• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月01日

大径ブレーキインプレッション

大径ブレーキインプレッション ノーベンバー!!!

ノーベンバーで思い浮かべるものといえば!!



そう!チョコレートバー!!


あーもうだめだセンスが無い。



どうもトライズです!






だれもやったことが無いシステムを試すというのは勇気が要ります。

S15シルビアのブレーキバランスにおける最適解を模索するべく、かなり迷走中の我がシルビア。


早速、サーキットでテストしてきました。





現在の仕様は次の通り。


Fブレーキ:ECR33用 φ296mm 4pot
Rブレーキ:F50シーマ用 φ292mm 片持ち大型キャリパ

マスターシリンダ:S14ターボ ABS無し用
15/16インチ スプリット40kg/cm2 レデューシング0.4


↓Fブレーキ交換日記
ECR33ブレーキ(フロント)移植

↓リアブレーキ交換日記
F50シーマキャリパー(リア)流用





マスターシリンダは、ABS撤去時に、S15スペックS用からS14ターボ(ABS無し)用に交換して、とりあえずそのまま。







場所はタカスサーキット


気温はそこそこ涼しい。
タイヤはフェデラル595RS-R
路面はドライ。



さてテスト。







アウトラップ中、チェックも兼ねてフルブレーキング。
影山(3コーナー)手前でリアタイヤがきれいにロックするw

リア効きすぎ?w
でもタイヤあったまってないしこんなもんかね??




数周後まじめにアタック。

すごくよく止まる!
以前なら前輪がロックしてしまう領域のGがかかってもまだちゃんと減速する。


そして、コーナー進入時の引っかかりも軽減された感じ。
FRといえどもシルビアはアンダー傾向の強い車。それが幾分緩和され回頭性がよくなりました。




ただし、相変わらずタイヤはリアからロックw
極端なリア効きでもないため、コーナーリング中のロールした状態であれば変に乱れることはないのですが、直線でまっすぐブレーキを踏むと、必ずリアからグリップが抜けます。


タイヤが温まった後でも症状は変わらず。

リアロックはフロントのそれと比べて減速感の抜けが少なく、すぐリカバーすればロック寸前をコントロールするのも比較的容易です。

なので、完全なリア効きでも、そこそこ走れてしまうのですがー・・・






やっぱ理想のブレーキバランスを求める自分としては、今回のセットは失敗と言わざるをえません、、、



反省。。





実は、このときはまだスプリットポイントの計算が不十分で、算定された最適なはずの前後バランスも実車とは隔たりがあることが後に分かりました。
早急に仕様変更します。







さらに、もうひとつの問題点が。

それはブレーキタッチの悪さ。



前回セット(S15スペックS純正ブレーキ&S14マスター)の時は、まったく違和感が無かったのに、ブレーキキャリパー&ローターを大型化してから、とにかくタッチが悪い。


具体的には、踏み始めの遊びがほとんど無い。
そして、フルブレーキング時のペダル踏力がおそろしく低い。

ペダルに足を乗せただけでぱすっとブレーキが効きだすので、町乗り時のブレーキ操作がやりづらいことやりづらいことw


また、ペダル踏力はそこそこ弱いほうが足が疲れなくて良いと思うんですが、あまりに弱すぎるとヒール&トゥするときに不安定になります。

ブレーキペダルに置いたつま先はほとんど踏ん張れないのに、足首をひねって三次元的な動作をしなければならず、Gに耐えながらなにもない空中で正確なパントマイムをするような技術が必要になってきます(無理



まあ、タッチの悪化は予測できていたことで、対策案はすでにあるので別にいいんですがね。









以上。
とりあえず暫定ブレーキセットインプレッションはこんな感じ。


問題点は、
1・想定よりリアが効きすぎること。
2・タッチがとにかく悪いこと。

次回より、これらの問題点を解決するべく、ふたたびブレーキの改造に励みます!


一応、当初の問題点、リアブレーキが効かないってのは改善されつつあるのですよ。
方向性としては間違っていないはず。間違っていないと信じたいww


がんばろー!
ブログ一覧 | 駆動ブレーキ足回り | 日記
Posted at 2014/11/09 15:46:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プリプリ。
.ξさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

木更津散歩
fuku104さん

プロボックス
avot-kunさん

当選!
SONIC33さん

この記事へのコメント

2014年11月9日 18:53
はじめまして

ブレーキのバランスよくなるといーですね♪
因みにトキコはOHキット終了らしい?ので
ナブコのマスターですか??
コメントへの返答
2014年11月9日 23:29
はじめまして!ys-garageさん。
コメントありがとうございます。

マスターは、TOKICO製ですね。
暫定使用なので、OHもせずに中古をそのまま使っていますが、OHキットが入手できなくなると痛いですね・・・
2014年11月9日 20:29
こんばんは。
以前14マスターつけた車両運転させてもらえたんですがその時そんな感じでしたね。ブレーキに遊びがないと言うかシビアな感じがしました。慣れてしまえば遊びがない方がいいのかなぁ?って思ってましたがそうでもないのかな?
コメントへの返答
2014年11月9日 23:37
こんばんは。
個人的には、遊びがなくても引きずっていなければ全然問題ないと思うんですけれどね。サーキット走行でも、ご指摘のとおり慣れてしまえば普通に踏めました。
ただ、極端に純正と違うペダルタッチは、他の車から乗り換えた瞬間の違和感が大きく、扱いづらさを感じます。このへんは好みの問題ですかねぇ。
2014年11月10日 0:32
初めまして。

>なにもない空中で正確なパントマイムをするような

ちょっと状況は違うのですが、これ気持ちチョーよく分かるので思わずコメントしてしまいました(笑)
誰もやったことがない試みは大変だと思いますが頑張ってくださいね。
コメントへの返答
2014年11月10日 12:32
aki@rsさん
コメントありがとうございます!

aki@rsさんのブログも、いつも興味深く読ませていただいております。

理論重視で車を作ると、どうしても操作感が後回しになってしまうんですよね。がんばって改善します。^^;

aki@rsさんがパントマイム感を感じたのはどんな時だったのですか?
2014年11月11日 19:22
パントマイムの件ですが、タカスのグリップエンドコーナで、減速ブレーキを通常より「ちょっと弱めに」踏む必要があるんです。
でもタイムを詰めていくと、ペダルを踏み込んでいる時間が2秒を切るくらい、大体1秒と少しくらいになってきます。

弱くて短いブレーキで3速→2速のシフトダウンをすることになるので、ちょっち辛いです(苦笑)
コメントへの返答
2014年11月12日 17:51
確かに。グリップエンドのブレーキングは難しいですね。
急いでシフトダウンしようとしてブレーキペダルを蹴りこんでしまっても失敗ですし、ちゃんとアクセルあおらないとシフト入らないですし。

こういうのもひとつのドライビングテクニックなんでしょうね~。

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation