
こんばんはっす!
迷走メカニックトライズです!
連載中のブレーキチューンの話はおいておいて、今回はサーキットテストの日記。
でもちょっとだけブレーキの話も書きます。
2014年9月20日
福井県のタカスサーキットにて、VEシルビアの走行テストに行ってきました!
いろいろ変更したので、安全確認も兼ねて実走テストをやりに。
そして、今度の火曜日に開催されるレブスピード走行会前の最終確認てのが大事な目的。
あ、レブスピード走行会、僕も行く予定なので当日参加される方々、よろしくお願いしまーす。
さて、まず車両データ。
VEシルビア2014年秋仕様
タイヤ:Z1 255/40R17 3部山
アライメント
車高:F158mm R152mm(ジャッキポイント測定)
キャンバー:F3.0 R3.0
トー:F±0°00 R+0°10(トーイン4mmくらい)
トレッド(ハブ面で) F1580mm(5mmスペーサー) R1559mm
ばねレート:F11 R8
スタビライザー:前後撤去!
ブレーキ:
F ECR33用 R F50シーマ用
Pバルブ:SP30kg RR0.4
空気圧:F2.3 R2.3
減衰:F3/13 R10/26
気温:20度くらい
湿度:50%くらい
気になるのは、今回初めて試して見る、S15シルビア前後スタビ撤去と、
最新の理論(自称)に基づいたブレーキバランスのチェック。
早速インプレッション。
サーキットまでの自走中、どうもフロントの収まりが悪い気がして、減衰調整を5段から3段に変更してコースイン。
スタビ無くてちゃんと走れるのかがすごく不安だったんですがー
うーむ。
普通だ。
ばねレートのバランスを、かなりビビリ方向にしたせいか、挙動はすこぶる安定。
ちょっとアンダーきついかも。
以前は2コーナーの進入で軽くインリフトして挙動が乱れてたんですが、それが全くなくなった感じ。
ばねレートの11kgとかも半ば未知の領域だったんですが、まぁ中古のZ1で使うにはちょっと硬いかなーという程度。
もっと新しいタイヤならちょうどいいくらいかも。
外から見てもらった感じでは、足も良く動くしインリフトとかも起きないしいいんじゃない?とのこと。
若干、回頭性が悪いので、リアだけ細めのスタビをつけるか、フロントのばねレートをひとつ下げても良いかも知れない。
スタビ取っ払ってせっかく軽くなったんだから、やるとしたらフロントのレートダウンだなww
あと、リアだけ試しにトーイン付けて見たんですが、これも特に影響は・・・
あ、でも、リアが粘るのはトーのせいも関係するかもとか思って見たり。
そしてブレーキ。
ブログで紹介するのは初めてですが、ここしばらく、ECR33と、F50シーマを使っていました。
後日しっかり書きますが、軽量化されたS15シルビアには、この組み合わせがかなりハマる。はず。計算上は。
で、いろいろ試して見てるんですが、どうもタッチが悪い。
前後バランスは良いんですが、効きが強すぎる感じ。ちょっとでかいの入れすぎたかなぁ。
最高速が140km程度のサーキットで軽量化されたS15であれば、1サイズずつ小さくしたほうがいいのかも。
タッチの悪さは、マスターシリンダとマスターバックでどうにかなるだろといろいろ模索してるのですが、未だにしっくりこず。
理論的には正しいはずなのですが、まだまだ詰めが甘いなー。
ブレーキバランスの連載ではいろいろ偉そうなこと書いてますが、実際はこんなもんですww
そのうちなんか良い組み合わせを発見します。
ブレーキの今後の変更案としては、
1.パッドをもっと効かないのに変える。
2.ブレーキキャリパー&ローターを小さいのに変える
3.マスターバックをいじる
のどれかかな。
1は、最もリスクが少ないですが、パッドでバランス変更はなんか負けた気がして悔しいww
注)パッド変更によるチューニングを否定するわけでは全くないのですがね。パッドの特性は実際に使って試して見ないと分からないってのと、使用温度によって結構フィールが変わっちゃったりするので、ある程度まではハード面でバランスを詰めて、味付けをパッドでしたほうがいいんじゃないかと思っています。
2のキャリパー変更ですが、一応候補は既にあって、フロントがS15ターボ用で、リアがステージア用。この二つもバランスが最高に良い。
でも、今使ってるフロントキャリパーはアルミ製ですっごい軽いので、シルビア用に変えると重くなっちゃう、、、
R32用アルミ4potって手もあるんですが、あれすぐ開くしなぁ。。
そして3。マスターバックをいじってブースター倍率を変える(できるかは不明)
効きが唐突なのは、要はペダル踏力とキャリパピストン推進力の倍率が高すぎるからだと思うんですよね。
もっと突き詰めれば、マスターシリンダピストンを押す力とマスターバックの特性があっていないってことなので、ブースターそのものをいじって特性変えちゃったらどうかなと。
けど、ブースターバラして特性変えるなんてのはリスキーすぎるww
そんなことやってる人みたことないしww
逆にマスターシリンダをでかくしても良いんだけれど、それだとペダルストロークがほとんどなくなるし、それはあまり好きじゃない、、、
いや、どうなんだろ。ペダルストロークなんて無くても良いのかな??いや、どうだろ・・
なやむー。
あーえっと、とりあえず今のままで、極端な問題は無いので、走行会はしっかり楽しめると思います!
終わってからまたじっくり考えよーっと。