• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月10日

宅内LANをDIYで施工してみました。

神奈川から埼玉の実家に戻ってきて、

引越しやら転職やらで忙しかった毎日ですが、

そんな中、実家のネット環境を整えました。


以前、実家ではADSLの12Mを契約していましたが、

私が戻ったのを機に、神奈川で使っていた光回線を持ってきました。

光回線はNTTのフレッツ光ネクストで200Mになります。

実家の地域でもつい最近、光ネクスト対応になったので

タイミングも良かったかも。。。


それと同時に自宅内のネット環境も、

1Fは1部屋、2Fが1部屋の計2ヶ所から、

私が使用するメインマシンが2Fに加わるので計3ヶ所になりました。

以前、2Fの1部屋には階段、廊下の壁にLANケーブルを這わせて

ドアも無理矢理に通していたのですが、

そのケーブルもCat5の古いものですし、1Fからの配線を2本にするのも、

2Fでハブで分けるのもなんか、、、だったので、

思い切って本格的にやることにしました。

調べると、業者施工では値段が結構高く、

自分でもできるかな~と思ってDIYに挑戦しました!


LANの施工は予算的にCat6とCat5Eで悩みましたが、

先を見通して予算は倍くらいになりますが、Cat6にしました。


工事は光回線の移転が終わって、

ONU端末を置く場所が決まってから開始です。

光回線はセオリーどおりモジュラージャック横に光コンセントという形になりました。



ONU端末の置き場所は、モジュラージャック近くのテレビ台の棚に設置。



横に並べてルータも設置しました。

ルータは神奈川で使っていたNECのWR8300Nです。

無線ルータですが、5回線あるハブの有線のみで使います(^^ゞ

このルータは有線がギガビット対応なので光回線を無駄なく使えます♪

それに、リンクも安定していて値段も安いのも魅力ですね~。

このルータに有線4回線をがっつり接続です^_^;

内訳は、
 1・・・2F1番
 2・・・1FサブPC
 3・・・2F2番
 4・・・テレビ

テレビはリビングのSONYのブラビア40型で、フレッツテレビにはしていませんが、

アクトビラとかYouTubeとかネットコンテンツのために使用しています。

あと有線1回線しか残っていませんが、あとはハブ追加か無線使用ですね・・・。


さて、ここからがDIY施工の2FへのLANになります。

DIYにあたり、LAN工事ドットコムを参考にしました。

作業別に素人でも分かりやすく書いてあり、おすすめです♪


Cat6の配線施工は以前の5Eより神経質なところがあるようで、

プロの電気屋でも知識がまだ浅く、失敗することがあるそうです。

また、プラグの圧着工具もCat6対応のものは1諭吉近くと高価で、

その辺もCat5Eと悩んだところでもあります。

そこで、必要なジャック、プラグ類は、Panasonicの「ぐっとす」シリーズにしました。

部品の単価は他と比べてかなり高価ですが、

圧着工具も必要なく、素人でも割りと簡単に施工できるようになっています。

施工箇所が多ければ単価の高さが考えものですが、

素人DIYには、良い商品だと思います♪

LANケーブルも併せて「ぐっとす」のCat6ケーブルに統一して、50mを用意しました。


施工にあたり、どのルートに配線するか調べましたが、

新築ではない既存住宅に後から配線するのは大変なようです。

ポピュラーな方法は、100Vコンセント、強電の配管に通す方法のようですが、

屋根裏に上がり調べると、我が家の強電は配管ではなく直引きのようでした(-_-;)

まあ、築20年弱と古い部類ですからね・・・。

そうすると、今度は1Fから2Fへ続いているスペースを探す訳ですが、

これがなかなか無いんですね~。

我が家は1Fの天井に点検口がなく、2Fの屋根裏から探していたんですが、

7mのスケールを用意して差込まくりましたが見つからず・・・。

1F~2Fの壁続きがあっても、全然通せませんでした。

外壁沿いが楽そうでしたが、断熱材がびっしり詰まっていって、

これもムリ・・・。

結局は、あまり無理して壊してもアレなんで、

1F~2F間の壁内配線はあきらめました^_^;


そして、施工後はこんな感じになりました。


まずは、1Fリビングのルータから2F1番・2番の2本を廊下へ。



ここは石膏ボードの壁に穴を開けて、「取付枠」と「はさみ金具」で対応しました。


そして、1F廊下から2Fへは吹き抜けスペースにモールを貼って2Fへ。



吹き抜けは玄関なので、目立たないように段差は蛇腹モールを使用しました。


2Fからは和室天袋の点検口から屋根裏へ。



屋根裏の配線は、ネズミなどのかじり防止や、

将来的な配線交換のしやすさを考えてCD管内に配線しました。

本当は1F壁内からCD管を通したかったのですが・・・。


ここからは、2F1番と2番の2つに箱の中で分岐します。

この箱の中身は・・・



単純にこうなっているだけです(^^ゞ


そして、各部屋へ通しました。



屋根裏の汚い画像ですが・・・。


そして、2F1番の私が使うメインPCの部屋へ。



ジャックの場所は既存の強電、TVアンテナと同じ場所に、

CD管を配管して設置しました。

当初はジャックではなく、配線を直に出した方が予算的にも楽かと思ったのですが、

やはり部屋の配置替えとか余ったケーブルの処理とかを考えてジャックにしました。


そして、2F2番も・・・。



ここも2F1番と同様に既存のボックスに設置しようと思いましたが、

PCを使う場所と屋根裏集合が近かったのと、

TV配線が断熱材いっぱいの外壁側だったので、

新たにパネルボックスを設置してジャックを取り付けました。


ケーブルは50m用意して10mほど余った感じでした。

2F1番は25m、2番は15mと言ったところでしょうか。

通線はタコ糸でもできるようですが、

思ったより施工がハードだったので、楽するために通線工具を購入しました^_^;

今後入用の方はお貸ししますよ^^;


結線後、確認のために各PCからスピードテストを行いました。

テストにはUSENのサイトを使用。

2F1番のメイン機は、Cat6接続で実測80Mから90M。

神奈川で使っていた時と同じ感じなのでまずまずですね。

1FのサブはCat5E接続で70Mから80M。

2F2番はCat6と5Eの混合で8Mから10Mでした。

2F2番はケーブルの施工が失敗したかと思いましたが、

1番からCat6ケーブルを引いて試しても同じ結果だったので、

PCの性能によるものでしょう。

2F2番のPCのみ古いPCでLANボードがギガ対応ではないので・・・。

それにしてもこんなに差がでるもん!?

OSは全てXPのSP3でMTU等の設定もしてあります。

あとはCPUの差でしょうか・・・。


こんな感じで思っていたよりも結構大変でしたが、

割ときれいに仕上がって良かったです♪

PCが増えたらあとは無線かな~。

ブログ一覧 | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
Posted at 2010/10/10 13:23:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

宇和島&梼原を巡って帰って来ました ...
S4アンクルさん

GWの流鏑馬祭りへ準備が進む馬場で ...
pikamatsuさん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

この記事へのコメント

2010年10月10日 18:16
なんだか凄い事やりましたね~^^;

自分にはチンプンで訳が分かりません・・

しかし光は良いですね~
かなり早そう・・・
こちらは田舎、街のはずれなので光はいつ来るのか?です・・(-_-;)
コメントへの返答
2010年10月11日 8:22
結構がんばりましたね~^^;

みやさんなら、やる気になれば余裕かと・・・。

光はやはり速いですよ♪
でも、ストリーミングとかファイルのDLが速く良くなるだけで、普通にネット見るとかならADSLの速いキャリアとあまり変わらないしれません。
まあ、Win7機ならもっと効果があるのかもしれませんが^_^;
2010年10月11日 4:42
すばらしい~!!
きれいに仕上がってますね。
私も現在住宅建築中なのですが、
電気屋が素人なので結構いろいろ調べてます。

従来工法の住宅だと壁には必ず「かすがい」が入っているので、そのままは下ろせないでしょうね。
みなさん押し入れに穴開けたりしてますよね。
cat5eは正式にはギガ対応ではないので、cat6で良かったと思います。
フレッツネクストが来てるのはラッキーでしたね。
KDDIギガとどっちが速いでしょうか。。。
わたし、前職はプロバイダだったのですが内部構成上、
これは「運」としかいいようがないです(笑)
POIが増設されたタイミングでONUのOFF/ON繰り返して、
運良く新POIに入れたらいきなり200M出たりします(笑)

PCによる速度差はCPU依存でしょう。
ギガビットイーサでも内部でPCI接続されているものは、
そこで頭打ちになってしまいます。
LAN内で大きなファイルコピーをしてみて、
パフォーマンスモニタで速度計測してみてるとわかります。
ローカルギガ接続なのに、250Mぐらいしかでなったりします。
core ixマシンなら、900Mぐらい出るらしいですが、
そのためにはディスクをSSDにしておく必要があります(爆)

#いろいろあったようですが、がんばってっください。
毎日エンジンかけてる方が調子よかったりしますよ^^
コメントへの返答
2010年10月11日 9:18
ありがとうございます♪

私も、業者施工で調べたり、地元でいつもお世話になってる電気屋とかに聞いてみたんですが、宅内LANの後施工は結構嫌がるみたいですね^_^;
それにCat6だと技術的にも未熟な業者が多かったり・・・。
ひどい話だと、ケーブルとジャック部品のみCat6で、繋ぎ方が5E以前の施工だったり、プラグはバレないので値段が安いCat6未対応品を使われたりもあるようです。。。
そんな話を聞くと、やっぱりDIYかな~と思ってしまったワケでして(^^ゞ
ある意味車と同じかもしれませんね・・・。

従来工法の住宅だと結構大変みたいですね。
我が家も1F~2Fの壁続きの場所があるので行けるかと思ったんですが、ダメでした(-_-;)
押入れ等の穴あけも考えましたが、1Fに点検口が無いとか、穴までの取り回しとか考えたら面倒になってしまいまして・・・。
DIYでがっつりやっている方の例を見るとすごいな~と思いました。

KDDIの光は占有型なんですかね!?
フレッツのホームタイプは半占有?らしいので、周りの環境に左右されるようですが、良く分かりません^_^;

速度は「運」なんですね^_^;
でも、実測10M以上ならXPでは違いがあまり分からないかもしれません・・・。

遅い2F2番のマシンは古いので仕方が無いのでしょうね。
まあ、いつも使っているオーナーが劇的に速くなったと思っているので、あまり気にしないことにします^^;

色々ありますが、今は頑張るだけです!
エンジンもたまに回してあげないと吹けなくなりそうです^_^;


2010年10月11日 6:13
何やらすごいことをしているような…
回線近代化でネットもサクサクですね~o(^-^)o

さすがとしか言えません(^_^;)
ここまでスキルある人はそうそういませんよ!
コメントへの返答
2010年10月11日 9:22
どうしても2Fでメイン機を使いたかったので、頑張りました!

ネット近代化でも、OSが古いので猫に小判な気もしないでもないですが、サクサクで快適ですよ~♪

日曜大工感覚で出来てしまいましたよ!
最近はネットで情報があるので、いい時代になりました。こちらは郊外なのでDIYセンターも資材充実ですし^^;

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation