• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2009年08月25日 イイね!

リアセクション・リフレッシュ計画~その2~

昨日のブログ

「リアセクション・リフレッシュ計画~その1~ 」

の続きです。


1日目は左リアナックルのブッシュ交換とハブ外しだけで終わってしまいました。

ですが、ブッシュ交換のコツを掴んだので、あとは早いハズ^_^;

2日目。

この日中に最低限、左リアのベアリング&ハブと、

右リアナックルのブッシュ打ち替えとベアリング&ハブを交換しないと

また一週間不動車となってしまいます・・・(-_-;)


まずは、サクッと左リアのハブベアリングを交換。



この辺はフロントを交換した時の教訓を生かしてスムーズに進みました。



もう、新品ハブ&ベアリング交換は楽勝です!?(^^ゞ


そして時間も押し気味なので、右リアも同様にバラシてブッシュを打ち込みますが、

右側は敢えてブッシュ径を削らずに挑戦!!

後で左側は打ち替えるもくろみです。

しかし、、、、

入ったは入ったのですが、センターがズレズレ(T_T)

きちんと垂直に入れたハズなんですけどね・・・。

やっぱり削らなきゃダメ??

まさか、これでOKってことは無いですよねぇ。

テンパって写真も撮ってないです(-_-;)

う~ん、噂には聞いてましたがSTIラテRブッシュは難しいです。

というか、ブッシュの打ち替え事体が高等なDIYなのでしょうか・・・。



まあ、気持ちを入れ替えて時間も無いので

サクっと右側もハブベアリング交換。


そして、時間もまだ少しありそうなので、ラテラルリンクに行きます!

トレリンの前側はもっと困難が予想されそうなので、後回しにします^_^;


ラテリンのバラシは、やはり前方車体側のナットが鬼固いですね。。。

この場所はナット側がガソリンタンク、

ボルト側がドラシャが邪魔してソケットが入りません。

なので、スピンナも使えずメガネで頑張るしかないのですが、

このために用意したロングストレートメガネでも歯が立たず。

あまり車の下で暴れても危ないので、素直にドラシャを切り離しました。

これも、ナックルを降ろしているのでやりやすくて良かったです。

そして、最近活躍の多い超ロングスピンナで

「ガキンッ」と音と共に一発で制覇。


ラテリンの後ろ側は頻繁にトー調整で弄っているのですんなりと・・・。

ホントはあまり良くないんでしょうけど(^^ゞ

一応、トー調整に使う偏芯ボルトの位置はマーキングしておきましたが、

改めてトー調整は必要でしょうね。


今回、リンクアーム類のセルフロックナットは新品を用意しました。

やはり頻繁に整備する箇所じゃないので、念のため。

1コ80円と安いですし・・・。



最近はめっきり日が落ちるのも早くなったんですね。

あまり意識せずに作業をしていたら、辺りが暗くなり始めてきました。


屋外DIYなので、暗くなると作業しづらいし蚊が大量発生してくるので、

スピードアップ。

ナックルに組み込んだトレリンブッシュもすんなりとボルトが通ってくれました。


しかし、手元が暗くなったサイドブレーキの組付けは結構厳しいですね^_^;

作業灯の明かりでは見えづらく少し手こずりました。

ですが、組付けはやはりSSTが威力を発揮。


そして、何とか完成へ。



で、

今回はラテリンも強化ブッシュの予定だったんですが、

間違えて!?
STIのピロになってしまいました(^^ゞ


STIの価格表で総ブッシュの値段を出してみたら結構いい値段するんですよね。

確か、トレリン、ラテリンを合わせると新品のピロラテリンが買えるくらい・・・。

それに、私は足を良く動かしたいので強化したゴムブッシュは不向きっぽい。

あとはブッシュの打ち替えも面倒・・・。

ということで、ピロになりました^_^;


しかし、雪道を走りまくる私の車にピロはどうなのか、、、

という心配もありつつ間違えて、ついピロ化してしまいましたね。



スタビリンクもフロントのようなリンクが付属してきたので、それを使用することに・・・。

この辺も予定とは違う^_^;

さわたんさん、すみません。

せっかく強化リンクを譲って頂いたのですが、今度お返ししますm(__)m



完成した頃には辺りは真っ暗で、

アライメントも取る余裕なかったです。

まあ、見た目では鬼狂いしていなさそうだし?とりあえずいいかな^_^;


それに、まだラテリン前側の交換とナックル側をどうしよう。。。。


というのがあるので・・・。


このままナックル側を使用していていいものか、判断に迷っています(-_-;)



とりあえず、何とか不動車にはならずに済みました!

ちょっと時間的に強引でしたが、実家に一週間置いておくのも気が引けるので。。。


そして、恒例の街乗りインプレです。


ベアリングが落ち着くまでややもっさりした感じでしたが、

走行時の音が更に静かになりました!

やっぱり、走行時の「シャー」という音はタイヤの他にベアリングも関係あるようです。

交換前よりも走行音が遠くで聞こえるような感じでした。


それと、フィーリングの変化のほとんどはラテリンのピロ化なんでしょうね。

まずは、乗り心地が良くなった!!

これは相当変わりました。

正確には路面追従性が良くなったという感じです。

STIのHPには乗り心地の悪化・・・とありますが、

確かに以前より路面の細かい情報が車に伝わるので、気になる場合もあるかも。

それよりも足がホント良く動くので、インプに乗っている人なら

むしろこちらの好みの人が多いのではないでしょうか^^;

心配だった異音も今のところありません。


更にリア挙動のレスポンスも良くなって、

特にタイトコーナーでは違う車みたいに曲がるようになりました!


今までは相当ブッシュがヨレていたんでしょうね。


とにかく、びっくりするくらいのパーツでした(^^ゞ


あとは、レスポンスが向上した分

以前より丁寧に運転しないと痛い目を見るかもですね^_^;


さて、

残るはトレリン前側のブッシュ交換を頑張って、

ナックル側をどうしようかな、、、

ドゥーラック製に打ち替えてしまうのも手ですが、出費が・・・(-_-;)
Posted at 2009/08/25 21:31:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年08月24日 イイね!

リアセクション・リフレッシュ計画~その1~

今年はあまり暑くない夏ですね。。。

おかげで夏らしい遊びをしたいとこも思わなくて、

日々仕事と車のことばかり考えている毎日です^_^;



さて、フロントのハブベアリング交換なども一段落したので、

今度はリアに取り掛かろうと思います。


リア廻りのリフレッシュ計画は、

  ・ ハブベアリングの交換

  ・ ブッシュの交換
    (ラテラルリンク、トレーリングアームのブッシュ)

今の所、こんな感じです。


とりあえず、部品を集めて取り掛かりました。

ブッシュ類の交換はDIYでは困難が予想されるので、

まずはハブ・ベアリングの交換を目標とします。


ついでに、ナックルを降ろす機会は滅多にないので、

ナックルにあるトレリン後ろ側のブッシュはやってしまいたいところです。


いつもながら、DIYは土日の2日間を利用して行いますので、

私としては重作業なので、不動車にならずウマから降りることが目標ですね。



それでは、作業開始。

まずは、ジャッキアップ&ウマ掛けですが、

今回はジャッキアップの高さをいつもより高めに。

そして、各部の締め付けトルクが強力な場所ばかりなので、

ウマを2基増やして更に落下止めのタイヤを敷き、安全対策をしっかりしました。

そして、今回の作業のために新工具も投入。

17-19のロングストレートメガネレンチとサイドブレーキをバラすSST。


次にブレーキ廻りをバラしてローターを外してサイドブレーキとご対面。


このサイドブレーキをバラさないとハブ交換できないんですよね。。。

私は初めてサイドブレーキをバラすのですが、

事前情報によると結構面倒らしいので、組付け手順を考えながら慎重にバラす。

ここで、SSTが大活躍。

数あるドラムブレーキ関連のSSTの中で特殊性の高い2種類の工具を選んだのですが、

たぶん、あるのと無いのでは作業効率が全然違いますね。。。


その代わりそこそこの出費となりましたが、

今回はサイドブレーキがメインではないので、ここでつまずくワケには行かないので。。。

それと、サイドブレーキの組みなおしに自信がなかったので、

左右同時ではなく、まずは左側から手を付けることにしました。



そして、左側のナックルが降りました。


ドラシャから抜き取る際に赤く錆びた水?が出てきました(-_-;)



まずは新品のハブを組み込む前にブッシュ交換をやってしまいます。

そのために、邪魔なバックプレートと

古いハブを外します。

この辺の作業はフロントで慣れているのでサクサクと作業が進み・・・。

余談ですが、リアのバックプレートを取り外すのに少し考えてしまいました。

上の写真のようにハブに空いている穴から14ミリの延長したソケットで外しましたが、

新しいハブには穴が開いていません。コストダウン????

今度バックプレートを外す時にはどうすれば・・・・・。

SSTを作るしか無さそうです。。。



ブッシュ交換はナックルに付いているトレリン後ろ側から。

古いブッシュを抜き取るために、ジグを当てる方の耳を切り取り。。。


油圧プレスで簡単に抜き取れました。

今回交換するブッシュはSTIの強化ゴムタイプ。


しかし、事前に情報を仕入れていましたが、

STIの強化と抜き出した純正の径が違いすぎます!

ナックルの内径、ブッシュの収まる部分が40ミリ。

抜き出したノーマルブッシュが43.5ミリ。

そして、STIの強化がなんと46ミリ(-_-;)

見た目、まず入りそうにありません。。。。


話には聞いていましたが、現物を見るとあ然としますね^_^;


ヘコんでいても始まらないので、とりあえずプレスに掛けて見ることに。。。

スムーズな挿入とブッシュへの傷つき防止にシルコングリスを塗って・・・。

う~ん、やはり押しつぶされるだけで入る気配はないですね(T_T)


仕方ないのでブッシュの径を削って見ることにしました。

特にサンダーも用意してなかったので、

地道にカッターで均等になるように削りだしてプレスに掛け、また削って・・・。

作業はナックル単体とプレスで室内で作業できるので、

夜1時位までひたすら格闘。


全然入らないんだもん(T_T)


結局、44.5ミリまで削りましたが、あと一息のところで入る気配なし!!

ブッシュは外周がゴムなので、圧を掛けても横に逃げてしまうんですよね。

精魂尽きてネットを徘徊していると、

テーパー状のジグを自作して圧入している方がいました。

テーパーになっている部分で横方向にも圧縮するやり方ですね。

でも、そんなの作れないしな~と思っていると、

頭の中にそんなようなモノの記憶がかすめました。

それは、フロントハブベアリングの残骸からインナーベアリング。

これが丁度テーパー状。更にナックルの径にもぴったり!!


早速試してみると、見事に入りました!

耳の処理がちょっと失敗しましたが、まあなんとかイケるでしょう♪

ブッシュだけで午後3時から始めて夜中2時まで、、、

相当疲れました。。。

これで、1日目は終了しました。


その2へ続きます。
Posted at 2009/08/24 22:15:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年08月18日 イイね!

IE8

今日はPCネタです(^^ゞ


今日から自宅のインターネットプラウザのIEをIE8にしました。

普段はLunascapeというプラウザを使っています。

その中でIEよりも高速性とセキュリティが目的でGeckoというエンジンを使用していますが、

HPによっては上手く表示されないページがあるので、

エンジンをIEに切り替えて使ったりしていました。

みんカラもGeckoと相性悪いですね・・・^_^;


IEは今まで7を使っていましたが、

8が登場して自動更新にも入るようになったので、導入してみました。


まだ入れて間もないので何とも言えませんが、

IE7よりも表示速度は速くなっているような気がします。。。

たぶんGeckoと同じくらいでしょうか・・・・。


これで、セキュリティも向上して

ページもきちんと表示されればIEに完全移行でもいいかな、と思います。


とりあえず、使ってみて・・・ですね^^;



それから、、、


PCがらみでは自宅PCのCPUを4コアにして、

今の2コアで実家のPCを作りたいですね~。

さすがにAMD1GのCPUに768のメモリでは、

最近のネット環境は辛くなってきました^_^;


あとは、OSのWindow7も気になりますね~。。。
Posted at 2009/08/19 00:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・ネット関連 | パソコン/インターネット
2009年08月09日 イイね!

いつものドライブ。

フロントまわりのメンテも一通り落ち着いたので、

いつものドライブに行ってきました♪


本当は、夏らしく晴れた日に行きたかったのですが、

今年の夏は何か変。。。

一日の中に晴れたり曇ったり雨が降ったり、、、

と忙しいですね。


8月は何気に休みに予定が入っているので、

行ける日は今日くらい。

天気は微妙でしたが、

先週の仕事の疲れが引きずりぎみですが、

日々のストレスの発散のため、行ってきました!


仕事だった昨日から準備を進めて、

まずは街乗りのため、最弱にしていたダンパーの減衰を

今までより1段高めの最強より1段下に。

前回、スタビをノーマルに戻して不満だった動きが

解消されればいいのですが。。。

そして、早めの就寝(^^ゞ


朝は3時起床の予定でしたが、

思った通り早寝に慣れない寝つきの悪さと疲れが溜まっていたためか、

寝坊(-_-;)


まあ、計算のうちということで4時半起床の5時出発。

いつものように、ハイオク満タンに給油して東名高速へ。



天気はどんよりと曇り空、、、ですが

まだ5時半にもなっていないというのに、結構な交通量。

右側の追越車線でも100キロ出せませんでした。。。


しかし、ETC割引は助かります。。。

通常の半額で現地へ到着。時間も1時間ほどでした。



前回のドライブから1ヶ月空いてしまいました。。。

変わったところは、

 ・ リアのスタビリンクを純正から強化へ。

 ・ フロント右側ハブベアリングを交換。

 ・ フロントボールジョイントをSTI製へ強化。

 ・ ダンパーの減衰を1段上げ。

 ・ リアの車高を3ミリ下げ。

 ・ アライメントの見直し。
  (Fトーをアウト側へ、Fキャンバーを起こし方向へ。リアトーをイン側へ。)

 ・ HID化(関係なし!?^^;)

う~ん。

書き出すと、1ヶ月のうちに色々やったんですね^_^;

自分でもびっくり。。。


今回は主にフロントの変更ですが、挙動はどう変わったのでしょうか。。。。


まずは、途中のセブンで朝食の買出し。

今日もおにぎり100円セールに当たったので、おにぎりとお茶が朝食。

朝起きて缶コーヒー1本だけしか胃に入れてないので、

朝食は大事ですね。頭も働かなくて危ないし・・・。


朝食を食べつつ、タイヤのエア圧を調整。

街乗り燃費重視で高めだった内圧をグリップ重視で下げて。。。

出発♪


最初は気持ちのいい最近お気に入りの尾根道。

有料道路が沢山交差するので、一般道でも道路の整備が行き届いています。

標高も結構あって、尾根だけに周りが開けていて景気がいいです。

窓を開けて風を受けながら走るのは気持ちがいいです。


相変わらず、天気は怪しげですが、うっすらと富士の姿も・・・。


走りで、まず最初に感じたのは、多分ボールジョイント効果でしょうか。

フロントが以前に比べてしっかりして、剛性が増した感じです。

コーナーでステアリングを切り込んでいった時に安定感があって、

安心して気持ちよくコーナリングできるようになりました。

新品のハブ&ベアリングも効いているのかな。。。


それから前回より高くした減衰ですが、

街乗りで最弱の減衰の感覚が体に染み付いてしまったので、

最初は若干増した突き上げ感と揺すられ感に違和感がありましたが、

高速道路に乗った瞬間に吹き飛びましたね。

車の動きとしては減衰は高い方がこのサスはいいみたいです。

ワインディングでも、路面にタイヤが吸い付く感じでいいです♪

荒れた路面もきちんと足が動いてくれて好印象。

車高調ダンパー+荒巻バネの組み合わせはいいみたいですね。


そして、いつもの所へ向かうと段々と雲行きが怪しく。。。

路面も徐々にドライからウエットへ変わっていき、

いつもの所は普通にフルウエット(-_-;)


名物の霧も出ていましたが、浅めの霧で視界もまあまあでした。

下のほうへ下っていくと雲を突き抜けたようでドライコンデション。

今日は下のほうで遊ぼうかな。。。


今回はやはりフロントが目立つ改良点だったので、

フロントの動きは格段に良くなっていました。

アライメントも起こし目に戻したキャンバーと、

併せてゼロ付近に戻したトーで、クセのない自然なハンドリングになりました。

でも、やっぱりロールがまだ多少気になるのとタイヤの外側を結構使っているので、

減衰をもっと上げるか、またはタイヤの内圧を少し上げた方がいいかな・・・。


そして、リアはフロントが良くなったのに相まって、

最初はやっぱり、ウニョリ感と私は言っているんですが、

何かスムーズじゃないぎこちない気持ち悪い動きだなぁと思っていましたが、

途中で足がこなれて動くようになったのか、その症状が消えていました^_^;

なので、それからは全体的にまとまっていい感じになりましたね。

リアのアライメントはトーアウト3ミリから0ミリに戻しましたが、

これも自然な感じで変なアンダーもなく気持ちよく走れました。

リアスタビの強化リンクも切り初めの応答が純正よりも速くていい感じでした。



今日もお山には好きな人たちがいっぱい^^;


今回もセヴンの方々が集まっていました。

ここはオープンが集まる率が高い場所ですね。

いつもながら、あまりお目にかかれない車が沢山ですが、

今日はひときわ目を引く車がありました!


これはKTMのX-BOWという車のようですが、

バイクメーカーが車を作った、という代物。

思わず見とれてしまいましたが、セヴンと同じくまさしく車、と言う感じですが、

それよりもちょっとフォーミュラーっぽいのかな。

見た感じでコーナリングが楽しそうだな。。。



そして、時間が経つにつれて天気も一時回復傾向へ。


こんな空は夏特有ですよね。

こういう夏空のドライブはやっぱり気持ちがいいです♪

今年は天気が悪いですが、もっとこんな空で走りたいです。


芦ノ湖の向こうに雲の合間から富士が見え隠れ・・・。


交通量も天気が不安定だと言うのに中心部は大盛況でした。

帰り際、もう一度尾根道を走ってきました。

パーキングに停めて一服していると、風が涼しくて気持ちが良かった。

思わず寝てしまいそうになりました(^^ゞ



帰りは、高速で直帰です。

最近は高速コース、低速コースに行ってないなぁ。。。

やっぱり、長距離は疲れるので、、、ね^_^;




でも、今回やっぱり気になるのはリアの動きが途中から解消されたこと。

これはやっぱり聞いた事のあるトレリンの固着なんでしょうかね。。。

リア周りはハブベアリングの交換を予定していますが、

今回で、一緒にブッシュ類も新たに打ち直すことにしました!!

また、大掛かりな工事になりそうですねぇ。ニヤニヤ^^;

Posted at 2009/08/09 22:01:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ♪ドライブ♪ | クルマ
2009年08月07日 イイね!

街乗り。

昨日、実はお休みだったので自宅の掃除をメインに過ごしていましたが、

無性に車に乗りたくなったので、

近所をふらりと街乗りしてきました。

ついでに散髪もしてすっきり!
(色も夏らしく明るめにしてみました・・・が、
夏らしいオレンジorピンク系は会社が怖くて出来ませんでした^_^;
今回は赤系です。。。)


前回交換したハブベアリングとSTIのボールジョイントも
段々と馴染んできて、いい感じになってきました。

交換当初はあまり効果の感じられなかったハブベアリングは、

以前ヨレヨレで交換した左側ほどでは無いですが、体感できるほどに。

一番感じるのは、走行していて滑らかに感じるところ。

加速、減速、惰性ともに音も静かになってしっとりとした乗り心地に。

交換前は気づかなかったですが、結構経たってたんだな~と思いました。


やっぱり10年超、過走行の車はリフレッシュが重要ですね。

今思えばもっと早く手を打っておけば良かったかな、なんて思いました。
Posted at 2009/08/07 23:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

      1
23 456 78
9101112131415
1617 1819202122
23 24 2526 2728 29
30 31     

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation