• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2010年10月11日 イイね!

ブレーキパッドの鳴きと、致命的な・・・。

最近転職をして、インプレッサを通勤に使うようになったのですが、

ブレーキの鳴きがちょっとひどい感じで・・・。


今までの週末使用だけなら自分的にあまり気にしないのですが、

通勤使用で新人で、ただでさえ目立つ車に乗っていて、

さらに「キーキー」鳴らしていたのでは、客商売でもあるので印象悪いかな~

ということで、ブレーキの鳴き対策をしてみました。


今だから書けますが、実はたまに営業車として使うこともあるので、

もしかしたらこの車を手放さなきゃいけないかも・・・。

と思ってヘコんでいたのですが、雰囲気的にそれは無さそうなので良かった^_^;

でも、職場ではなるべく車の話題は避けるようにしていますが・・・。


さて、そんな感じで。


鳴き対策としては、まず鳴きがひどいフロントにシムを取り付けることにしました。



シムは新品を用意したのですが、こんなパーツの割りに結構高い・・・(-_-;)

効果のほどを見るために、まずは両輪外側のみにしてみました。

グリスはブレーキOHキットに付いていた赤いグリスを使いました。



しかし、4POTはパッド交換がホント楽ですね!

これなら街乗りとサーキット用で使い分けるのも苦じゃないですね^^;

今回は外側のみですが、効果はあるのか・・・まだ試してはいません。。。



で。



なんと、その時に致命的な問題が発覚。

フロントの右ナックル側のドラシャブーツが完全に裂けていました!!

グリスも飛び散って・・・(T_T)

グリスの感じでは、ここ数日の内に裂けたのかと思いますが、

前々から怪しいと思っていただけに、裂ける前に交換するべきでした(-_-;)

とりあえず、昨日のうちにステラ号でスバル部品へ駆け込んで

ブーツ交換の主要なパーツを何とか入手。



今日、これから作業に入ります。

ドラシャ自体は、異音はしていないので大丈夫かな・・・!?

通勤使用なだけに不動車にできないのは辛いところですね^_^;
Posted at 2010/10/11 09:55:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年08月25日 イイね!

仕上げ。

ブレーキ換装の仕上げをしました。

換装後、約600キロの慣らしとABS作動テストも何事も無く済んだので、

仕上げとして、フルードの全量交換をしました。


フルードは最近よく使っている、GulfのDOT4にしました。

作業自体は楽勝だったのですが、とにかく暑かった(-_-;)


湿度はなるべく低い時にしたかったのですが、

晴れている日中で約60%。時期的に仕方ないのかな・・・。


しかし。

楽勝な作業だったので、欲をかいて少し甘かったサイドブレーキの調整もついでに行うことに・・・。

でもこれが、思いの外苦戦^_^;

ドラム側の調整がナゼか難しくて調整窓から、なかなか広がってくれません。。。

難しくないハズなんですが、なんかコツでもあるんでしょうかねぇ、、、

弄り倒していくうちに悪化してしまったので、ブレーキディスクを外して中からリカバリーしましたが、

日暮れの時間切れにて終了になってしまいました(-_-;)

また今度再チャレンジしなきゃぁ・・・。


でも、これでやるべきことが終わった~!!

という感じです(^^ゞ

と同時にしばらくのネタが尽きてしまいました。


テストコースに行って時間の都合で2往復しか出来ませんでしたが、走ってきました。

走り方を忘れてしまって、流す感じになってしまいましたが、

ブレーキもかっちりだし、異音もなくトラクションも掛かって満足でした♪

現状、ほぼ完璧の仕上がりになりました!

ブレーキがかっちり効くって気持ちいです♪ 今さらですが。

ブーストの立ち上がりが気になりましたが、これは吸気温度でしょうね。。。

この気温じゃ仕方がないですよね~。


それと、思わぬ現象も・・・。

なぜか乗り心地が良くなりました^_^;

特に何も弄ってないのにナゼ~!?

足に関してはただジャッキアップしてタイヤ外して、またタイヤ付けただけです、、、

雰囲気的には以前よりしっとりした感じ。

足を組みなおした時のグリスが馴染んだのかな・・・。

謎です。。。

思わずテストコースの現場で減衰1段上げちゃいました(^^ゞ

あとは車が全体的にスムーズに動く感じになりました。

何が影響しているのか分かりませんが^_^;

坂道発進では問答無用にすぅ~っと後に下がるのでブレーキの引き摺りは無いと思うし、

傾斜駐車ではサイドが甘いのでギア入れないと怖いくらいだし^_^;

なんだろう。


ま、後は走るだけか^^;


またツーリグ・オフでもやりたいな~。
Posted at 2010/08/25 00:33:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年08月17日 イイね!

リアの異音対策と今後の予定とか。

以前からリアからしていた

「ガタゴトコンコン」

といった異音。

そしてさらに、右側のフロントからも実はステアリングをいっぱいに切ると、

「ギィィィ・・・・」

という異音もしていました。

今回は、この異音たちを解消してすっきり気持ち良くしてあげます!


まずはフロントから。

このフロントからの異音はパワステを疑っていたんですが、

タイヤを外して確認すると車高調アッパー部分から音がしている感じ。

どうも原因がパワステでもラックでも無かったので一安心^_^;

そして、アッパーをバラしてみることに。

このアッパーは以前ヒビ割れたアッパーから純正中古に交換していたんですが、

ベアリングがダメだったのかな・・・・(-_-;)

外した車高調ASSYを見てみると、アッパーの回転もスムーズだし何がおかしい??

と思いましたが、試しに体重を掛けて回すと若干引っ掛かりがあるっぽい。

これかな??

そしてアッパーを外してみるとアッパーの下側とアッパーシートに摺れた跡がありました。

さらに見ると、アッパーシートのラバーが少し浮いているような・・・。

今回は替えのアッパーは用意していないので、

とりあえずラバーとアッパーシートをグリスアップして

そのまま組みなおしました。


すると・・・・異音解消♪^_^;


う~ん、、、ちょっとしたことだったのかなぁ^^;



そして、リアは。。。

ブレーキの換装、デフマウントの強化をしてみても収まらなかったので、

まずはアッパーマウントの交換とスタビブッシュの点検をしました。


アッパーはPROVA車高調標準の強化ゴムのアッパーから、

純正の中古アッパーに交換。

見た目では特に劣化してるとか感じなかったんですが・・・。

リアもフロントと同様にアッパーシートとラバーをグリスアップしてから組み込み。

同時にスタビも見てみようということでバラしましたが、

何と!

右側スタビリンクのスタビ側のナットが緩みかけ(-_-;)

実は、原因これかな~、、、^_^;

一応、ブッシュも見てみましたが、見た目異常なし・・・。

ブッシュも用意していなかったのでこのまま組み付けることに。

よく考えると、スタビリンクのスタビ側にはスプリングワッシャを入れていませんでした。

ノーマルでは付いているので、スプリングワッシャを入れて組み付けました^^;

そして、試走してみると・・・

見事に、異音解消!!

異音は低い音の「ゴトゴト」と高い音の「コツコツ」「カンカン」が合わさって

結構賑やかだったのですが、両方とも解消していました。

アッパーとスタビの両方を弄ったので、何が原因なのかはっきりはしませんでしたが、

とりあえず解消できて良かった・・・。

まあ、初歩的な整備ミスだった可能性もあるのですが、、、^_^;


ついでに、STIのラテリンがジャッキアップするとスタビリンクと干渉してしまい、

ラテリンの塗装が傷だらけになっているのでホースをカットして緩衝材にしました。



でも、これ。

STIのフルピロのスタビリンクってこの付け方で合ってるのでしょうか??

取説無かったので付くように付けましたが、今になって自信が・・・^_^;


あと、ちょっとした異音で悪路走行中に小さく「キュッキュ」鳴くのですが、

たぶんスタビリンクかピロの劣化なのかな~と思います。

あまり気にしてないですけど、余裕ができたらスタビリンク替えてみようと思います。



それから。


強化したデフマウントのブッシュを点検中に良く見ると、

リアメンバーのボルトが結構朽ちてきている様子^_^;

それに、後側のデフマウントも切れてはいませんがヒビがきてるので、

やっぱり一度降ろしてブッシュ打ち替えしようかな~と思いました。

GCのリアメンバーといえば、GD化が頭をよぎります(^^ゞ

デフマウント交換も簡単だし剛性も高くなっているみたいで魅力ですが、

ロールセンターが変わってしまうんですよね~。

車高が低いといいようですが、冬は車高上げるので・・・。

なので、やはりGD化はナシかな。。。


でも、私のリアメンバーは多分結構きてると思うので、変えたほうがいいのかも・・・。



しかし、この暑い中の足バラシは大変でした(-_-;)

汗がとんでもなく、、、、

軽く数回死ねますね・・・。

メンバー降ろしは涼しくなってからにしよう(^^ゞ



これで、ひとまず安心して走れるようになりました!


今後の弄り予定は、

先のリアメンバーと、

タイミングベルトをやる予定です。。。


両方とも緊急じゃないので、涼しくなってからかな。。。


Posted at 2010/08/17 17:34:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年08月03日 イイね!

ブレーキ換装の裏話?と次ネタ。

まずは、ブレーキ換装中のできごと。


フロント左側の旧キャリパーを外そうとした時に発覚。

キャリパーのガイドピンが見事に固着してました(T_T)

右側とか後輪は全く問題なくスムーズでした。。。

まあ、冬の融雪剤にやられたんでしょうけど、

前回のOH時に発狂しそうなほど錆を取って磨いて、

更に新品のガイドピンに交換したんですけどね・・・。

キャリパーが既に終わってたという結果でした^_^;

というか、、、冬が終わったら簡単でも点検しないとダメですね(-_-;)

それと、もうひとつ。

リアのパッドが距離の割りに減ってなかったんですよね^^;

これも、ブレーキ総交換しようと思ったきっかけでした。。。


換装して気持ち良いくらい止まるようになり、しばらくは平気そうですが、

これからはそれでも、たまにはパッド外して点検、くらいはしようと思います(^^ゞ



そして、異音。

ちょっと前からリア周りで段差を越えるとガタガタ音がしてたんですね。

何かいや~な予感がしてたんですが、トランクの物だろう、、、と思って放置。

ここ数日前からちょっとひどくなってきたんで、トランクを空にしてチェックしてみました。

結果は、ガタガタ変わらず・・・・ってことは何かが変(-_-;)

一応、ブレーキやったときにアーム類の締め付け、マフラーの当たりとか見たんですが異常ナシ。

何だろう・・・と思うのですが、

思い当たるといえば半年前くらいから発進時のジャダが気になっていました。

確かにLSD入れて更に13年16万キロ無交換であろうデフマウント・・・。

見た目では千切れてはいませんが、交換したEGやMTマウントを見るとさすがに来てるよな~。

と、デフマウントに見当つけました。

お手軽は強化を後付けですが、また違った異音騒音だそうなので迷うところ。。。

ただちょっとリアメンバーを降ろすのもボルトが怖いので、やっぱり強化にしようかと思います^_^;

まあ、違った異音騒音になっても原因が判明するし、

気にならなくてトラクションアップしたらラッキー!?なんて甘~い考え持ってたりして・・・。


これでダメなら、スタビブッシュ!?←以前対策したような・・・

更にダメなら、アッパーマウント ←見た目平気でゴムだし関係あるのかな・・・

の順で探ってみようかと思います。。。


しかし、いつになったら気持ちよく乗れるのかなぁ、、、^_^;
Posted at 2010/08/03 20:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年08月02日 イイね!

ブレーキ換装 完了!!

ここ数日間取り組んできた、ブレーキの換装。

ようやく完成しましたっ!!


換装メニューは、

●フロント:GC用16インチ4potのセット。(not赤キャリ)



●リア:BH5レガシィGTB E-Tuneの15インチを流用。


●マスターシリンダー:GC4pot対応品を加工して流用。




詳しくは整備手帳に掲載しました。

【DIY】フロント・ブレーキキャリパー4pot化

【DIY】リア・ブレーキキャリパー流用

【DIY】マスターシリンダー流用(4pot化対策


ホイール装着後は、こんな感じになりました♪

フロント:


リア:


やっぱり、見た目にもホイールの隙間って重要かも(^^ゞ

特に4potは迫力が出ますね~♪

ちょっとだけ心配したホイールマッチですが、SE-37では狭いところで6mmと余裕でした♪



この程度なら、冬仕様のSpeedLineでも行けるかな!?


今回、ローターは前後ともDIXCELのPDローター。

コストパフォーマンス重視です(^^ゞ

でも、フロントには逆ベンチのDAVを選択しました。



少しでも冷却効果に期待です♪

パッドは、前後ともたぶんENDLESSのCC-A・・・だと思います^_^;



そして、マスターシリンダーの熱害対策と、

液面センサーの配線処理もしました。



熱害対策は、断熱材のグラスウールをテフロンメッシュホースに巻きつけ。

せっかくのメッシュが見えなくなってしまいました(T_T)

折を見て取り回しを何とか改善したいですね~。

そのうちタービン側にも断熱を施す予定です。


液面センサーはコネクターを入手してキボシ端子で接続しました。



エア抜きはマスターの逆流式からABSシークエンスまで作動させて行いましたが、

ブレーキの慣らしが終わったら、フルードの全量交換を兼ねて再度エア抜きをする予定です。

やっぱり、マスターからキャリパーまで交換しまくりましたからね・・・^_^;



そして、いよいよ試走!

ブレーキのメンテはいつもながら試走が緊張しますね^_^;

サイド片手にゆっくり出てブレーキっ!

ぬおっ・・・止まんねぇ~、、、おっ・・・止まった^^;

まあ、最初はこんなもんで。

すぐにマトモに効くようになりましたが、緊張ですよね(-_-;)


私は色々試したくなる性格なんで、

慣らしも兼ねて試しに街乗りを50キロほど走ってきました。

そのインプレを・・・(^^ゞ


ちょっとのアタリが付くまでも、以前のブレーキよりちょっと止まらない程度。

さすが~っていう感じですが、

ちょっとアタリが付いた頃には止まるぜ!止まる♪


マスターシリンダー大容量化の効果か、以前よりもブレーキの効くタイミングが手前になりました!!

いつもの調子でヒール&トゥをやるとブレーキが効きすぎてしまいます(^^ゞ


でも、「踏めば効く」という雰囲気はあまり変わらず、懐が深くなったような感じでした。

そして、少し強めのブレーキでは大径化、4pot化が効いてるのか剛性感が全然違う。

すごくしっかりしていて、安心感がありますね~。

ブレーキホースをステンメッシュにした時のような剛性感の感じ方でした♪


当たり前ですがやっぱり、ブレーキって大事ですよね^_^;


慣らしを終えてしっかり踏めるようになるのが楽しみです!!



これで、今までずーっっと最大のネックだったブレーキをやることができたので、

走りまくるぜぃ!

と、言いたいところなのですが・・・。


まだ、もうちょっとあるんですよね~(-_-;)


実は、異音が出てまして・・・・次からはそのネタです(T_T)


それやったら、サーキット行ってみたいな~。

本庄あたり・・・実家の近所なので(^^ゞ
Posted at 2010/08/02 23:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation