2021年11月05日
一昨日4回目の車検後の208を引き取ってきました。
預けて1週間だったのは交換のワイパーの取り寄せに時間がかかったそうです。
7月に京都に日帰り旅行に行く前日にエアコンが効いてないのが判明、その時にガス漏れだと言われ、自然蒸発も疑われると言われたのですが、部品の一部が割れていると聞かされていたんです。
9年近く乗っていてガス充填もしていなかったし、取り敢えずはガスを充電して貰ったものの、抜けてしまうのにどれくらいかはわからないと言われ暑い時期の長距離にヒヤヒヤ。
有り難い事にカーブティックの社長が自分の乗っている会社名義のメルセデス・ベンツSクラスを、使った分のガソリン負担で貸してくれました。同行者に永年付き合いのある人がいたので、自分には大型で怖いのでメルセデス・ベンツを何台も乗っている同行者に運転はお願いしました。
まだ乗り続けるつもりなので、今回の車検でエアコンも修理のつもりでいましたが、工場長から『おかしくなかったので修理しなかった』と聞かされ、修理代を覚悟していただけに助かりました。
初年度にリコールのハンドルの不具合と、4年の点検時にブレーキ関係の部品の割とLEDライトが3箇所壊れて修理になり、この先大丈夫かな?と不安だったし、5年目にはドレーンに雨水が貯まってあわや水没と同じかもと言われたのも乾燥したら元通りになってくれました。
エンジンも足まわりも快調、あと200㎞程で77777㎞、まだまだ楽しく乗ります。
Posted at 2021/11/05 11:30:18 | |
トラックバック(0)
2021年10月28日
来月末満期の車検ですが、日程の相談に行ってそのまま預けてきました。
車は丸9年、4ヶ月落ちの展示試乗車を購入し、4回目の車検になります。
今回は夏に発覚したエアコンのガス漏れもあるし、フロントワイパーは車検を待って交換。
少し高くなりそうです。
Posted at 2021/10/28 14:47:34 | |
トラックバック(0)
2021年10月23日
スマートフォンをスマホお返しプログラムのタイミングを待ってiPhoneからAndroidに機種変更しました。
2年前家庭の事情で仕事中に持ち歩かなければならない状況になり、端末のサイズ問題とカメラ機能も良かったのでiPhone 11 PROにしたのですが、docomo mail の受信に不具合があるのが3ヶ月後に発覚、docomoのサポートやらAppleのサポートに問合せをしても改善しなかったのです。
70代以上の親戚・知人の何人かがLINEを使っていなくて、高齢だとアドレス変更をお願いするのも躊躇われ、メール受信を1日何回も確認していてもわからない、新着表示がなく3日後には受信していたり、いつ受信したのかわからないとなるとAndroidに戻す選択しかなかったです。今はキャリアメールよりGmail等のメールが主流だと言われても、使っている側に不便なのでは困ります。
前回変えた時はLINEのトーク履歴は引継げない事を知らなかったので、一瞬にして消えた時はショックがありましたが、今回はそれも承知の上、但し調べたら残せると思っていたMessage+もトーク履歴が消えてしまったけれど2年分なので諦めました。
以前の端末の後機種なのもあり、新しい機能はあっても慣れ親しんだ端末の安心感はあり、Androidはなかなか快適です。
携帯代金との合算払いにしてあるものも見直したり、Appleから取得したアプリが使えなくなるので解約したり、SNSの登録をやり直したりしました。
未だに車のUSB接続が出来ないので、Apple Musicを利用して車のスピーカーで聴いていたのですが、それが出来なくなったので以前と同じようにipot shuffleを使うようにしました。
みんカラで毎回案内のあるYahoo!との連携ですが、何度やっても出来ず気になっていましたが、連携していなくてもちゃんと引継ました。
Instagramはメインアカウントはそのまま引継ましたが、サブアカウントは駄目でした。どうやら現在ではアカウントそれぞれにパスワード登録をしないといけなくなっているようで、その影響のようてす。
随分ご無沙汰なmixiはいとも簡単に引継ました。
機種変更した数時間後にdocomoの通信障害が発生し、慣れない時だっただけに引継に必要なMessageを受信出来ず、一瞬ヒヤッとしましたが無事に終わりました。
問題だったdocomo mailは瞬間に溜まっていた分が受信されるという状況。
docomo SHOPでは何かをどうとかすると改善されたかも?とは言われましたが、iPhonに未練はないのでまぁ良いのかなと思います。
単純にSONYが好きってのもありますしね。
Posted at 2021/10/23 11:48:09 | |
トラックバック(0)
2021年09月18日
2回目のコロナワクチン接種から今日で丸6週間になります。
5週間まで倦怠感が、今は疲労感が残っています。
4週間を過ぎた頃、あまりにも期間が長いのでワクチンの副反応による肺が白くなるとか間質性肺炎の疑いがあると、治療最前線の医師に教えて貰ったので、かかりつけ医から紹介してもらって個人の総合病院で胸部CT検査を受けました。
画像診断専門の所見は後日だそうですが、画像をかかりつけ医に見て貰ったところ『異常ありません』でした。
余程ワクチンが体に合わなかったのでしょう。
3回目は2回目接種から8ヶ月後と報道されていますが、ここまで体調を崩すのでは3回目は辞退します。
ネットで私の症状に加えて、2回目接種翌日体中に発疹と関節痛の70代男性のブログを見つけましたが、日に日に増す倦怠感には弱りましたし、このブログを見つけるまで周りに同じような症状の人がいなかったから、情報がなく不安でした。
5週目を越えた頃から酷い倦怠感が酷い疲労感に変わり、毎朝少しづつではありますが回復している
治療薬が出来るまで自宅と会社の往復と必要最低限を除き外出は避けるしかないと思います。
みなさまもお気をつけてお過ごし下さい。
Posted at 2021/09/18 09:25:16 | |
トラックバック(0)
2021年08月25日
2回目のワクチン接種は7日でした。
23時間後に37℃台の発熱が下がってからの倦怠感が酷くて、予定していた翌日の休みに2日間追加して仕事を休みましたが、シフト制の勤務なので日曜お昼まで仕事は辛いながらも出来ていました。長くて2週間我慢すれば治るかと無理していたのですが、月曜朝、出勤直後に眩暈と悪心で朝礼前に休暇申請して帰宅。夜やっとカップ麺で食事。
火曜は無理しないでと後輩が言ってくれたので休み、自己判断はいけないと県のワクチン副反応相談に電話をして通院するべきか尋ね、副反応ではなく自律神経からなのではと言われ、金曜から自律神経の薬を処方して貰った病院にも対処法を電話で尋ねました。
老医師から副反応はひと月続く人もいると聞き、通院したところで出来る処置はないとの事で、薬の効いてくるのを安静にして待つよう指示されました。
自律神経はこの春先に20年以上振りに薬を、コロナワクチン接種前まで三月程飲んでいたのですが、その時も薬が効いてくるのに2週間かかっていたので耐えるしかないようです。
眩暈の酷いのは軽くなっても、倦怠感が一番辛く、2回目接種後はスーパーの惣菜と弁当やコンビニ弁当、冷凍食品で凌いでいたのですが、月曜は食べるのも辛く夜1食のみ。火曜はそのまま食べられるものがなくなっていたのでレンジで乾麺を茹で、なんとかナポリタンを作って食べられ、夜遅くになって漸く薬が効いてきたようで昨夜はやっとまとまった睡眠が取れたと感じました。36℃以下の体温でしたが発汗が凄くて、暑くなったり冷たくなったりして、横になっていてもウトウトしか眠れず夜中も2時間毎に目が覚めるのが2週間続いたのが辛かったです。
会社には昨日のうちに電話して、老医師の診断を伝え、暫く休まなければいけない事を理解して貰えたので、気は楽になりました。
よくわからない理由で2週間以上休んでいる人がいるもので、その中でワクチンの副反応でみんな少しづつ休んだりしているので、人員不足だからと無理していたのですが、今回は症状が落ち着くまでは無理しないようにしようと思います。
ワクチン接種はコロナ禍で必要だったと思っていますが、もしも3回目の接種案内があれば受けられないと思いました。
Posted at 2021/08/25 12:33:24 | |
トラックバック(0)