• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2010年05月10日 イイね!

トランクの雨漏り補修。

今日はトランクの雨漏り対策とスキー板のメンテをしました。

雨漏りは結構盛大だったので、徹底的にやってみようかと。。。


恐らく原因は助手席側のテールランプから。

この車は軽微な事故車でして、

昔にたぶん左後から突っ込まれてるんでしょうね。

数年前に一度、建築用のコーキング剤で補修をしたんですが、

それが失敗して放置状態で今に至るワケです(^^ゞ



そして先日、市販のブチルタイプの両面テープで補修してみたのですが、

試しに水を掛けたところ盛大に浸水(-_-;)


今回は根本的に見直そうと思います・・・。

頼るところは純正部品!

手持ちのFASTⅡで部番ナシの「コンビネーションランプパッキン」です。



これ、大体2,100円もします。。。

長さからGCインプでは片側に1つ使い切るので両側だと倍ですね(T_T)


今回は助手席側のみの予定ですが、

試しに運転席側もみてみると、、、



たぶん、OK!?

助手席側を施工してスペアタイヤスペースに浸水してたら、

こちらもやらなきゃ、です・・・。



助手席側のテールランプ周りを脱脂してブチルテープを張り巡らせて、実装。



ちなみにボルトの付け根のパッキンも朽ち果ててたのですが、

こちらは単品での部品は無いそうで・・・。

代替にブチル両面テープを使用しました。。。


実装後、8ミリナットを締めこんでいくと、



このように内側にブチルがはみ出てくると成功のようです。

試験浸水実験はしていないですが、

うまくいっていればいいのですが・・・。

いちお、整備手帳にも載せました。

「トランク雨漏り補修」



それと。


よく見ると、インプのトランクって穴だらけ??

ジャッキスペース近くにボルト穴(貫通)を発見(-_-;)

ビニテで内側から塞がれていたのですが、

そのビニテも粘着が薄く・・・。

もしや、ここからも来ていたのでしょうか。。。

何となく遠い昔にこの穴をビニテで塞いだ記憶も無くも無いのですが^_^;

一応、ボルト穴をパテ埋め。

アルミテープで内外から補修しました。



これで、完璧!

だったら・・・いいな^_^;
Posted at 2010/05/10 00:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年04月14日 イイね!

衣替えの準備とか工具とか。

昨日は暖かかったですね。

今年の春は寒暖が激しくて変な気候(-_-;)

寒波が入った時に山に行くと雪になりそうなので、

衣替えがなかなかできません・・・。


しかし。

心がだんだんと走りモードに入ってきたので、

衣替えの準備を始めることに。


夏仕様の足、PROVA車高調のアッパー交換をしました。

この足は車高調なのに、ピロではなく強化のゴムアッパーなんですよね。

まあ、これが乗り心地の良さに繋がっているんでしょうけど。

実は、アッパーマウントのゴム部に劣化によるヒビが入っていました(-_-;)



それを、以前譲っていただいてストックしておいた純正中古アッパーに付け替えます。

一瞬、ここもピロ化するか!?と思いましたが、

全部ガチガチだとさすがにアレなので、とりあえず純正を試してみます!

上部でキャンバー、キャスター替えれるのは魅力ですが・・・。


アッパー交換作業もDIYで行いますが、実は自力交換は初挑戦^_^;

まだ初心者の頃は知り合いに手伝ってもらってというか、やってもらってました・・・。

しかし、ナゼか物置の奥にスプリングコンプレッサーが。。。

記憶が薄いですが、以前買ったのかな~。

で、とりあえずバネを縮めて・・・。



そして、サスばらしでネックになるのが、ダンパーロッド部のナットですよね。

普通にレンチで回しても共回りしてしまいます。

もちろん、SSTや特殊なレンチで出来ますが、

ここはやっぱり、インパクト・レンチでしょう♪

ってことで、これを機に導入しました!



マキタ製の電動インパクトです(^^ゞ

以前からインパクト欲しかったんですよね~。

DIYに自信のない頃は扱えるか不安でしたけど、

そろそろ自分にも扱えるかな?と思って^_^;

ホントはエア・ツールの導入も検討したんですが、

長い目で見て使えそうなものを揃えようとすると結構投資が必要なんですよね。

なので、とりあえずは電動にしました。

この機種は打撃の強弱が2段階で調節できるので、結構便利です。



そして、インパクトで「バリバリッ」と一瞬で外れて、

アッパーを付け替えて、打撃弱で「ガガガッ」と付けて完成!

トルクもだいたい大丈夫っぽいです。



そして、リアは見た目あまり痛んでなく、

程度もストックのアッパーと同じくらいだったので、今回は交換しませんでした。


外したフロントのアッパーは左右両方ともヒビが入ってました。

劣化の他にバンプタッチが多すぎなのかな~?

あまり車高下げてないハズなんだけど。。。



これで、後はノーマルサスとASSY交換するだけです。

ここまで来たらやってしまいたいところですが、

もう少しの我慢です^^;

来週辺りにやっちゃおうかな~。


インパクト。

試しにホイールを外してみましたが、一瞬で楽々です!

ジャッキアップした状態で外せるので効率がずいぶん良くなるかも。

逆に組み付けは締め付けトルクがインパクトではよく分からないので、

仮止めまでインパクトを使って、最終的に十字レンチ使いました。


今後の使用頻度はどのくらいになるか分かりませんが、

またひとつ、アイテムが増えました(^^ゞ

近所の目と、使い方に気をつけて使わなければ・・・。

Posted at 2010/04/14 01:09:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年04月10日 イイね!

フロアマット。

今ごろはハイパミも盛り上がっているでしょうね。

寝坊した・・・(-_-;)



さて、珍しく内装ネタです。

内装にあまり無頓着の私ですが^^;

私のインプもだいぶボロで、

内装もだいぶくたびれてきました。


普段はあまり気にしてなかったのですが、

運転席のフロアマットがボロボロになってました(-_-;)



GC初期のフロアマットはヒールパッドがなく、

(もしかしたら、オプションで選べたのかもしれませんが・・・)

右足の踵が接する部分が激しく擦り切れ、

左足側もクラッチ操作は踵を付けない方ですが、

フットレストに置いておく癖があるので、

こちらも擦り切れてます。

特に右足側はカーペット部分が剥がれ、

下地のゴムがむき出しに。

実はここ1、2年、長距離だと右足の踵が痛かったんですよね。。。

フロアマットは運転者の癖が反映されますね^_^;



そこで、ふと、フロアマットを新調してみよう♪

と思いました。

カー用品店を覗くと、車種別専用品は1諭吉越えと高価く、

汎用品の安物は質感がそれなりで、あまり気に入るものもなし・・・。

それなら、ということで。

擦り切れたフロアマットの補修をすることにしました。

補修が必要なところは「踵部分」なので、

ヒールパッドを上から付ければ問題なし!?

と、ネットでヒールパッドがどんなもんがあるか、検索。

でも、ヒールパットのみって売ってないんですね(-_-;)

仕方ないので、自作で補修することにしました。

まずは汎用品の後部座席用の小さいフロアマットを用意。

加工がしやすいような材質を選びました。

それをカットして加工。

貼り付けは、やはり運転席のフロアマットなので、安全面を最重点に・・・。

某○ヨタ車でフロアマットがらみで、リコール騒ぎになったばかりですので^_^;

まずは両面テープで下固定をしたのち、

リベットでがっちり固定。



リベット打ちは初めてTRYしたのですが、思ったより難しかった・・・。

垂直に打ち込めず、曲がったりしましたが固定には問題ないようです^_^;

几帳面さが欠落してる性格なんで、見栄えは置いといて下さい・・・。




そして、実際に車に装着!

試走した感じでは、なかなかいい感じ。

踵も痛くな~い♪



ただ、今回の反省点としては、

最初に擦り切れた部分を何らかの方法で埋めてから貼り付ければ良かったかな。。。

補修マットの材質があまり良くないので、耐久性もあまりないかもしれませんが、

その時にまた、他の方法を試してみよ(^^ゞ

Posted at 2010/04/11 12:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年04月08日 イイね!

代行サービス!?

少し前のネタになりますが、親の車の車検を通してきました。


点検のときに、自分のGCインプ以外の下廻りを初めてマジマジと見ました^_^;

年式がちょうど私のGCと同じくらいなのですが、

その当時の日産とスバルってホント共通のパーツが多く組まれてそうですね。

点検していくと、各部に見慣れた部品が使われていました・・・。


でも、車のサイズが違うので、下に潜ると「でかっ!」って思いました。

それにボルト類もインプよりひと回り大きいサイズが使われていたり・・・。

今のインプからDIYを本格的に始めた私には、色々と勉強になりました(^^ゞ

比べると、GCは整備が楽ですね!

軽だともっと楽なのかな・・・。


整備の方は、私のインプと同じくらいのお歳を召されているので、

見てしまうと色々と気になる所はありますね~。

特にゴムブッシュ類なんかは、

クラックこそ無いもののシワが寄ってたりして、確実にヘタっている予感^_^;

それにダンパーも結構抜けてきてます・・・。

一応、結構昔から某オクで程度のいい純正を探してるんですけどね。

なかなか・・・。

でも、下廻りは全体的に思いの外、程度はいいようでした。

私のGCと比べるとサビもほとんど無く、やはり融雪剤にやられてない分全然綺麗です(-_-;)

あとはオーナー次第なんですが、

距離も10万オーバーだし、そろそろオルタ、燃ポンが気になるところですね・・・。


そして、車検場でトー、光軸は落ちたら予備検持込のプランです(^^ゞ

車検場の予約は一番混む時期だったので、結構取りづらかったですが、

何とか朝イチをGet。

実は検切れギリギリの際どい所だったのはナイショです^_^;

当日は書類揃えて、諭吉さんを差し出し・・・。

昨年は自分のGCを通したので、慣れたせいかサクサク進めました!

やっぱり、年一回は車検場行かないと勝手を忘れますね^_^;

ラインでは毎回緊張しますが、見られ方がGCの時と全然違う気が・・・。

えっ、いいの???ってくらいにサクサク。。。

単に私のGCが怪しいオーラを放ってたのか、全然・・・。

検査は全て一発で問題なく、無事に車検合格。


来年、今度は私のインプの番です。

それまで大病せずに頑張ってくれ!!

Posted at 2010/04/08 20:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2010年04月02日 イイね!

久しぶりにDIY始動。

久しぶりにみんカラを更新です^_^;

前回のブログから、色々とあり・・・。

まずは引越し。

実は十数年過ごした部屋から引越しをしました。

月日というのは怖いもので、荷物がすごい量・・・。

余裕かましてほぼ一人でやりましたが、相当しんどかったです(-_-;)

ほんと、捨てるものばっかりでした。

引っ越したと言っても、新居は前の場所から車で10分程度の場所。

部屋は広くなり、駅にも近くなりましたが、

駐車場が以前は敷地内だったのが、今度は少し離れた場所になったので、

乗らなくても毎日車を見ていた自分にとってはちょっと不安ですねぇ。

ただ、駐車場立地は傾斜地から平面になったので、足回りには優しくなりましたね。


更に、今は大人の事情により春休み中・・・。

久しぶりに味わう暇を満喫?しています^_^;

この機会に控えていた大き目のDIYを行うことにしました。


今回のDIYは、フロント・ロアアーム・ブッシュのピロ化です。

ほんとは、雪道で氷の塊にヒットさせたフロントメンバーの補修も併せて、

もっと早くやりたかったのですが、やはり冬の間は腰が重くてダメですね。

作業はロアアームの予備をあらかじめ譲ってもらっていたので、

予備のロアアームにピロ・ブッシュを打ち込んで、

アームASSYで交換できるので不動車になるリスクも薄く安心ですね。

インプのFロアアームのブッシュは前後と2箇所あり、

今回は前後2箇所ともピロ化したいと思います。

まずは、予備のロアアームから純正ブッシュを打ち抜くところから開始しました。

インプのWRX系のロアアームは強度が弱いアルミ製なので、結構神経遣います。

最初、後側の打ち抜きには油圧プレスを使用。

純正ブッシュにはゴムブッシュの外側に金属製のカーラーが付いていて、

アルミのフレームになるべく圧を掛けないように慎重にプレスしていって、

結構な固着具合でしたが、無事に打ち抜き成功。



そして、次は前側。

ここも後と同様にゴムの外周に金属製のカーラーがあり、

更にロアアームの形状が手持ちの油圧プレスに掛かりにくい形状。

無理な角度で加圧するとブッシュが変形して余計抜けなくなるのと、

強度が不安なアルミのロアアーム本体を変形させてしまいそう。。。

早速困難が予想されました。

とりあえず安全策としてプレスは使わず、まずはギアプーラーでチャレンジ。

しかし、固着で硬いのなんのって(-_-;)

こん身の力で回していくと、治具に使用していたソケットがコケてブッシュ外周の金属が少し変形。

これ以上は無理と判断して、今度はロングボルトとナットで打ち抜きにチャレンジ!

しかし、いい感じでズレずに圧が加わっていたのですが、

何と、あるポイントで圧に耐え切れなくなったのか、ボルトが突然折れました・・・。

マジっすか^_^;

あとの手段は油圧プレスのみ。

何とか工夫して手持ちのプレスで出来るようにしました。。。



慎重に加圧していくと、「バコンッ」と音と共に動いてくれました。

正確には分かりませんが、恐らく10t程度だと思います。

これじゃあ、プレスじゃないと無理でしたね。。。

そして、無事に古い純正ブッシュの打ち抜きが完了です。



実はこの時点では、まだピロ・ブッシュの手配をしていませんでした。

何となく嫌な予感がして、最悪はショップ頼みかな~との考えもあったので・・・。

とりあえず、ピロ・ブッシュを圧入しやすいように

圧入部のサビとかキズを整えました。

でも、アルミ磨きって何か楽しいですね!?

磨けば鏡のようにピカピカになるので、

ブッシュが入れば見えなくなってしまうのに、つい鏡面仕上げしてしまいました(^^ゞ



あとはピロを入手して、これを圧入してアームを付け替えれば完成です・・・が!

この時点では、打ち抜きよりも圧入の方が死ぬほど難しいとは思ってもみませんでした・・・。

Posted at 2010/04/02 01:26:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation