以前からリアからしていた
「ガタゴトコンコン」
といった異音。
そしてさらに、右側のフロントからも実はステアリングをいっぱいに切ると、
「ギィィィ・・・・」
という異音もしていました。
今回は、この異音たちを解消してすっきり気持ち良くしてあげます!
まずはフロントから。
このフロントからの異音はパワステを疑っていたんですが、
タイヤを外して確認すると車高調アッパー部分から音がしている感じ。
どうも原因がパワステでもラックでも無かったので一安心^_^;
そして、アッパーをバラしてみることに。
このアッパーは以前ヒビ割れたアッパーから純正中古に交換していたんですが、
ベアリングがダメだったのかな・・・・(-_-;)
外した車高調ASSYを見てみると、アッパーの回転もスムーズだし何がおかしい??
と思いましたが、試しに体重を掛けて回すと若干引っ掛かりがあるっぽい。
これかな??
そしてアッパーを外してみるとアッパーの下側とアッパーシートに摺れた跡がありました。
さらに見ると、アッパーシートのラバーが少し浮いているような・・・。
今回は替えのアッパーは用意していないので、
とりあえずラバーとアッパーシートをグリスアップして
そのまま組みなおしました。
すると・・・・異音解消♪^_^;
う~ん、、、ちょっとしたことだったのかなぁ^^;
そして、リアは。。。
ブレーキの換装、デフマウントの強化をしてみても収まらなかったので、
まずはアッパーマウントの交換とスタビブッシュの点検をしました。
アッパーはPROVA車高調標準の強化ゴムのアッパーから、
純正の中古アッパーに交換。
見た目では特に劣化してるとか感じなかったんですが・・・。
リアもフロントと同様にアッパーシートとラバーをグリスアップしてから組み込み。
同時にスタビも見てみようということでバラしましたが、
何と!
右側スタビリンクのスタビ側のナットが緩みかけ(-_-;)
実は、原因これかな~、、、^_^;
一応、ブッシュも見てみましたが、見た目異常なし・・・。
ブッシュも用意していなかったのでこのまま組み付けることに。
よく考えると、スタビリンクのスタビ側にはスプリングワッシャを入れていませんでした。
ノーマルでは付いているので、スプリングワッシャを入れて組み付けました^^;
そして、試走してみると・・・
見事に、異音解消!!
異音は低い音の「ゴトゴト」と高い音の「コツコツ」「カンカン」が合わさって
結構賑やかだったのですが、両方とも解消していました。
アッパーとスタビの両方を弄ったので、何が原因なのかはっきりはしませんでしたが、
とりあえず解消できて良かった・・・。
まあ、初歩的な整備ミスだった可能性もあるのですが、、、^_^;
ついでに、STIのラテリンがジャッキアップするとスタビリンクと干渉してしまい、
ラテリンの塗装が傷だらけになっているのでホースをカットして緩衝材にしました。
でも、これ。
STIのフルピロのスタビリンクってこの付け方で合ってるのでしょうか??
取説無かったので付くように付けましたが、今になって自信が・・・^_^;
あと、ちょっとした異音で悪路走行中に小さく「キュッキュ」鳴くのですが、
たぶんスタビリンクかピロの劣化なのかな~と思います。
あまり気にしてないですけど、余裕ができたらスタビリンク替えてみようと思います。
それから。
強化したデフマウントのブッシュを点検中に良く見ると、
リアメンバーのボルトが結構朽ちてきている様子^_^;
それに、後側のデフマウントも切れてはいませんがヒビがきてるので、
やっぱり一度降ろしてブッシュ打ち替えしようかな~と思いました。
GCのリアメンバーといえば、GD化が頭をよぎります(^^ゞ
デフマウント交換も簡単だし剛性も高くなっているみたいで魅力ですが、
ロールセンターが変わってしまうんですよね~。
車高が低いといいようですが、冬は車高上げるので・・・。
なので、やはりGD化はナシかな。。。
でも、私のリアメンバーは多分結構きてると思うので、変えたほうがいいのかも・・・。
しかし、この暑い中の足バラシは大変でした(-_-;)
汗がとんでもなく、、、、
軽く数回死ねますね・・・。
メンバー降ろしは涼しくなってからにしよう(^^ゞ
これで、ひとまず安心して走れるようになりました!
今後の弄り予定は、
先のリアメンバーと、
タイミングベルトをやる予定です。。。
両方とも緊急じゃないので、涼しくなってからかな。。。