
基礎編ばっかでつまんないと思いますがね。
続けますw
ブレーキチューンを考慮するに当たって、もうひとつ重大なファクターがあります。
それは、荷重移動。
ブレーキング時にはかならず前後の荷重移動が起こります。
ブレーキの前後バランスを決定するに当たっては、この荷重移動分を必ず考慮しなければなりません。
今回は、制動時の荷重移動量の計算について説明したいと思います。
ちなみに、ブレーキング時の挙動は、サスペンションセッティングや、ロール剛性の影響をもろに受けます。
いくらアンダーが強い車でも、リアに極端に硬いバネを入れたり、リアタイヤをいわゆるドリケツタイヤにすれば、簡単にケツが出ますし、すーぱーテールハッピーな楽しい車が出来上がります。
しかし、タイムアタック車両として考えた場合、リアのハイレート化やタイヤの変更は思いっきりトラクションを下げる方向になってしまいます。
考え方としては、ブレーキを適正なバランスまで合わせ、それからサスセッティングを詰めることで、立ち上がりでのトラクションを犠牲にすることなく、進入(ブレーキング)で向きが変えられる車が作れるんじゃないかとかそんな感じで考えています。
えーとまずー。
S13シルビアで説明します!
S13シルビア
車重:1140kg
前軸重:610kg
後軸重:530kg
車両重心高(推定):500mm
ホイールベース:2475mm
13軽いなー
制動時の荷重移動量は、ブレーキバランスに関係なく、制動Gと、重心高、車重およびホイールベースから求められます。
制動Gは、その限界が路面とタイヤの摩擦係数に依存しますが、普通の路面で新品ハイグリップラジアルを使ったとき、最大で1Gくらいと思ってください。はっきり調べてないのでアレですが、多分1Gくらいは出るんでしょう。
まあまあ強めのブレーキングで0.5Gくらい。
普通の町乗りのブレーキで0.2とか0.3G
ウェットなら、ロックする限界で0.5Gとか。
スノーなら、同じくロックする限界でも0.3Gとか。
さて、改めて荷重移動量。
制動時にリアからフロントへ移動する荷重は、
(車重W×重心高H÷ホイールベースL)×加速度G
で求められます。
式前半は、車両サイズによって(だいたい)固定の値で、S13の場合は、
1140kg*0.5m/2.48m
=229.8kg/G(単位がはっきりしないので適当w)
になります。
これに、Gを掛けると、
ドライ路面のフルブレーキングで、
229.8*1.0G=229.8kg
ウェット路面でのロック寸前で、
229.8*0.5G=114.9kg
この重さ分が、前後に移動します。
ドライのフルブレーキングの場合の前後荷重は、
フロント荷重
=610kg+229.8kg=839.8kg
リア荷重
=530kg-229.8kg=300.2kg
ってことですね。
制動Gを横軸、移動する荷重量を縦軸にしてグラフにすると、
こうなります。
で、制動Gとその加速度を発生させるための制動力との関係を式にすると、
制動力F = 制動G * 車重W
となり、グラフに起こすと、
こうなります。
1140kgの車体を1Gで止めるには、1140kgfの力が要るってことですね。
合ってるかな?単位系は若干あやういww
で、その総制動力をフロントとリアに理想的に振り分けてグラフにすると、
こんなかんじ。
つまり、ブレーキングによる荷重移動に合わせて、フロントのブレーキはより強く、リアのブレーキはより弱く変化させることが出来れば、理想的ということ。
あくまでも理想は。ですけどね。
さー盛り上がってきたところで続きは次回ー!
ワクワク。
ブログ一覧 |
駆動ブレーキ足回り | 日記
Posted at
2014/08/05 23:05:06