• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トライズのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

プラグ&プラグコード

プラグ&プラグコードゴールデンウィーク!!!

世の中祝日といえども仕事をしている人はたくさんいるわけで、それはそれでご苦労様ですけども、トライズは今日で既にGW 4日目ですがなにか?






さて、今回はタイトルのとおりプラグとアンビリカルケーブル。

うちの子は派手な外装に他車種エンジンスワップとか、ちうにんぐかー(風)なマシンだというのに、未だプラグは純正のままだと言うね。





さ、プラグ変えますよ。
すっげ、なんか車検整備みたい!(←深い意味は無い


S15シルビア(スペックS)の純正プラグ品番は、BKR5EY NGKの5番。
(※NGKの対応品番では純正プラグは6番になっている。)





ただ、積んでるエンジンはプリメーラ用なのでー

HP11プリメーラ(20VE)のプラグ品番は、BKR6E-N 6番。形状はシルビアと同じBKR○E。






プラグの番手は、熱価と呼ばれプラグ自体の放熱性能を表しています。

より高回転高負荷で使うチューニングエンジンでは、放熱性能の高いプラグに変更することで、プラグの熱損、異常燃焼を避けることができます。


熱価の数字は、小さいほうが焼け型(放熱性低い)
大きいほうが冷え形(放熱性高い)
です。


また、電極の種類は大きく分けて2種類あります。

標準電極 or イリジウム電極

イリジウムのほうが高性能、高寿命。レーシングプラグと呼ばれるものもほとんどイリジウム電極。
ただし標準プラグよりもちょっとだけ値段が高い。





さーてどれをえらぼーかなー。
イリウェイかなー、それともデンソーかなー、いっそNGKのレーシングプラグかなー(安いし)








選んだのはこれ!!





NGK プレミアムRXプラグ!




中心電極にルテニウム配合。





なんだよルテニウムってwwww




プレミアムRXプラグは、NGKの市販プラグ(標準互換プラグ)の中で一番良いやつ。
しばらく前までは、イリジウムMAXがハイエンドだったけれど、RXはその上という位置付け。


個人的に、街乗り兼用のエンジンにレーシングプラグを使うというのはちょっと抵抗があるんですよね。。。
セル回るのにエンジンかからなくて引き上げに行ったら、プラグがだいぶお疲れのレーシングプラグだったってことはよくあります。



それに、NGKのレーシングプラグは熱価が7番もしくは8番からしか無いんですよね。(デンソーは8番から)
NGK イリシリーズでも7番から。

熱価は高ければ良いというものではなく、プラグの温度があまりあがらないと、カーボンが焼ききれなくて出力の低下に繋がり、ひどいと前述の車両のようにエンジンが始動困難になったりします。




で、熱価を上げるか下げるかは、実際のプラグの焼け具合を見て判断するんですが、現状純正の6番で、こんがりきつね色なとても良い状態なので、選ぶならやはり純正同等の6番がよさそう!

熱価が6番なら、ルテニウム一択だろと!

けして響きがかっこよくて中二心をくすぐられたからとかではない。

そうけっして。











そして、プラグコード。


NGKかウルトラかで悩みましたが、ウルトラを選択。

決して響きが中二心を(ry



永井電子 ウルトラのブルーポイントパワープラグコード。






シリコン被覆がふにゃふにゃすぎて頼りないのと、やたらオモチャ感あふれる(失礼)色に目をつぶればかなり高性能なシロモノ。

実はひそかにリピーター。前の車もウルトラでした。
毒を吐くのも愛の形(←

被覆がふにゃふにゃすぎて固着してるのに無理に引っ張るとばらばらになったりするのもご愛嬌。



ウルトラのいいところはとにかく線自体の抵抗が低いこと。

純正のプラグコードは、ノイズ防止のためにコード自体に抵抗が付けられてるんですが、これがプラグの火花のパワーに少なからず影響します。

特にチューニングが進んだエンジンでは、点火がイマイチだとノッキングや失火の原因になるので、プラグコードはしっかり選んだほうがいいです。



とかなんとか言うものの、うちのシルビアはエンジンほぼノーマルなうえNAですしー。

ま、ドレスアップみたいなもんっすよwww






エンジンルームが華やかに!!!
Posted at 2016/04/30 00:08:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

リアメンバーカラー取り付け

リアメンバーカラー取り付け熊本はかなり大変なことになっているようですね。。。
救援なり支援なりしたいところですが、たいして力も無いトライズはいつも通りなブログをアップしますよっと。

今現在も不便な思いをされている方にとって、この記事で少しでも気が紛れればーとか。なりませんかね。ならないか。




まーいーや。






リアメンバーカラーとやらを付けてみました!

値段の割りに効果が大きい人気パーツの1つ。





使ったのはヤフオクとかでも売ってる激安なやつ。
切れ込みが入ってるので、メンバーを完全に下ろさなくても取り付け可能。

作業自体の注意点とかは特に・・・あ、いちお、ゴムブッシュのど真ん中にきっちり挟まっていることを慎重に確認したほうがいいですね。

ブッシュをグリスでべったべたにしておいておいても良いかも。締めこんでいった時に、むにゅむにゅっと定位置に収まります。





付けたった。





赤いアルミがかっこいい。










今回、メンバーカラーを入れるにあたり、その効果について事前に予想を立てていまして。
どんな効果を期待していたかというと、




①リアがより踏ん張るようになり、オーバーステア傾向が弱まるかも!


リア側のサスペンションメンバーにブッシュが存在しているということは、コーナーリング中の横Gでメンバーが水平方向に動くということで、これがアライメントに変化を生じさせます。





拾い物でアレあれなんですが、これはセミトレーリング式のサスペンションメンバーが動く様子を表した図です。
横力に対して、メンバー全体が回転するように動き、コーナーに対して外側の車輪がトーアウトに変化します。


シルビア系のメンバーはマルチリンク式であり、セミトレよりもマシだとは思いますが、やっぱメンバーはトーアウト方向に回転するはず。
リアの横力トーアウトは、コーナーリングフォースを減少させるので極力抑えたいところ。



実は、メンバーブッシュもかなり考えて作られていて、たわみ剛性に方向性を持たせてあったり、S15だとブッシュの中にオイルが封入されていて、乗り心地と性能を両立させてたりとかするんですが、





もし乗り心地を多少犠牲にしてでも性能が上がるのであれば、メンバーカラーを入れる意味があるはず!







そして、予想その2

②縦方向のメンバーの動きを抑制できるため、ショックの性能(減衰性能)をより効果的に生かせるのではないかと。





純正のメンバーブッシュは、上下方向にもそこそこ動くので、路面から伝わる力のいくらかがショックに伝わらず逃げてしまうのではないかと思うわけで。
どんなに高性能なショックアブソーバでも、動かなければただの棒なので、性能を発揮することはできません。

ショックアブソーバーが動いてくれないブッシュの変形は、減衰の効いていないバネと似たようなもんなので、あまりいいことはありません。

ショックの性能がメンバーカラーで底上げできるかも!







と、まあ、いろいろニヤニヤしながら早速試乗。


さて効果のほどですがー。






んーまーたぶん入れたほうがいいのかなー。



何度か付けたり外したりして乗り比べてみたんですが、フィーリングとしては確かに扱いやすく、良い方に振れたと思います。


予想①の、トーアウト抑制は効果ありそうな気がします。カラーを付ける前はかなり唐突にリアのグリップが落ちる印象だったのですが、それが多少マイルドになったようなー。でも、体感的にグリップの限界自体は下がっちゃったような気もしてー。ふーむ。

どこぞのトレーリングビームについてるトーコントロールブッシュのように、キャンセルすると変な動きは無くなるがキャパシティは減るとかそんな感じだったりして。




予想②の、ショックがどうのこうのってのは、まったく体感できなかったっすw
いやー鈍感なものでww

ただ、よく考えると、リアのショックはナックルとボディの間についているので、メンバーが動こうが動かまいが大して関係ないのかも。よくわかんないけど。






えー


軽量化極めるなら付けなくても良かったかなwww
Posted at 2016/04/16 00:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駆動ブレーキ足回り | 日記

プロフィール

「コンロッドの件 http://cvw.jp/b/1963409/47817414/
何シテル?   07/02 18:34
機械と数式と工作をこよなく愛するマッドメカニック。 「できないんじゃない、作るんだ!」をモットーに、自動車改造の限界に挑戦中。 NeoVVL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

レブスピードさんにツッこまれた記念 
カテゴリ:リンク
2015/01/09 22:01:33
 
タカスサーキット 
カテゴリ:リンク
2013/09/23 19:00:30
 

愛車一覧

日産 シルビア S15VE (日産 シルビア)
妙な縁でS15シルビアに乗ることに。この車でSR20の可能性をひたすら研究する(予定) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation