• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K.O.Bのブログ一覧

2020年08月04日 イイね!

2020車検後・復旧作業+αなど

2020車検後・復旧作業+αなどサボって書く気も無くなっては来ておりますが…w
何処から書きましょうかね〜…筆が重い(笑)

あ、そうそう、VABに乗り換えてからは初めてのオフ会へ行ってきました!



我ながら乗り換え時以来のビックニュースです。

日頃からみん友としてイイね頂いたりしておりますRayさんやZENさんにお会い出来てよかったです(⌒▽⌒)

で、後日の車検は安定のLPF車検ですね。



価格は牛丼ランチというリーズナブルさw

で、今回はここで元の仕様に戻せませんでした。
事前の交渉でメーカー保証でミッション丸ごと交換してもらえる事になってましたので、引き続き車検仕様を維持する必要がありました。
ピットの予約日まで長いので、10年ぶりにモンハンで廃人プレイして暇つぶし。今の画像超キレイですね。

PS4を追加購入して息子も強制的に参戦させてw
もう車とかどーでも良い気分になってますが…
しかし加齢による眼精疲労が酷いので、夜の首都高と同じくゲームからも老兵はただ去るのみ?かもです💧

さて、マイカー預けてからの代車はレヴォーグでした。

とても良い車ですねー!
1.6Lだけど中々のお値段するので、ベンツやBMなどのドイツ車のちっこい奴と近い価格です。
まぁそっちに流れる人がいるのも解る気がします。

そして重要案件であるディーラー作業で、ついでに滑り気味のクラッチ交換もおねだりしました。
ミッション交換でバラすので、あわよくばタダでやってもらおうという魂胆です。
普通に交換すると四駆だから高いのか?工賃の相場は7〜8万円ほどでちょー高い!DIYでやろうか少し考えましたが…流石に大変かなと…💧

んで、コレと


コレと



コレに交換してもらいました。
なんでキット化せずにバラ売りのみなんでしょうねw?
メタルやダンパーレスもあるのに注文間違いの元では?



本当は別のメーカーの物で考えてましたが、ディーラーの人によると今はstiのパーツしか作業が受けられなくなったとの事でした。
銘柄を悩んで数ヶ月…この形の終止符もアリでしょう。
頑張ってメーカー保証受ける為に申請書を書いてくれた上に工賃の無料化も快く引き受けてくれて、流石にこれ以上ダダをこねるのも良くない。工賃無料だしw
でもDは定価なのでクラッチは通販で購入💦
それでも嫌な顔一つせず仏のような対応に感謝!


そして数日預けて戻って来ました。

リビルト品です。
さて、終わった!
ミッション慣らし運転でも始めようかなと思いつつ…

あ、オーリンズOH出さなきゃ…という訳で
オーリンズで有名なアジュールへ頼む事にしました。

まずは車体から取り外して…


純正を引っ張り出して来て取り付け。重たっw


そういえば…すんごいストローク長いのねw
ぶらんぶらんw


で、送ってOHされて戻って来ました。

けっこう仕様変更してます。
インプレはまた今度。
ていうかまだ調整中です。

さてと…だんだん逃げられなくなって来たな…とw
そろそろ復旧作業やらねば…という訳で作業開始。


ジャッキアップしてまずはマフラー戻しから…
リアピース、センターパイプ、フロントパイプと戻して行き…ん?あれ?あー…キャタの固定ナットが無いね💧
よく、あるあるみたいですね。
よくまぁサーキット含めて5本中の下側の2個が脱落して残り上側だけの3本で頑張っておられましたね。

緑丸の2個のナットを取り付け(たまたま同じサイズのナットを持っていたから良かったけど)

この為に無関係の吸気側のインタークーラーを外して…


難所で有名なタービンカバーを外して…



って…コレじゃキャタライザー交換と同じ手間だw
とりあえず治しましたが定期的にナットが脱落してないか確認しないとダメですね。
ネジロック剤で固着させるのもリスクがあるのでスレコン塗ってます。

んで、マフラーは以前の復旧の際も水漏れしましたが今回も安定して漏れ発生。


2倍ぐらいの値段する密閉性がウリだというカーボン製のガスケットを用意しましたが…全く効果なし(笑)


んで、綺麗にしてやりなおし💧
アライのメンバーブレース硬すぎて取れないw
薄口のインパクト用ソケットって売ってましたっけ?
工具を破壊しちゃったので棒を避けて作業を頑張りました。


前回の二年物のチューブの中で半乾きになってるシール材を塗布するも…フロントパイプだけは止水が出来ず、勢いよく排気ガスもスカスカ漏れてくる始末。


2年前は治ったので半乾きはダメなんでしょうねw
新しく買いなおしました。Amazonプライム最近お届けが遅くないですか?


とりあえずマフラー関係は修繕に手間が掛かりました。

続きまして戻ってきた車高調の戻し。
バネのインチ数が減ってるので全長調整式でも幾らか下げて調整して戻ってきてる感じでした。
取り付けてから調整しようかなと思ったら…



バネが短くなった分丸々2センチ下がってるw


腹ヒットするのでどこも入れねぇw
コンビニも無理なので車高上げてから慣らし運転です。
工具を片付けてジャッキダウンして…また上げました💧

これもんですよ!こんだけ上げときゃ文句あるめぇ!


しばらくコレで上等です。

しかし…!これでもリアの最低地上高は9cmないwww
このマフラーダメだろう(笑)


富士のストレートならエアブレーキ効いてるねw

(追記)
と、思ったらタイムリーにYouTubeで良い動画アップされてる方がおられて参考になりました。

https://youtu.be/j5JjsmpO9z8

砲弾マフラーで中間太鼓がデカいのはある意味必要悪で、むしろ中間タイコが小さいのはタイコ内部でパイプ径を絞ってあるという教えでした。一本だしマフラーで、テールの消音器が大きい方が見た目は別として実用的には理に適ってるようですね。

後は雑用ですね〜Flash Editorもどしーの…


その他諸々を戻したり…


戻さなかったり…w



何故か同じように戻したらハイフラしてるウインカーのリレー変えたり…


追加メーターのステー直したり…などなど。
ちまちま復旧作業頑張ってます。

という訳で、現在までだいぶ近づいたかな!

ミッションの慣らし運転は…まったく捗りません(笑)

さて、今夜も息子とリオレウスひと狩り行こうかなww
Posted at 2020/08/04 19:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月29日 イイね!

車検準備

車検準備メーカー保証切れの前に野暮用でディーラーへ入庫する事になりましたが…仕様的に出禁くらってるので…💧
お化粧直し致しました。

その後車検に通して…上手くいけば、さらにその後ディーラーでの作業でまた入庫。
当面の間は車検仕様で我慢の日々です( ̄▽ ̄;)

クスコのラテラルリンク戻しま〜す💧


純正めちゃ軽いっス。重量増が凄いなコレ…💧


流石は純正パーツ取り付け簡単!
各部のクリアランス良すぎ〜( ´ ▽ ` )


フロントパイプもストレートから
消音機能付きの純正品へ戻します。


キャタライザーを純正に戻すのは面倒臭いので
センターとリアピースも戻して音量ダウンです。


最低地上高もクリア!
中間タイコに引っかかっていた9cm棒も…
下画像の通りスカスカになりました。


意味なかったのでこの機会に撤去!
強化マフラーリングです。
マフラー外れまくり&車内の振動微増w


効果が怪しい&小さくカットしないと付かない導風板w
検査官の勘に触るリスクがあるので撤去!


前回まで通っていたナンバーのナナメ化…
法改正があったので確実に無理ゲーなはず…撤去!


言語道断はみ出しパーツw…撤去!


はみ出しホイールも撤去!ついでに計測( ´ ▽ ` )


純正ホイール戻し〜!ついでに計測(´・Д・)」


フロントシーケンシャルウインカー…アウト〜!w
結線解除してデイライト機能のみへ


リアシーケンシャルウインカーは内張めくって
カプラー繋げるだけなので一応フシラッシュモードへ。


DにECUリセット掛けられても怖いので念の為
フラッシュエディターのデータを純正戻し。


誰が見ても車検仕様なはず…!


排気はキャタだけですが意外とうるさいっすね。
吸気ラインはそのままなのでエンジン側かな。
ロードノイズ劇的に変わらないっすねw
高速は静かになりましたけど…グリップ弱いw
カッコ良い街乗りホイール&タイヤ欲しいな。


今回は色々とこの仕様でやる事があるので
しばらくこのままです💧














Posted at 2020/05/29 20:24:33 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年04月25日 イイね!

テレワークとDIY

テレワークとDIY最近マイカーの顔面を後期型へフェイススワップしたのですが、晴れた明るい昼間に外で見ると…
ん?カッコよくなってる…と密かに満足しています(゚∀゚)
タイトル画像は夕方ですが…
少しでも暗いとやっぱり判りにくい(笑)

まぁ次期型も400馬力級だとか噂が出てきましたので、その辺りも視野に入れつつ、パーツ投資は次期型の出来を確認しながら引き締めて行きたいところです。

何れにせよ、もし、スバルを乗り継ぐとしても…

絶対に後期型しか買いたくありません!(笑)

やっぱり走ってるうちは自分的にはパーツやノウハウが豊富な国産がベストだと感じます。
情報含めてDIYし易いって事も大変重要です!
最近3ペダルが楽しいです。
マイブームしょっちゅう変わりますけどね(笑)

で、テレワークといえばDIYです。
頑張って楽しくステイホームしております。

先日はフロント足回りからの異音を直しましたが、また別の異音が出てきましてジャッキアップ💧

前回の修理の時にリテーナーを曲げ過ぎて、パッド引きずったかな?と思いきや…

再設置した社外品のバックプレートが曲がってローターに当たってました💧

パーツの精度が悪くてペコペコに曲げて付けてるので、ちょっとした事でペコンと曲がったのでしょう。


再度、強めに癖をつけ直しました。

今回は lin linさんに教えて頂きまして
キャリパー締め付けトルク120Nmで締めました。
ありがとうございますm(_ _)m


タイヤ裏履きに出した際にホイールのセンターキャップをちゃんとハメてくれてなくて浮いており…


タイヤ外して叩き直し。ビシッとしました( ・∇・)


強化品にしても何回も外れるマフラー釣りゴム💧


ブルブル震えるとポンコツ臭が漂って恥ずかしいので
今回は縛ってみました。


最近リアの異音が出てきまして…異音だらけですね💧
最近装着したコイツだろうと…(調整式スタビリンク)

コツコツ鳴ってるのでピロ化したとこっぽい。

全長を短く調整してましたが、下側のピロが目一杯かたむいた状態でないと接続出来ないのが原因ぽい。


なるべくピロボールが真っ直ぐの状態で接続しようと試みましたが…他との兼ね合いでどうしても無理っぽい。

最終的に調整幅を少し伸ばして取り付けると少しマシな角度で取り付けられるので妥協しました。
微妙な差ですが街乗りでの異音は解消出来ました。

スタビが少し万歳気味なので全長調整タイプとしては
そこんところどうなんだろうとは思いますが。
まぁピロボール化の恩恵はあるので…
とりあえずコレで様子見で…



今夜辺り高速ステージでシェイクダウンと行きたいところです。






















Posted at 2020/04/25 13:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年04月15日 イイね!

足回りコツコツ音(リテーナー変形修理、他)

足回りコツコツ音(リテーナー変形修理、他)昨日は当番で久しぶりに会社へ出勤しておりました。
サボりつつ嫌いな缶詰デスクワークを何とか勤めあげ…
本日も懲りずにジャッキアップです( ̄▽ ̄;)

色々とやってみましたが先日までの作業では足元のコトコト異音は改善出来ず…orz

今回は勢十郎氏のアドバイスからネットサーフィンしてみました。先人の整備ブログなどがヒットしました。
どうやら…ブレーキパッドの上下の動きを抑えているリテーナーという部品の変形が原因でパッドにガタツキが発生している可能性がある様です。


これがリテーナーとやらです。取り外して綺麗にした後ですが、普段はダスト汚れで存在が判らないほど地味な部品でした。

異音は特に低速時や巡航時に多く、前後の荷重変化が起こるとコキ、コツ、パキッみたいな軽めの打音がします。
車外で音は聞こえず車内で振動として伝わる様子です。
結構ウザい頻度でコツコツ鳴きますので気になる(^^;
本当にヤバイ異音が発生した場合でも慣れてしまって、聴き逃す事が1番恐ろしいので治したいと思いました。

治すのは簡単ですがアクセスはパッドを抜いてキャリパー内部の裏にあるT27ボルトを外します。



ネジロック剤が結構べっとりついてる硬めの星型のトルクスネジなので、ネジ舐めないようにキャリパー外してちゃんと目視しながらやった方が良さそうです。



目的のリテーナーは片側で4個付いてます。
左右で8個…地味にめんどくさい💧

外して綺麗に磨いたリテーナーです。


平地に置くと反ってるのが判ります。
コレが原因。


ペンチで摘んで適当に勘で曲げました。
曲げ過ぎるとブレーキパッドが入らなくなるでしょう。
微妙な差ですねぇ…これが異音の原因とは…
先人の有難い文献のお陰です。


キャリパー外したついでに純正バックプレートを三度外しました。


コツコツ音の濡れ衣がはれたコーンプレート再装着。
やっぱブレーキは冷やしたいっス。
これからの季節は攻めないから不要かな…とも思うw


異音の解消なので余計な音が極力しないように
普段塗らないグリスをパッドに薄くぬりぬり…


キャリパーを戻す際にまたもやネジ穴が死にかけたのでリコイルしたヘリサートを取り出しました。
この辺りで「やっと」オカシイ…と思い始めました。

追記2020年8月、よく閲覧されるブログのようなので
配慮して以下を追記する事にします。

「キャリパー固定トルクを記載している方のブログを参照して自分も最初は155nmで締めてましたが、脱着2.3回目でアルミキャリパー側のメスネジが死にました。スバルや詳しい方のアドバイスなど、いろいろな方のご意見で新車時のトルクで締めたらダメです。Dは再脱着の際は100nm程度で締めてるとの事。ボルトサイズから適正値トルクは120nmでは無いかというアドバイスを別の方がら頂き、現在はのその値で締めています。
タダより高い物はない…?そう大袈裟なことではありませんが特にブレーキなので追記しておきました。しかしコレも自己責任です。皆さん良きDIYライフを^_^」以上。





更なるトラブルですw


ドリルでネジ穴取ってRE:リコイルです。
2回めの穴なのでヘリサートが少し緩い💦


とりあえずキャリパー戻してパッドを入れました。

ちょっとグリグリして塗料をリテーナーに擦りながらハメました。キツイ方が異音解消できそうだなと。

結果は…異音治りましたー!

(以下追記)

治ったと思いましたが、しばらくして打音復活💧
ディーラーに確認しましたがリテーナーだけの
バラ売りはやってないそうです。

まぁでもブレーキが温まると多分ですが
音は無くなるので気にしない事にしました。

(2021年1月追記)
いつの間にか打音が…アレ?聴こえて…来ないね?
完全に治ったのか?経過観察してみよう…




Posted at 2020/04/15 23:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年04月11日 イイね!

コロナで春のDIY月間です

コロナで春のDIY月間ですさて、コロナ問題は大変な事になりましたね。洒落にならんとは正にこの事ですね。
小生も自宅でテレワーク中ですが、テレビ電話で監視するタイプの会社では無いので連絡さえ取れてればOKです。
とは言っても取引先もみんな開店休業状態なので、入ってくる仕事の量もほとんど無く…
そーなると、せっかくなので色々と便利に用事したり、昼寝したりしてる訳ですがDIYも捗りまくりです。

毎日ジャッキアップしては雑用しております。

MTマウント変えてみて…ギア鳴り症状改善です♫


微妙にオイル漏れてますが…
規定トルクでは絞めてるので吹いてますかね?


続いてフロント足回りからのコキコキ音対策です。
まずはスタビブッシュ交換してみました。
こんなゴム2個が5000円で高かった…


少し千切れて来ており、メンバーサポートパネルのボルトも緩んでましたので、変な力が加わってそうな気配でしたが…


ついでにコキコキ音で接続部分が怪しかったブレーキ導風板も外してみました。



結果は…異音改善されず…💧

追って別日にスタビリンクを取り寄せて交換。

異音は改善されずですが、巷で言われているように
乗り心地には結構影響があって満足してます。
安いしコスパ良いっすね。

更に本日パキパキ曲げたバックプレートからコキコキ音がしてる事を疑って純正のバックプレートに戻し。



結果は…変わらず…勢十郎氏の言う通りブレーキパッド動いてる系かもしれませんね〜(´Д` )これ治らない系?

しかも、またキャリパー締める時に弱っていたねじ穴にトドメを刺したようで…ネジ穴が死にました。
またもやリコイル作業しました。

ちゃんとトルク管理して締めてるんですけどね〜…

更に逆の助手席側もネジ切りました。オカシイでしょw
デジタルトルクレンチ使ってますが?

単純作業のはずが思いっきり修繕作業と化してます。
前回締めた時に他のネジ山も死にかかっていたのかもしれませんが…4本中3本が死にました。
前回は140nmで締めて固定出来てるんですけどね。

今回はもう全部120nmぐらいにしておきました。
Dの言う事を真に受ければ「100nm以上で締めておけば、普通に走ってる分にはまず問題無いと思います」って事でしたが…
普通に走らない車でも大丈夫でしょうかね?💦

でももう強い力で締めるの怖いんですよね〜…
ボルトがヌルヌルいつまでも回る感触がキショイっす。

リコイルって何回までコンテニュー出来ますかね?w


キャリパー外すとネジ穴がまた死にそうなので、バックプレートはしばらく純正で良いかな…💧


導風板だけ付けてもバックプレートが純正だとこれ意味ないよね?

この小窓から十分な風が入ってるとは思えない(笑)

確かにこのコーンプレートは内側が全部穴なので
風は取り込めそうです。熱も放射しちゃうけど。


前席の下にある後部座席用の足元に吹き出るエアコンの出口ですが、ウーハー固定用に延長用のダクトを活用している人を見かけたので真似してみました。

ウーハー置いてる助手席側だけで良いのですが、左右セットしか買えませんでした。100円ショップで売ってそうなプラスチック製のただの筒ですが数千円します…
後部座席の足元も温めてくれると良いなと思います。

こんな感じで吹き出し口にはめ込んで延長するだけ。


ウーハー入るとギチギチで何も撮れないので運転席側。
レガシー用らしいのでVABだと後部座席まで長さが足りてないのか?中途半端な長さの延長で風は届くのかな?

目的のウーハー固定は達成です。

以前はこんな感じでスカスカ。


はぁ…足回りの異音は解消できなかったし、キャリパーは更に痛んだし、さて…次は何しましょうかね〜…

MTの異音は解消出来たし、乗り心地も良くなったし、良い事もあったかなぁ…









Posted at 2020/04/11 16:54:18 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「初のアジアンタイヤ着弾!国産に2社へ問い合わせたけど、欲しいサイズは今後も発売しないとの回答だったので笑」
何シテル?   10/19 10:36
いつの頃からか整備や改造は出来る限り自分でやる様になってました。 VABになってからは派手なチューニングやカスタム、真夜中の走り込みや朝までのMTGなどは卒業し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

WRX【VAB】純正エキマニ 切削、研磨  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 21:53:00
CUSCO リヤラテラル・スタビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 23:58:38
CUSCO パワーブレース クロスメンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 23:58:03

愛車一覧

スバル WRX STI ニュー相棒 (スバル WRX STI)
初のスバルです。 初のAWDターボです。 今回はあまり改造せずに…と今は思っております。 ...
日産 スカイラインクーペ 3倍の燃料を消費!赤い◯◯専用 (日産 スカイラインクーペ)
仕様は未公開でしたが愛車の現役終了に伴い、最終仕様をメモリアルとして愛でたいと思いますの ...
日産 スカイラインクーペ 初号機 (日産 スカイラインクーペ)
平成15年式AT(白)を新車で購入。 平成26年3月お別れ(T_T) 名古屋、仙台、横 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation