植樹もしています




久しぶりに会えたダムのお友達だから、雑談しているだけで時間は過ぎていきますし、赤石太鼓の演奏が始まったり、なかなか暇を持て余すこともできません←



肝心の赤石太鼓の写真は、打った後みんなでポーズをとったりするのでシャッターチャンスを狙うものの、なかなかタイミングが合わず、やっとポーズの瞬間が撮れた!って思ったら指が写っていたけど、まあ良しとしてください←


あれ!?(・о・)

あのひとは!

同じく静岡のダム仲間「しん」さんがいました!
しんさんの奥様はこちらも有名なだしぇろさんなのですが、今日はお仕事で来られなかったそうで残念。

でも、見学は同じ会とのことで、これは楽しくなるぞ!

おら、ワクワクしてきたぞ!(*゚∀゚)=3←




では時間になったので、湖上巡視体験に出発します。



長島ダムのダム湖「接岨湖」は、以前に国体のカヌー会場になったこともあり、地元の高校の練習場だったり、ウェイクボードや水上スキーなど、ウォータースポーツのさかんな素敵な場所!

…でもおかしいな、巡視船に乗り込む前と降りた後の写真が一切ないのは久々の見学会で舞い上がっていたのかな
(・c_・`)


さ!
巡視船に乗ったよ!゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚




うえーい!!

:*(〃∇〃人)*:

なんという美しい空!湖面!!

これぞ夏の思い出!!


巡視船は結構小型なので、一応10人乗りらしいのですが、野池たんは船内の椅子に座ったけど、みんなは暑いのに外にいたので、こちらの浮かれた写真には野池たんがいません←




いやでも、外にいるので湖の上で日差しをよけるものは一切ありませんから、とにかく暑い!座ってる部分も熱い!!

でも、きれい!楽し~い!!←
(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

さ、提体が見えてきたよ!!




ダムには大抵、「網場(あば)」と呼ばれる、漂流物などが堤体やゲートに近づかないようにするための施設があり、そこにあるゲートを通って網場の内側、提体の近くまで行きます。

普段見られない位置からの堤体、ゲートは迫力!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚




はしゃいでいっぱい写真を撮りましたが、ここにきて問題が…

ワシのAQUOSフォンR6ってば、以前から色々問題があるのだけど、そのうちの一つに「熱」問題が!
去年も炎天下で手にもって歩いていると持てないくらいに熱くなり、当然に自分の熱でダウンしちゃうのを体験しましたが、今回、カメラを持ってこなかったワシの唯一のカメラのくせに、やっぱり熱でダウンしまくりまして…

あ、それで写真ないのかな←

ピンぼけやブレブレなど失敗だらけ。
へたくそでもカメラ持っていけばよかった

提体にお別れ…

じゃあね、またあとでね!

( ´ ▽ ` )ノ




ところで、一緒に乗って解説してくれていた職員さんが電話で何やら話しており、もう巡視体験終わりで着岸すると思っていたのに何やら時間つぶしをする感じでもう一度船が回りだしました。

説明ないけど、どうもここまで運んできてくれたバスがまだついていないみたい…

この時、ワシらのほかに3人乗っておられたのですがl男女ペアと、女性が一人。

この方は、職員さんにも質問しているし、ダム好きさんかな?
って思っていたのですが…

よっしーさんも船上でダム好きトークをしていて、丸山ダムの話になり…
毎週通っているっていう話をすると…

「もしかして!丸山ダムの有名な方ですか!?」と先ほどの女性…

「そうです、わたしよっしーっていいます」
(・´ω`・)

「ええええー--!!」
Σ(´□`ノ)ノ

その女性の方、やはりダム好きなのだけど、周りに同じ趣味の人もなかなかいないのだそう。普段からツイッターで情報収集などをしていて、よっしーさんのことももちろん認識していたけど、そのダム愛で世界的に有名なよっしーさんと一緒の見学をしていたなんて!と大興奮で、ほほえましかったです
(・´ω`・)←

残念ながら、その方はこの後の堤体内見学には申し込みしていなかったそうで、そのあとしばらく談笑してお別れしました。
ぜひまたどこかの天端でお会いしましょう!
( ´ ▽ ` )ノ←これ見てないだろ



さて、堤体内見学です。
(*´-`)

地元のダムながら、こちらも初体験!
なんなら、小渋や新豊根など、県外のダムの方がたくさん見学に参加させてもらっているダムがありますけど…

まずは堤体上から…
ここは見学会でなくても見られる位置ですが、今日は、なんと見学会のためにあらかじめ水をためておき、バルブ放流をダブルで実施してくださっているのです!

これってなかなか見られない貴重な姿なのよ!
(*゚∀゚)=3




んで、エレベーターで堤体内へ…





堤体上から見ていた「あそこ通れないのかな~」って思っていた通路に行けました




どこかというとここなので…






クレストゲートのラジアルゲートを正面から眺められるのです!

かっこいい!!
(*>∇<)ノ




過去の見学会の時にも書いていますが、ダムの堤体内部はコンクリートの塊の中だし、大量の水の深い部分に近いなどいろいろな理由から、外気温に関係なく一年中一定の気温になっています。
だいたい15度~20度くらいなので、夏は「すずしい!」冬は「あったかい!」っていう気温です。

でも、通路のあたりはまだ外なので結構暑かったね。


階段やエレベーターでさらに深いところに行くとやっぱり涼しかった





そのあと、外へ出ると、堤体直下に出ます!





か~っこい~い!!!
゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚


でも外はやっぱり暑い!!

でも空も青くてほんとに素敵!


直下にはダムカード風フォトフレームもありました。




よっしーさんは有名なので、ここでも以前も見学会でご一緒したというダム好き女子の方がおられ、一緒に写真を撮ったりしていてやはりほほえましかった
( 〃▽〃)




このあと、直下のしぶき橋の上で記念撮影をしたりしたあと、エレベーターで上に戻って終了。


さあ、ホントにいろいろ興奮したたのしい見学会でしたが、終わっちゃいました。
( ・ε・)

このあと、ワシもちょっと用事があったのとみんなもそれなりに用事あり、よっしーさんは3時間くらいかけて帰らなきゃならないから、ふれあい館によったあと、解散となりました。

本文中では省略させてもらっちゃいましたが、ほかにも遠くからお越しだったダム好きのツイッターでのお仲間もたくさんいたのです。
見学会の予定が異なると、意外とすれ違いになっちゃうのですよね…残念。


でも、ホントに楽しかった。
(〃ω〃)


最近のブログの締めは毎回こうなっちゃいますが、はやく感染症などの心配のない世の中に戻ることを願ってやみません。

また近いうちに気兼ねしないで済むような情勢でどこかの見学会に参加できたらいいな。


では、股!( ´ ▽ ` )ノ
Posted at 2022/08/07 18:03:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記

プロフィール

「パーツレビューに挙げた様に、今までのサイバーナビCZ-900Mを嫁カーに移設して貰いました
しっかりやって頂いたと思うのだけど、SIMカード買って差し替えたので来年3月までは使えるはずの3G回線のスマートループが機能してない様だ

日曜夜に作業が終わったので確認時間が…😅」
何シテル?   02/25 23:21
CX-5の時にベロシティレッドマイカに乗っており、グループ内でも稀少なため、いつのまにか「ベロたん」が本人の愛称となりました。 ダム巡りにハマり、最近ではブロ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RED戦隊CX-5 第269話(*´∀`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 19:03:40
取り外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 21:07:32
中華製 アルミペダルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 19:51:26

愛車一覧

スズキ エスクード 2代目ベロたん (スズキ エスクード)
新たなるベロたん号!ヽ(・∀・)ノ← ちっと小さくなり、排気量も落ちたけど、パワーはそ ...
スズキ アルト ターボRS アル子たん( ・ε・) (スズキ アルト ターボRS)
新嫁カーヽ(・∀・)ノ 小さくても力強く、白と赤とメッキのコンビネーションもカッコいい ...
マツダ CX-5 ベロたん (マツダ CX-5)
平成24年8月オーダー→同年10月納車 令和元年5月18日、乗り換えのため、手放しまし ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁のクルマが車検切れで買い替え。 CX-5がでかいので、小回りが利くクルマでちょっとは ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation