• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DERA@GVBのブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

ハンドリング・リフレッシュ計画 ~施工~

先日から、部品を揃えていた

ヨレてきたハンドリングをリフレッシュするために、

ステアリングラックのブッシュを交換しました。


【DIY】ステアリングラック・ブッシュ交換


作業は、色々と助言を頂いたお陰でサクッとできました♪


以前から、見た目で随分ヘタっているな~

という印象でしたが、

いざ交換してみると、思ったよりもまだマトモでした^_^;



本当はもっと逝ってるかと思ったんですが・・・・。

しかし、やはり助手席側がヤレていたようで、

ブッシュ自体が結構歪んで付いている状態でした。



交換後は、

交換しようとした一番のきっかけになった

切り替えしの時の

「キュイキュイ」

という異音が消えました!


これだけでも交換した甲斐がありましたよ~♪


そして、街乗りで乗った感じでは

やはり劇的な変化はないですね(^^ゞ


ですが、


  ・ わだちでのハンドルが取られるような感じが少なくなった。

  ・ ステアリング操作に対して少しだけクイックになった。

  ・ ハンドリングにしっとり感?が出た。


とまあ、地味ながらにも若干の効果があったようです^_^;


そして、さらに・・・

  ・ コーナリングでステアリングを戻した時のズレが減少。


交換前から淡い期待をしていましたが、

これは結構うれしかったですね!


ワインディングでいい感じになっていればいいのですけど・・・・。


全体的に地味な印象ですが、

ハンドリングは精神的に重要な部分だけに、

交換して良かったですね。


まだ街乗りしか乗ってないですが、

この部分はノーマルリフレッシュで十分かもしれませんね。



それから・・・・・


交換前に念のためマーキングをしていましたが、


やはり私も若干ではありますが、

ハンドル・センターがほんの微妙に右にズレてしまいました^_^;


想像では、

恐らく助手席側のヨレていたブッシュに

原因があるのではないかと思ってますが・・・・。


ブッシュの馴染みを見つつ、

タイロッドで微調整しようかと思います。


Posted at 2009/09/22 22:14:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年09月21日 イイね!

塗装の仕上げ~完了。

先日から、

ICダクトとフードブレスグリルの塗装をしていました。



塗装後、

乾燥して仕上げを行いました。



まずは、

#1000のペーパーで塗装の粗を研いで、

コンパウンド細目~極細で磨き上げます。



塗装から仕上げをしてみて。。。


結果的には・・・・失敗 ^_^;


やはり、塗装面のサメ肌というんですか、

ザラザラ感が残ってしまいました。


敗因は、

たぶんスプレー塗装の際に厚塗りをしすぎた・・・・

という素人的な失敗だと思います。


そして、車体に組み付けをしました。



ザラザラ感以外は色ムラもあまり目立たない感じで、

色もボディ色と違和感もありませんでした。


やはり、ぱっと見では素人塗装した感がありますが、

言わないと分からないかも。。。


気になったら、

ICダクトだけでも再塗装しようかな・・・。


塗装は初挑戦でしたが、

やってみると、何となくコツが分かってきました。

次回は今回よりはマシに塗れるかもしれません(^^ゞ
Posted at 2009/09/21 11:29:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年09月16日 イイね!

ハンドリング・リフレッシュ計画。

今年やってきた、

一連のリフレッシュ計画ですが・・・。



今回は、ハンドリングをリフレッシュしようと思います!!


ちょっと前からよく思ってたんですが、

   ・ ハンドルセンターにバラつきが出る。

   ・ わだちにハンドルが取られやすい。

   ・ 駐車時の切り替えしにキュイキュイいう。

   ・ 狙ったラインよりズレることがある。


特に最後の狙ったラインからのズレは、

フロントのボールジョイントと、

リアのアーム類を固めてから、はっきりと出るようになったんですよね。




そして、本日部品が到着!




変な撮り方をしたので、わかりづらいですかね^_^;

ステアリングのブッシュです。
(部品名はアダプターとなっていますが、変な感じ・・・。)


この部分の交換は、

社外品の強化にするのがインプレッサの一般的?なチューニングですが、

色んな方のレポートを読むと、交換後に変化を感じる人が多くて、

特にハンドル操作に機敏に反応するようになった、

と書いている人が多いんですね。


でも、自分の現状ではステアリングの切り始めがクイックにならなくてもいい、

というか始めはダルの方が日常生活では使いやすいかな~というのがあって、

今回は、純正にしました。


というよりも、社外品と純正との値段が、かけ離れすぎている^_^;

これが一番の理由かも・・・・なんであんなに高価いの!?


純正だと二箇所合わせても750円くらいです♪


それに、STIからこの部分のパーツが出ていない。

純正に近いアフターメーカーのSTIに無いということは、

ノーマル状態よりも印象が結構変わってしまうからでは、、、というのも。



交換は今度の連休を使ってDIYしようと思っています♪


現状ではハンドル切るとキュイキュイいうので、

この部分がヘタっているのは間違いなし!!

それに見た目も相当キてる感じ・・・もしかしたら千切れてるかも^_^;

これを替えたらハンドリングがシャキッとしてくれるとうれしいですね♪


Posted at 2009/09/16 22:11:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年09月15日 イイね!

お漏らし放置プレイを対策。

えーと。


色々とメンテに追われる日々の13年選手のインプ君ですが、

機関系で放置プレイしている場所が一箇所ありました。


それは、「パワステフルード」なんですが、

ようやく、対策をしました。


以前、というか相当な以前ですが^_^;

フルード漏れの対策として、

パワステタンクのOリングを交換しました。

症状はタンクの下にフルードの水溜りができるというもの。


しかし実はその時、漏れ度合いは良くなったものの、

まだ漏れが続いていたんです。


その後、調べると

タンクに付属するキャップから、

要は下じゃなくて上から漏れているのでは??

と考えました。

キャップの状態はインプではお決まりのドロドロ状態でしたし・・・。

新品に交換するのは意外に結構な金額がするので、

とりあえずキャップにシールテープを巻いて様子見することにしました。


ですが、結果は

キャップのドロドロ汚れはなくなりましたが、

まだ水溜りが出来る状態。


でも、不思議なことにフルード量が減るほどではないんですよ。


とりあえず部品注文でお世話になってるDのメカさんに聞いたところ、

うーん、良く分からん^^;
リターンからは漏れて無さそうだしポンプ本体かな~。
でも減ってないんならいいんでない?
ポンプからの異音はないし、車検は通らないけど(-_-;)

のお言葉^_^;

それで、その通り異音も無いし異音が出たらポンプ交換か。。。


と楽天的な覚悟?をしていましたが、

この間ネットを徘徊中に、気になる記事が。


パワステタンクのOリングを交換しても、なぜか漏れてくることがある(T_T)


というもの。


これは・・・と思い、フルード全交換がてら対策してみることにしました。



タンクを外したこの部分と、この下に「赤い海」ができていました(-_-;)



それを、

タンクのOリングの上部から、

まずはシールテープを一周させてから、

過去数年間に渡り、何かと重宝している

液状ガスケットを塗布!



これで、どうなるか・・・。


とりあえずフルード入れてエア抜きして、、、、


今現在、数週間経ってますが漏れていません(^^ゞ


う~ん。


そういうコトだったのかなぁ・・・。


まあ、これでやましい箇所は「今の所」なくなりました!!


以前の他のお漏らし箇所、

フロントデフ、センターデフからのオイル漏れは、

エンジン&ミッションマウント交換で完全に解消しましたね♪

あとは、排気がたま~に臭うことがありますが^_^;

↑はちょっと心配というか恐いですね・・・。


今後の「 お漏らし予測 」は、

  ・お決まりのヘッドガスケットからのオイル漏れ。
   (現状で滲みが出ております^^;)

  ・ホースの劣化で冷却水漏れ・・・
   (交換が面倒くさそうです。。。)

あまり予測したくないですが、こんなところですかね。。。


メンテに終わりは無く、

これからも走り続けなければいけませんね^_^;
Posted at 2009/09/15 20:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ
2009年09月14日 イイね!

ICダクト塗装とか。

昨日のブログにも書きましたが、

インタークーラーのダクトと

フードブレスグリルの塗装をしました。



前々からICダクトの色あせは気になっていたのですが、

外装より中身の方でいっぱいいっぱいで

なかなか着手できませんでした。


ようやく中身の機関系が一段落したので、

やってみることに。


やるからには、やっぱり綺麗にしたいので

ちょっと本格的にやってみようかな~なんて(^^ゞ


実はただ塗るだけ以外の塗装は初めてでして・・・。


色々と調べてみると面倒くさいんですね(-_-;)


メインのバイブルは、

超自動後退で貰ったHoltsのフリーペーパー教科書!


カラーは、

さすがに13年前のGC8C型で、

しかも一応限定色の「スポーツ・ブルー」

なんて量販店で置いているハズもなく、

更には純正部品でもスプレーは扱っていないらしく・・・。

タッチペンならまだあるんですけどね(-_-;)


そんなワケで通常の倍のマニーを払って調合してもらいました。

これでもHoltsの調合サービスがあるのは有難いです。。。


道具を揃えて、本当は来週に作業する予定でしたが、

今週予定していたドライブを路面に雨が残っていたので中止にして、

日中は晴れの今週日曜日に変更。


久しぶりの夏日で、風も無く、塗装には最適な条件っぽいです。


まずは、対象のモノを取り外し・・・



外すのは超楽勝かと思いきや、

結構な数のナットがありました。

こういう時はソケットのミニラチェットは便利ですね。



で、この人達を塗ります!



最初はメインのICダクトから。

上に乗っている塗装をざっくり落とそうかと思ったのですが、

何気に大変そうなので、

途中で諦めて粗とぎへ。

サフは同色を塗る場合は必要ない、、

と以前聞いたことがあるので用意しませんでしたが、

塗装の付きを良くするためにあった方がいいみたいですね^_^;


ですが、サフは飛ばして塗り塗り。。。。


今回は賃貸住宅の自宅で作業したので、

塗装対策には気を遣います・・・。

大き目の段ボールでブースを作って、飛び散らないように。。。


が、作業場所が砂利しかなかったので、

風が無くてもホコリが舞いそう。。。

一応、水撒きをしましたが微妙にホコリにまみれてそうです・・・。


薄く数回に分けて塗装して、

もういいかな、って頃合にクリア吹き。


同時進行でブレスグリルも塗装。


乾燥待ちの時に、

ふとブレスグリルのフタに目が行くと、

とっても汚くて洗ったのですがあまり綺麗じゃない。

ということで、急遽このフタも手持ちのつや消しブラックで塗装してみました。



一瞬、同色の方がいいのかな?とも思ったのですが、

何となく黒にしました。

もしかしたら、汚れが更に目立つようになるかもしれませんね^_^;


そして、完成。



ちょっとムラムラな感じもしますけど、

初めてだから、わかんない^_^;


更には塗料の薬品を吸い込んでしまったらしく、

気分が悪くなり、余計にやる気がダウン (-_-;)


日にちを置いてコンパウンドがけまで仕上げてどうなるか・・・ですね。


あまりにも酷かったら、やり直しかな(^^ゞ


色味は合わせてみたら、結構いい感じでした♪


たぶん、

私、塗装は性格的に向かないかも・・・・^_^;



昨日は、その後ホイール洗浄もしたのですが、

パープルマジックの刺激臭もさらに加わって、

ますます気分が悪く・・・・・。


夕飯も摂らずに布団に倒れこんでしまいました。。。。


Posted at 2009/09/14 21:34:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス(修理)ネタ。 | クルマ

プロフィール

「秋色インプ http://cvw.jp/b/196201/38830195/
何シテル?   11/09 22:52
車とSkiにどっぷり浸かった趣味貧乏です。貧乏ながらにチマチマ弄っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12 3 45
67 89101112
13 14 15 16171819
20 21 2223 242526
2728 29 30   

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
スバルGC8インプレッサWRXからの乗り換えです。 基本ノーマル。 排気:HKSスーパ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
ここの主役でした。 今は後継のWRXSTI GVBにバトンタッチ。 GC8C型 WRX ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
初めて自分で所有した車です。 私の車人生の原点ですね~。 色々と思い入れのあった車でし ...
ホンダ その他 ホンダ その他
おまけです。 現在毎日乗っている、非常に重要な足バイク。 通称はなぜか「お坊さんバイク」 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation